「日経平均株価が本日も上昇しました!」「〇〇会社の株価が最高値を付けました!」というニュースを聞く、と株トレーダーで生活が出来るのでは?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、株トレーダーのみで今後長期に渡る生活資金を稼ぎ、所得税、住民税、社会保険等の様々な税金等を支払い続けるのは簡単ではありません。
また、株式市場等の取り引きルールもあらかじめ理解しておかないと、ある日突然、気づかないうちにルール違反で罰則が科せられるかもしれません。
ここでは、脱サラ後に株トレーダーになる場合に特に知っておきたいことをご紹介します。
株式取り引きで注意、順守すべき法律
金融商品取引法
1948年アメリカの証券法、証券取引法を参考に投資家保護を目的として証券取り引き全般を規定する証券取引法が制定されました。
金融・資本市場をとりまく環境の変化に対応するため、2007年9月30日に金融商品取引法が施行されています。
利用者保護ルールの徹底と利用者利便の向上、「貯蓄から投資」に向けての市場機能の確保及び金融・資本市場の国際化への対応を図ることを目指し、各種整備が行われました。
金融商品取引法は以下4つの柱から成り立っています。
1.投資性の強い金融商品に対する横断的な投資者保護法制の構築
2.開示制度の拡充
3.取引所の自主規制機能の強化
4.不公正取り引き等への厳正な対応
この金融商品取引法において株トレーダーとして特に気をつけなければならない点は「不公正取り引き等への厳正な対応」です。
もう少し具体的に申し上げると「インサイダー取り引き」「風説の流布」「偽計・相場操縦」が不公正取り引きの代表例で、簡単にその内容を示します。
インサイダー取り引き
上場会社の関係者等(会社の内部者、情報受領者)が、職務や地位により知り得た、投資者の投資判断に重大な影響を与える未公表の重要事実を利用して、株式等を売買する行為のこと。
風説の流布
有価証券の変動(上昇、下降)を図る目的で、虚偽(うそ、いつわり)の情報や未確認のうわさを 流布(世間に広める)する行為のこと。
偽計・相場操縦
市場において相場を人為的に変動させ、その相場をあたかも自然の需給によって形成されたものであるかのように装い、他人を誤認させてその相場の変動を利用して自己の利益を図ろう(得よう)とすること。
約定させる意思のない大量の注文発注や取り消し(見せ玉(ぎょく))、大量(または複数)の注文を発注し、その後に取り消すなどの行為がこれにあたります。
罰則
インサイダー取り引きを行った場合「5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金または併科、その行為により得た財産は没収」となっています。
また、風説の流布や偽計・相場操縦を行った場合「10年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金または併科、その行為により得た財産は没収、操縦的行為による損害賠償責任の発生」など厳しい罰則が定められています。
株トレーダーとして日々株式市場等で活動するのであれば「知らなかった」では済まされません。
取り引きのルールをきちんと理解した上で公正な取り引きを行いましょう。
株式の売買等に関わる税金について
株トレーダーとして活動する、生活するということは株式取り引き等で利益を出すことが大きな目的となります。
利益が出るということはそこには「税金」を納める義務が生じてきます。
この税金についても上記「株式取り引きで注意、順守すべき法律」と同様にその仕組みを理解し、各種手続きに漏れがないようにしましょう。
株式等の売買による利益、株式等の配当については基本的には申告分離課税です。
証券会社の証券口座の設定も、特定口座(源泉徴収あり・なし)、一般口座、NISAがあります。
株トレーダーの方は株式取り引き等を頻繁に行うことを想定すると、年間取り引き明細を証券会社で作成してもらえて、納税が年間利益確定後となる「特定口座の源泉徴収なし」が良いのではないかと考えます。
個人投資家とライフプラン
株トレーダーの方は、株式等の取り引きのみで日常生活を行うための資金や、老後のための資金、その他、今後の自分の生活を成り立たせるための資金全てを稼ぎ出すことできますが、、
・毎月の生活資金が最低どれくらい必要であるか?
・株式等の売買に関する税金にはどういう税金があってどういう仕組みになっているのか?
・年金保険や健康保険の計算はどのような仕組みでいくらくらいになるのか?
・住民税の計算方法と金額がどれくらいになるのか?
・その他税金等が必要になるものはあるのか?
・各種税金は所得等の利益が確定した後支払いが必要となるため、事前に納税資金を確保しておくこと
など株トレーダーとして脱サラする前に多角的に十分な資金シミュレーションを行う必要があります。
まとめ
株式市場等のルール、所得税、住民税等税金、社会保険料等については常に変化しています。
株トレーダーとして活動する場合には、前述した事前準備はもちろんのこと、実際に活動を開始した後も社会の変化、市場の変化にも対応出来るよう余裕をもったプラン作成と行動を心がけていきましょう。
ファイナンシャルプランナー 大間 武
2005年株式会社くらしと家計のサポートセンター、NPO法人マネー・スプラウト設立。
「家計も企業の経理も同じ」という考えを基本に、「家計」「会計」「監査」の3領域を活用した家計相談、会計コンサル、監査関連業務、講師・講演、執筆など幅広く活動。
[保有資格等]
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)、プロフェッショナルCFO、証券外務員二種、日商簿記一級
【PR】実際に株式投資してみるなら!
【AI株式投資】ウェルスナビは、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づくアルゴリズムを利用した、全自動のおまかせ資産運用サービスです。
会員登録
・少額から不動産投資を試してみたい方は
・FXに興味がある方は
DMM FXは最短1時間で取引が開始できるFX取引会社です。LINEで簡単に問合せすることが可能です。
会員登録