Caution

このページでは装飾に CSS を使用しております。

現在の状態はスタイルシートがOFF、又は正常に適用されていません。


開業準備


開業準備

事業計画はできあがり、開業資金も立地も決まった。

さぁ、いよいよ夢に向かって、行動に移すタイミングとなった。

気を抜かず、最高のスタートのためにラストスパートだ!

Q051

起業したら名刺や事業案内って、やはりつくるべきでしょうか?

情報を流すことは極めて大切です。どんなによい商品・サービスを持っていても、その情報がお客さまの耳に入らなければ、誰もあなたのもとに来てくれません。情報を流し、お客さまが来やすくなる流れをつくることは、ビジネスの基本中の基本。そのための最も基本的なツールとなるのが、名刺や事業案内(ホームページ含む)なのです。

さて、その名刺や事業案内ですが、つくる前に、これを機会に、ぜひ、他の人のものをじっくりと見てみましょう。よいものも悪いもの、いろいろと見ておきます。そうするとどんな名刺の印象が強くて、どんな事業案内がお客さまに伝わるのか、そこに隠された原理原則を学ぶことができます。他者を通して自己成長する術を身につけましょう。

(羽根)

Q052

スタッフを何人雇うか、仕事量と人件費のバランスが難しくて悩んでいます。

仕事とは、無限に増えていくものです。利益を生む仕事ならば増えてもいいのですが、何の利益にもならないムダな仕事が結構増えるものなのです。人件費に限らず、なくせるコストはできるだけなくす方がいいに決まっています。これもビジネスの鉄則。ですから、「何人雇うか?」で迷うのではなく、「何人雇わなくて済むか?」に知恵を絞るべきではないでしょうか。頭を使えばいろんなことができます。しかも、頭を使うことにお金はかかりません。

私の知人で飲食店をやっている人がいますが、最近、こんな募集を始めました。「3カ月メシつき、宿代タダ! 店長のもとで直接起業体験。入門者募集中!」。これで店長とスタッフを格安で確保することに成功したそうです。このように、「知恵」を使えば、人件費すらかけなくてもすむようになるのです。

(羽根)

Q053

カフェを開業します。店舗コンセプトって最初からはっきりしておくべきですか?

そのとおりでしょう。店舗コンセプトが明確でないと、店名や内装、メニューもうまく決められず、お客さまにどんな店なのか、特徴や売りを伝えることも難しいでしょう。

商売を始めるには、店舗コンセプトにふさわしい場所を選ぶ「立地選定」と、先に出店場所を決めて、その場所で開業するにふさわしい店舗コンセプトを決める「立地適応」という考え方があります。いずれの場合でも、開業後の状況を見て、店舗コンセプトを変えた方が繁盛する場合もありますので、コンセプトを柔軟にとらえておくことも大切です。

(増田)

Q054

定款には、今は実行しなくても、将来的にやりたい事業も書いておくべきですか?

定款の目的(事業の種類)のことですね。これは、あなたの会社が「何を行う会社なのか」を明示するためのものです。説明がしっかりできれば、違法行為や利益が到底見込めないもの(営利法人の場合)、銀行のように許認可が必要な事業など以外は、何でも書くことは可能です。そのうえで目的の最後に「前各号に付帯する一切の事業」と加えておけば、新しい事業を始めても問題になることはないでしょう。定款の変更には手数料がかかりますので、始める可能性のある事業であれば書いておいた方がいいと思います。もちろん、それを書いたからといって、必ずやらなければならないものでもありません。

ただし、事業内容をむやみに広げることは疑問です。手を広げすぎたおかげで、どれもこれも中途半端で会社自体の魅力が半減し、結局コストがかさんで失敗に終わるといったケースはよくある話です。あなたの事業のコア・コンピタンスは何か、よく考えてまずは本業に集中するのが一番です。多角化しなくても大丈夫なように、強い事業にしておくことが何よりも大切なことなのです。

(増田)

Q055

会社を設立予定ですが、近所の銀行からすべて口座開設を断られました。どうすればいいですか?

