common_top.htm
商材&事業支援
一般社団法人日本障がい福祉事業団の商材&事業支援開業プラン
この情報は2019/12/19時点で
アントレに掲載されていた情報です
この企業に興味を持った人は、こんな企業も比較検討しています
障がい者グループホーム(共同生活援助)で社会貢献とビジネスを両立!
国の障がい者福祉関連予算は10年で2倍!
低資金で手堅く始める社会貢献ビジネスです

◆障がい者グループホームは、障がいのある方が地域で安心して暮らせるようサポートする施設です◆全国に数万人規模の利用待機者がおり、空き室リスクはほぼゼロ!◆国の施策により長期に渡る安定経営が見込めます
仕事の魅力・やりがい

社会貢献とビジネスの成功を同時に叶える!!福祉系ビジネス未経験でも始められます
◆入居者は集まりますか?
→全国に数万人規模の利用待機者がいます
◆福祉サービスの知識がありません
→事前マーケティング・物件調査も私たちが行います
研修・開業後のフォロー体制も万全なのでご安心下さい
◆介護スタッフの採用が心配です
→日常生活に支障の無い軽~中度の障がいをお持ちの方が対象のサービスです
「外部サービス利用型」での開業なら、スタッフの介護資格は必須ではありません
※詳細は個別説明会にて
ビジネスプランの特徴
ビジネス情報
- 扱う商品・サービスの概要
- 障がい者グループホーム(共同生活援助)とは、地域の中で少人数の共同生活を支援するサービスです。
障がいのある方に対し主に夜間において、共同生活を営む住居での相談・入浴・食事などの日常生活上の援助を行います。
日中は就労されている方も多く、自立のための向上的な支援の場です。 - 顧客の特徴・市場性
- 障がい者の総数は936.6万人で、これは人口の7.4%に相当します。(2018年厚生労働省発表)
障がい者福祉関連予算が10年で2倍になるなど行政主導で対策がとられていますが、まだまだ全国的に支援するための施設が足りていません。
今後も国が継続的に障がい者支援を行うため、ビジネスとして長期的な安定感を得られます! - このビジネスの強み
- ◆国からの補助があり、大きなリスクなく確かな利益を得ることができます
◆全国に数万人規模の利用待機者がいるため、空き室のリスクがほぼゼロ!
◆マンションの1室や空き家など、賃貸を活用した低コストスタートが可能
◆「外部サービス利用型」での開業なら、スタッフの介護資格がなくてもOKです

- 独立、開業、フランチャイズTOP
- 商材&事業支援
- 介護・福祉・就労支援
- 放課後等デイサービス・デイサービス
- 社会に貢献
- 一般社団法人日本障がい福祉事業団の独立・開業情報
common_footer.htm
ページの
トップへ
トップへ
表示:スマートフォン|PC