起業・独立開業の人脈がどんどん広がる! 交流会レポート

人脈がどんどん広がる! 交流会レポート
起業支援ネットワークNICe(全国)
構成
増田紀彦
取材・文
鈴木一生
撮影
勝尾 仁
バックナンバーを読む

起業支援ネットワークNICe(全国)

あらゆる業種を網羅。全国で1000人以上が熱い交流を拡大中!

業種・地域・世代を超えた人と人との
“つながり力”が日本を元気にする

ネットで興味を持って知り合い、リアルで会って感動
起業支援ネットワークNICe1

「ワールドカフェ」と呼ばれる形式での頭脳交換会。この日のテーマは「どうする!? 日本の食」。アイデアが飛び交い会場は大盛り上がり

業種、地域、世代を超えた交流で新しい市場と事業の可能性を生み出す活動を日本中に広げようとしているのが、一般社団法人起業支援ネットワークNICe(ナイス)だ。NICeとは「National Incubation Center」の略。全国の人たちが各地で開催される様々なオフ会とSNSとの2本立てで交流を深めている。

7月9日に東京で開催された全国定例会には、北海道から九州・沖縄まで、全国各地から66人のメンバーが集結。SNS上だけの交流では飽き足らず、わざわざ高い交通費をかけてまで多くの人が参加する理由はどこにあるのか?

「最大の理由は参加者同士の人間的な魅力でしょう。自分の利益は後回しで、まずは相手の役に立ちたい。そんな利他的な人たちが多いし、そういう人たちと仲良くなりたいと思うのは自然なことです」。そう語るのは代表理事の増田紀彦さんだ。

参加者は農林水産業からIT関連までまさにあらゆる業種を網羅。SNSでは事業のシリアスな悩みから身辺雑記まで、等身大の情報が豊富に飛び交う。ネットで興味を持って知り合い、リアルで会って感動する。「自分が知らないところに、こんなに元気で魅力的な人たちがいたのか!」。そういう驚きが人を引きつけ、NICeにはまっていく人が多いようだ。

NICeが誕生したのは2007年。経済産業省の委託事業としてスタートした。だが、事業は3年間で終了。それに対して増田さんは、「こんないい活動をつぶすのは罪だ」と訴え、有志を集めて民間活動として再出発させた。現在、SNSのユーザーとして参加するメンバーは1000人を超えている。そのNICeの合言葉は「つながり力で、日本経済と地域社会の未来を拓く!」。

「全国には会社や組織にべったりと頼りきることなく、自立して生きる人々や雇われずに生きる人々、またそれを目指す人々が大勢います。そうした人々が地域や世代の壁を越えて結びつけば、新しい大きな価値を生み出せるはず。人々がつながって、お互いの情報や知恵、志を共有・循環させることで“相互支援体制”が築かれます。NICeではそれを“つながり力”と呼んでいます。つながり力で新市場を創出し、仕事と地域社会に人間的な喜びを取り戻していくことが私たちのテーマです」

人間的なつながりをベースに経済や地域を活性化
起業支援ネットワークNICe2

全国定例会の模様はUstreamを活用してネット配信。だから会場に来られないメンバーでも参加可能。意見があればTwitterで発信できる

マインズ交流会3

休憩時間には会員の著書や生産物(お米や漬け物)などの即売会が開催され、飛ぶような売れ行き。収益はすべて震災復興活動資金に寄付された

「NICeの活動の背景には、日本の社会や経済に対する強い危機意識があります。戦後の高度成長期から現在に至る時代の流れの中で、各地域の共同体ではその構成員の多様性が失われる方向に社会が変わってきました。都市部にはサラリーマンばかりが多く、一方、地方では業種が偏っている社会が形成されてしまった。その結果、異業種や他の世代の人と接するチャンスが少ないというのが現状でしょう。それが閉塞感につながり、新しい事業やアイデアを生み出しにくい要因の一つになっています。しかし、NICeを活用すれば、例えば大阪のベテラン工場経営者が、北海道の若い漁師と普通に交流することができたりするわけです。ここに、新たな市場や事業が生まれる可能性が秘められています」

NICeでは定例会をはじめとする様々なイベントが全国各地で頻繁に開催されている。本部が企画するものもあれば、各地の会員が自主的に開催するケースもある。

とくに「頭脳交換会」というワークショップはNICeならではの活動だ。異なる業種や地域、世代のメンバーが何人か集まって、同じテーマについて意見を出し合う。新しいアイデアを生み出すとともに、自分自身がほかの人の役に立てることを実感できるという。