資本金の払い込み証明を発行してもらう金融機関は、信用金庫や農協、漁協など、銀行でなくても構いません。相談してみてください。

銀行(特に都銀)が受け付けてくれないのは、そもそも与信対象として認めにくく、融資などによる金利収入が見込めないからでしょう。小規模事業者の口座を開設しても、コスト的に効率的ではない、といった考えもあるようです。

(増田)

Q056

オフィス物件を借りる予定です。探し方、物件選定の注意点を教えてください。

まず予定地一帯の家賃相場を調べ、なるべく多くの物件を見て回ること。その際、相場よりも極端に安い物件には注意が必要。過去や現在に何かしらの問題を持つ瑕疵(かし)物件の可能性があるからです。なので、最初から安い物件を探すよりも、気に入った物件の家賃を交渉で下げるくらいの意気込みが大切です。

(増田)

Q057

店舗物件を探す際の注意点を教えてください。

「居抜き」は、一般的に内装や設備などを新たに購入しなくても済むので、その分安上がり、と思われているようです。しかし、一見安くても、造作譲渡費用が別に取られるケースや、設備が結局使えなくて後で入れ替える費用が発生する場合もよくあります。また、例えばイタリアンレストランの後物件に和食屋を開業すると、ニンニクのにおいが残っていて、それを消す作業が発生する場合も。その清掃費用などもばかになりません。いずれにせよ、居抜きには自分の思いどおりにはいかないというデメリットがあるのです。「スケルトン」とどちらが得か、よく見極める必要があるでしょう。

(増田)

Q058

食材の仕入れ先ってどうやって開拓すればいいのですか?

例えば有機野菜など、流通量が少ない食材を売りにするなら、生産農家を探して直接契約する方法が考えられます。モノのよさで勝負するなら、市場へ行き、気に入った仲卸から仕入れるのがいいでしょう。一方、配達してもらえる、もしくは通いやすい場所にあることも重要なポイント。スーパーの特売品は卸より安い場合も多く、仕入れ先に使えます。

(増田)

Q059

経営コンサルタントとして独立します。資格はないのですが、名刺などに経営コンサルタントという肩書を明記しても問題ないですか?

問題ありません。逆に、何も書かないと相手に自分はどんな職業か伝えるものが残らないことになります。

一方、税理士など、資格を取得していないとその事業ができないような業種の場合、取得もしていないで名刺に記載し、商売をすると犯罪になります。

(野村)

Q060

フリーのライターになります。自分を売り込むために営業活動を始めようと思っていますが、いい方法はありますか?

最初から楽をしようと思わず、どこにどんな出版社があるのかを調べ、数多く回ることが一番。その前に、仕事をしてみたいと相手に思ってもらえる自分の武器を明確にしておきましょう。「若くて何でもやってくれそう」「特定の分野にメチャメチャ詳しい」「見識が高い」「文章がうまい」「誰とでもソリが合う」など、何でも構いません。もちろん、過去の作品集は用意しておくべきです。

(野村)

Q061

個人事業で営業代理店を始めるつもりだったのですが、会社にした方が税制上有利だと聞きました。本当ですか?

私は基本的に、会社の方が税制上有利だと思います。特殊な場合(個人事業でずっと赤字の場合など)を除き、会社にした方が、節税対策を施しやすく、効果も大きいです。

(平田)

Q062

法人設立手続きを自分でやることって、やはり相当難しいでしょうか?

マニュアル本などを買って自分でやる人もいますが、書類の書き方に問題があると何度も突き返されるなど、要領を得ない素人がやると非常に時間がかかる場合が多いようです。専門家である司法書士などに依頼すれば、開業前の貴重な時間を営業などに費やすことができるでしょう。

(平田)

Q063

経理の経験がありません。税理士に頼むと何をどのくらいの費用でやってくれるのでしょうか?

税理士は、主に税務相談、税務書類の作成、税務代理やそれに付随する業務を行います。関連して経営の相談に乗る場合もあります。その手数料は、事業者の売り上げ規模にもよりますが、月額3万〜5万円くらい。また、経理事務そのものを依頼する場合は、事務の内容量により金額はかなり違ってくると思います。詳細はご相談ください。

(平田)

Q064

会社を設立して社員を雇った場合、必ず社会保険に加盟させないといけないのでしょうか?

会社自体が適用事業所(任意加入も含む)の場合、通常の従業員であれば、必ず加入させます。また、パートタイマーの場合も通常の従業員のおおむね4分の3以上の勤務時間および勤務日数であれば加入させます。勤務時間および勤務日数が条件を満たしているのに、人によって加入させたり未加入だったりということは法律で認められません。

(佐藤)

Q065

オンラインショップで古着の販売を始めます。何か許可は必要ですか?

