株式会社グランフーズ/高齢者配食サービス ライフデリ 原田 光洋オーナーのオーナーレポート
原田 光洋オーナー
ライフデリ福山店

多くの人に貢献できる仕事を求めて加盟。利用者様から感謝のお手紙をいただくことも。
PROFILE
27歳で飲食の世界に入り、日本料理店を経て独立。焼き鳥や豆腐の移動販売などを経験した後、感染症拡大の影響を受けて、初期投資を抑えて始められるFC加盟を検討し、2020年11月にライフデリで開業。
独立のキーワード
- 打ち込めるものが欲しい
- 社長の熱い思いに共感
- 社会貢献ができる
Q1独立・起業を決めたきっかけは何でしたか?

多くの人に貢献できるビジネスがしたい!
説明会で社長の話で心熱くなり加盟を決意。
若い頃は様々な仕事を経験しましたね。
訪問販売営業やコンビニ、移動スーパー、
日本料理店などを経て独立開業。
焼き鳥や豆腐の移動販売をしていましたが、
感染症拡大の影響を受けて、
新たにFCの加盟先を探すことにしました。
こだわったのは、以下3つです。
●初期投資を抑えて始められること
●培ってきた経験が活かせること
●世の中に貢献できるビジネスであること
年齢を重ねる中で、特に社会貢献への意識が強くなり、
5年かけて様々な業界や事業を検討した結果、
出会ったのが、3つの希望が叶うライフデリ。
説明会に参加して社長の話を聞くうちに
「これこそ世の中になくてはならない仕事だ!」と
心に火が付いて、迷うことなく加盟を決めました。
Q2どのようなプロセスを経て、独立・起業されましたか?

焼き鳥屋と兼業で始め、翌年に本業1本へ。
地道な営業で前年比130%成長を継続中!
開業後は時間的に余裕があったので、
テイクアウトの焼き鳥屋をやりながら、
お弁当の配達をする生活をしていました。
転機になったのは、5ヶ月目に
市の指定配食事業者に認定され、信頼が高まったこと。
忙しくなったので焼き鳥屋は閉めて、
3年目には8倍の広さの新店舗に引っ越し、
スタッフは25名にまで増えました。
今では配食数は月1万2000食、
前年比130%でずっと成長を続けています。
大切にしてきたのは丁寧な電話対応と地道な営業活動。
私自身はもちろん、配達スタッフ5名にも協力してもらい、
配達後に地域包括支援センターや介護施設を訪問し、
施設の方に新メニューの試食をしてもらったり、
チラシを補充させてもらったりしています。
利用者様の優しさや器の大きさに
勉強させていただく毎日です。
スタッフの人数が足りなくて予定の配達時間に届けられなかったり、ちょっとした失敗をしてしまったりすることはあるのですが、利用者様は「次は気をつけてよ~」なんて笑って許してくださる方ばかり。その器の大きさや温かさに触れるたびに「私もこうありたい」と学ばせてもらっています。
Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください

利用者様から感謝の手紙をいただくことも。
これで天国に行けるなって思います。笑
独立する前の話ですが、人生を振り返った時に
「このままじゃいけない。
もっと多くの人に貢献して天国に行きたい」
という気持ちが芽生えて、選んだのが今の仕事。
利用者様から感謝の手紙をいただくなんて、
これまでの仕事で経験したことがなかったので、
挑戦して良かったなと心から思いますね。
営業職だった時は「頑張って売らなきゃ」という
気持ちが強かったですが、コツコツ取り組むことで
結果があとから付いてくるのが今の仕事。
喜んでくださる利用者様がいれば、
それが自然と配食数に現れていきます。
私も1年目は少し苦労もありましたが、
自分を信じて諦めなくて本当によかった。
最初は辛抱も必要ですが、後々楽になっていく仕事です。
空いた時間は動画サイトを観て、
いろんな経営者の考えを学んでいます。

移転した広い店舗は、2階が私の居住スペース。夕方には仕事を終えて、スタッフに「何か相談があったら声をかけてね」と伝えて2階へ。お酒を楽しんだり、散歩や買い物に出たり、動画サイトを観たり。常に「もっとお客様に喜んでもらいたい」「もっとスタッフが働きやすい職場を作りたい」と考えているので、経営者が登場するチャンネルを観て考え方を学んでいます。
契約時の費用/11万円(税込)
内訳:加盟金・保証金0円、開業支援及び研修費11万円(税込)
所在地/広島県福山市
株式会社グランフーズ/高齢者配食サービス ライフデリ 原田 光洋オーナーのオーナーレポートで開業した別のオーナーの体験談
※開業費用などはオーナーが開業された当時の金額です。
現在、契約時に支払う費用ならびに税率など契約内容は、変更となっている可能性がございます。
詳細は必ず企業にご確認ください。