また日常ではできない体験を通じて、知見と交流を広げようという試みもある。新潟県十日町市で稲作体験をする「棚田クラブ」もそうした活動の一つだ。さらに東日本大震災の復興支援や、今後の時代を担う学生たちとの交流にもNICeは取り組んでいる。

「当面の目標はNICeを通じてつながった人たちが、共同でビジネスを立ち上げたり、取引したりするなどして、経済や地域社会の活性化に貢献する事例をさらに増やすこと。これまでにも多くの連携が生まれていますが、もっともっと! ただ、その前提となるのは、やはりお互いの人間的なつながりや信頼関係でしょう。つまりビジネスマッチングの前にヒューマンマッチングありきです」

希薄な人間関係の上に成り立っている現在のビジネスでは、仕入れや取引の値段を買いたたくことを何とも思わない。その結果、弱い立場の側が利益なし、場合によっては赤字となる。つまりデフレーションの要因になっていると増田さんは指摘する。

「でも人間的なつながりがベースにあれば理不尽な買いたたきはしない。いわゆる勝ち組・負け組も生まれません。ネットとリアルを通じた新しい“共同体”が、新しい経済と社会をつくっていく。その動きはすでに始まっているのです」

参加方法
  • 参加資格
    自立して生きる人、雇われずに生きる人、またそれを目指す人
  • 日時・会場
    ホームページの「活動予定」を参照
  • 参加費
    開催内容によって異なる(※このほか会員制度あり)
  • 申し込み方法
    ホームページの問い合わせフォームから申し込むか、SNSに登録して、イベント参加フォームから申し込む
    http://www.nice.or.jp/
増田紀彦さんの写真
代表理事
増田紀彦 さん

地方新聞社、広告企画制作会社勤務を経て、1987年(株)タンクを設立。97年には『アントレ』創刊に参加し、その後、同誌および別冊『独立事典』の編集デスクに。2007年から経済産業省委託事業であるNICeのチーフプロデューサーを務め、2010年4月に一般社団法人起業支援ネットワークNICe代表理事に就任。

参加者のコメント
  • つながリンク えん
    池田美佳 さん
    池田美佳さんの写真

    農業体験ツーリズム事業に携わっています。今日は富山県から来ました。NICeに参加したのは単なる仕事上の知り合いではなく、人間として付き合える仲間と出会いたいという思いから。NICeはまさにそうした人物の宝庫です。私はNICeで「棚田クラブ」を主宰していますが、こうした活動ができるのも、日頃からSNSやイベントを通じて信頼関係を築いている仲間たちがたくさんいるからです。

  • 和歌山県中小企業団体中央会
    黒江政博 さん
    黒江政博さんの写真

    NICeが提唱する「つながり力」に共感。普段は商店街などの団体の方々と接することが多いのですが、個人の起業家と交流することで大きな刺激を受けています。私は起業家支援の立場から、行政の施策や助成金などの情報提供を通じて参加者に貢献したいと考えています。もちろん皆さんからアドバイスを受けることも多く、交流を通じて自分自身が成長できることを実感しています。

  • (株)ii
    上久保瑠美子 さん
    上久保瑠美子さんの写真

    飲食業関連のコンサルティングを行っています。3年前に会社員から独立する際、代表の増田さんと出会ったのが参加のきっかけ。最初はどういう集まりかわからなかったのですが、メンバーたちと顔を合わせるうちにNICeの価値がわかりました。起業時には会員たちからアドバイスを受け、その後も一緒に仕事をするパートナーが増えました。仕事をするうえで、NICeはもはや欠かせない存在です。

  • (株)nmox
    南木正和 さん
    南木正和さんの写真

    栃木県でWeb開発の仕事をしています。NICeには当初SNSのシステムに興味があって登録しましたが、参加者の人間的な魅力にひかれてのめり込みました。普段は一人で仕事をしているので、NICeで仲間ができたことが心強いですね。子育てしながら起業しましたが、交流を通じてそれが自分自身のブランディングにもなると気づくことができました。この素晴らしいつながりを大事にしていきたいですね。


バックナンバーを読む
[2011.8.26]
自分に合った独立開業を探す
独立スタイルから探す
  • 店舗オーナーとして独立
  • 個人事業主・SOHO・フリーで独立
  • 独立開業のノウハウ・サービスを利用
キーワードから探す
キーワードから探す
独立開業に成功した先輩を見る
独立開業に成功した
先輩を見る
独立開業サポート企業 Close-up
独立サポート企業のサポート支援内容の強みを図解で説明。各社の強みを比較してみよう。

ページの先頭へ