自分で使用した衣服などを販売する以外は、「古物商」の許可が必要となります。古物商の申請と許可は管轄の警察署となります。許可登記事項証明書、誓約書、経歴書、住民票、身分証明書などを提出し、手数料は1万9000円です。

(アントレ編集部)

Q066

自宅でオンラインショップを始めます。自宅の住所、電話番号を公開するのが嫌なのですが?

オンラインショップとは言えども、店舗ですから所在地は最低告知するべきでしょう。電話番号ですが、ISDN回線であれば、NTTのサービス「iナンバー」で、自宅とは別の番号を取得できます。これを店舗専用の番号にする方法があります。

(アントレ編集部)

Q067

ラーメン店を開業するのですが、内外装を自分でやるかプロに頼むか悩んでいます。

開業資金が抑えられるため、自力でやる人も多いです。ただし、プロに頼むより時間はかかります。なので、開業までにかかる家賃との兼ね合いで検討しましょう。内外装はプロに任せて、自分はほかの準備に専念するという考え方もあります。

(アントレ編集部)

Q068

焼き鳥屋を始めます。厨房機器は新品と中古、どちらがいいのでしょうか?

飲食店の場合、特に設備、機器に多くの費用がかかります。したがって、中古を探して、コスト削減につなげる方法もアリでしょう。ただ一般的に、中古は故障時などの修理保証がつかない場合が多いのです。それを念頭におき、新品、中古を使い分けるのがいいと思います。

(アントレ編集部)

Q069

飲食の移動店舗を始めます。各種許認可と注意点を教えてください。

調理師や栄養士、2年以上の実務経験がなければ、食品衛生責任者の資格を取ります。そのうえで保健所から営業許可を受けます。それには、営業施設(移動店舗となる車輌)が各都道府県で定められた施設基準を満たしているかどうかが問われます。

(アントレ編集部)

Q070

雑貨などの仕入れ方法を教えてください。

仕入先の開拓方法としては、見本市でメーカーを探す、インターネットで卸し会社を探す、などが一般的でしょうか。以前取材した雑貨店オーナーは、お気に入りのお店を回って、気に入った商品のタグから業者の連絡先を調べ仕入れていましたよ。

(アントレ編集部)

Q071

会社名がアルファベットでも登記できるというのは本当?

本当です。2002年11月より、それまで禁止されていたローマ字やアラビア数字、カンマやハイフンなどの記号類の商号使用が解禁されました。例えば、STEP有限会社、777株式会社という社名は認められるということです。

(アントレ編集部)

Q072

居酒屋を始める予定です。保健所の営業許可を取ることはわかったのですが、ほかに何か許認可を受ける必要はありますか?

これは忘れがちなのですが、所在地を管轄する消防署の防災設備の確認が必要となります。また、酒類を提供する飲食店で午前0時以降も営業を行う場合は、所在地を管轄する警察署へ、深夜における酒類提供飲食店営業の届け出をします。

(アントレ編集部)

Q073

会社設立時に振り込んだ資本金はいつから使っていいのですか?

設立登記後、会社の登記簿謄本と印鑑証明書を取り、それを銀行に持っていくと資本金が動かせるようになります。ですから、銀行に資本金を振り込んだ日から登記完了後の何日間は資本金が動かせなくなります。

(アントレ編集部)

Q074

会社の実印はいつつくればいいですか?またいくらくらいですか?

同市町村内(東京都は区内)に類似の商号で同一の営業をする会社がある場合、設立登記ができません。会社の実印は普通、会社の商号を印影として入れますので、類似商号の調査を終わった後にすることをお勧めします。金額は2万円くらいから。

(アントレ編集部)

Q075

オンラインショップの商品販売代金ってどのように回収するのがオススメですか?

現金決済と電子決済、2つの方法があります。例えば、小規模で個人なら、現金決済をお勧めします。郵便局のゆうパックや宅配会社を利用した代金引換、銀行振込もしくは郵便振替、コンビニ決済などが現金決済の方法となります。

(アントレ編集部)


回答者プロフィール

  • 佐藤芳子
  • 社会保険労務士

プロフィール詳細

  • 平田 治
  • 税理士

プロフィール詳細

  • 野村 滋
  • (株)コンテンツ・ファクトリー
  • 代表取締役

プロフィール詳細

  • 川村篤史
  • 弁護士

プロフィール詳細

  • 羽根拓也
  • (株)アクティブラーニング
  • 代表取締役

プロフィール詳細

  • 増田紀彦
  • (株)タンク
  • 代表取締役

プロフィール詳細