
毎月1回ペースで寄り合いを開催するほか、メーリングリスト、ブログ、フェイスブックなどでも交流や情報交換を行っている
「N-1村」といっても、名古屋でお笑いを目指す人たちの集い、というわけではない。「N-1グランプリ」というビジネスイベントの開催に携わりたい人、出展したい人、応援したい人たちが集まって催されている異業種交流会だ。
「N-1村」のNは名古屋のNであり、NEXTのNでもある。「これからの名古屋を担う元気で可能性・将来性ある次代の企業を、みんなで選出しよう」というのがN-1グランプリの趣旨。
「第1回が2007年、第2回は2009年に開催されました。地元の新聞やテレビをはじめ多くのメディアに取り上げられました。グランプリを獲得した企業が全国で知名度を上げたという実績もあり、大いに盛り上がりました。参加者も達成感が得られたと思います。しかし、1回きりのイベントのためだけに集まるのではなく、常に存在して参加者がお互いに役立ち合える場にしていきたい。そのために異業種交流会にしたというのが発足の経緯です」
そう語るのは第2回の実行委員長を務めた菅沼之雄さんだ。この会がユニークなのは「村社会」のようなコミュニティを目指していること。“このことで困ったら村の誰々さんに頼もう”と、お互いに役立ち合える関係を構築するのが目標だという。参加者は「村民」、会費は「年貢」、ミーティングは「寄り合い」と呼ばれる。N-1グランプリはもちろん「村祭り」。村民たちの業種は様々。参加する理由も「自分の会社や事業をPRしたい」「人脈をつくりたい」「“村”に興味を持った」など、人それぞれだ。
「中には “なんだかわけのわからない集まりがあると聞いて来てみた”という人も(笑)。村民は必ずしもイベントのスタッフになる必要はありません。N-1グランプリへの出展企業としての参加でも、来場者であってもいいし、立場は自由に選ぶことができる。イベント開催に向けて村の人口を1000人まで増やすのが当面の目標です」と菅沼さんはいう。