ママクリーン株式会社のオーナーレポート
北郷 智宣 年齢44歳
ママクリーン いわき店
障がい者の仕事創出や工賃向上につながる事業として、ママクリーンは最適でした。
PROFILE
障がい者就労支援事業所を展開する経営者。誰もができる清掃が障がい者の仕事創出・工賃向上につながると考え、ママクリーンに2021年加盟。現在、自社以外の障がい者就労支援事業所に仕事を紹介しながら事業拡大中。
独立のキーワード
- 地域に貢献したい
- 本部が親身になってくれた
- 人の成長を感じられる
Q1独立・起業を決めたきっかけは何でしたか?
マンションやアパートの共有部分の清掃は、
障がい者の仕事に向いていると考えました。
障がい者ができる仕事を増やす方法はないかと考えている時に、
見つけたのがママクリーンの清掃事業でした。
掃き掃除、拭き掃除、煤払いが主で、
誰でも簡単に取り組むことができるからです。
アントレでは他の清掃会社も比較したのですが、
基本、マンションやアパートの共有部分のみで
仕事が完結するママクリーンが最適だと考えました。
本部に話をすると、ママさんだけでなく、
障がい者の活用も全く問題ないとの回答でしたので加盟を決断しました。
研修は私と妻で参加し、
その後にすぐに不動産管理会社に対して営業を開始。
品質の高い清掃を提供できることを伝えていきながら、
地道に営業活動を続けていると、
問い合わせの数も増えていきました。
Q2どのようなプロセスを経て、独立・起業されましたか?
清掃品質に感動された管理会社から、
一挙に30棟の清掃を任されました。
営業をする際は、
管理会社がすでに他の清掃会社と
契約しているとばかり思いこんでいたのですが、
実態は少し違いました。
すでに契約をされていて、今清掃を頼んでいる業者に
不満があるという管理会社もあるのですが、
清掃をオーナー任せにしているところも多かったのです。
しかし、それでは清掃品質にばらつきが生じてしまう。
物件の資産価値を高めて入居率をアップさせるためにも、
しっかりと管理費を徴収して、
清掃品質を高めていくべきだとご提案しました。
その中で最初に契約が決まったのが、
複数の物件を管理している会社です。
最初は数棟だけ任せてもらったのですが、
清掃品質に感動していただき、
今では30棟にまで増えました。
90キロ離れた地点から、
私たちの成長ははじまりました。
最初は地元いわき市を中心に営業をしていたのですが、最初に契約が決まったのは90キロ離れた郡山の管理会社でした。同じいわき市の会社から契約が決まると考えていたので意外でしたね。理由を私なりに分析した結果は、いわき市には物件オーナーに清掃を任せる企業が多かったこと。ただ、今では実績が増加しているので、その実績を知って契約いただくケースも増えてきました。
Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください
障がい者の生活をもっと明るくするため、
さらに事業を拡大する必要があるのです。
しばらくは夫婦二人で清掃を担当し、
30棟を超えたあたりから、
他の障がい者支援事業所への提案を開始しました。
私たちが清掃の仕事を紹介することで、
障がい者支援事業所は自社の障がい者に
単価の高い仕事を供給することができます。
また、私たちもより多くの管理会社の清掃課題を
解決できるので双方にメリットが生じます。
障がい者支援事業所の方からは、
「利用者に多くの仕事を提供できた」、
「外に出られる仕事でみんなイキイキとしている」など、
多くの喜びの声が寄せられています。
当面の目標はより多くの管理会社の開拓と、
清掃の仕事を振り分ける障がい者支援事業所の数を増やしていくこと。
事業を拡大して地域社会に貢献したいですね。
何歳になっても続けたいと思える仕事に、
ようやく出会ったという気持ちです。
休日は基本土日に設定しています。土日に仕事が入ることもありますが、ママクリーンに加盟したからといって極端に忙しくなったということはありません。休みの日は家族と買い物や食事に行ったり、プライベートも充実しています。今後は取引先の数も増えて忙しくなると思いますが、スタッフも増やしていくのでムリすることはないでしょう。長期的に経営を続けていければ最高ですね。
<契約時の費用>
加盟金\1,100,000円
研修費(2名までOK)\550,000円
オープニングフルセット\550,000円
システム導入費\110,000円
合計金額\2,310,000円
※税込
<店舗所在地>
福島県いわき市
ママクリーン株式会社のオーナーレポートで開業した別のオーナーの体験談
※開業費用などはオーナーが開業された当時の金額です。
現在、契約時に支払う費用ならびに税率など契約内容は、変更となっている可能性がございます。
詳細は必ず企業にご確認ください。