起業・独立開業の人脈がどんどん広がる! 交流会レポート

人脈がどんどん広がる! 交流会レポート
大和異業種交流会(神奈川県)
構成
増田紀彦
取材・文
鈴木一生
撮影
岡本 寛
バックナンバーを読む

大和異業種交流会(神奈川県)

経営者や専門家の参加も多く、起業に役立つリアルな情報がつかめる!

バーで気軽に飲みながら、
貴重な情報交換ができる人気の交流会

●名刺の数よりも出会った人とのつながりを大切に
大和異業種交流会1

カウンターに、テーブルにと、参加者は思い思いの場所で会話を楽しむ

大和市は神奈川県のほぼ中央にある中規模都市で、横浜や新宿にも出やすい町。そんな大和市で毎月1回開催されているのが大和異業種交流会だ。地元のバーで開催されるアットホームな雰囲気が特徴だ。主宰者は地元で社会保険労務士事務所を開業している福田敦子さん。社労士として本格的に開業した際、まずは人に会うことが大事だと考えて異業種交流会に参加してみたのが自分で主宰するきっかけになった。

「最初は大規模な名刺交換会やセミナーのある交流会に参加していました。しかし、知り合った方との交流がその後なかなかつながらない。自分に合っていたのは、士業の人が集まった小規模な飲み会や、地元に近い場所で開催されるアットホームな交流会だったのです。お互いが顔見知りになれる規模で、本当に仲良くなれるんです。そのうち、地元の大和でも仕事を広げていきたいと考えるようになり、また、生まれた町に貢献したいという気持ちもあって、大和で交流会をやってみようと考えたのです」

スタートしたのが2010年4月。当初は大勢の人を集めようかとも考えた福田さん。しかし規模が大きくなれば一人ひとりと話す時間が限られ、深い交流にはつながらない。やはり、自分が好む、小規模でもつながりができる交流を大事にしたい。そう考え直して生まれたのが大和異業種交流会だという。

「20代の末に独立したので社会経験も豊富ではなく、例えば建設業の人がどんな仕事の仕方をしているかも知りませんでした。自分が社労士として仕事をするうえでも、そうした知識は役立つはず。反対にほかの業種の人が保険や退職金、助成金などのことで困っている時は、相談に乗ることができる。そんなお互いにメリットのある情報交換を、異業種交流を通じてできればいいと思ったのも、この会を発足させた理由の一つです。交流することでお互いに声を掛け合い話すことがとても勉強になり、自然と協力関係が生まれてくるものです」

●「大和に行ったほうがいいよ」という評判も
大和異業種交流会2

料理を楽しみながら、一つのテーマについてじっくり話し合うこともできる

まずは仲間の社労士3人でスタート。最初は座敷で開催したが、自由に動き回って話せるようにと、現在はバーでの開催に変更した。参加者名簿なども作成していたが、もっと気軽に参加できるスタイルにしたいと考えて、形式的な名簿作成もやめた。

「堅苦しい集まりというニュアンスはなく、むしろ誰でも気軽に参加できる飲み会というスタイルです。あえて店を借り切ることはしないので、たまたま来店したほかのお客さんと話が始まることも。米軍基地が近いので、外国人のお客さんと盛り上がることもしばしばです」

参加者の中には地元で開催されているという理由で参加する人も多い。その一方で、この会には経営者や士業も多いため、起業を考えている人や仕事に悩みを持つ人が、「大和に行ったほうがいいよ!」と勧められてやってくるケースも少なくないという。

「世の中にある起業に関する情報は、間違ったものも少なくありません。また、起業には小手先のテクニックよりも大事なことがあります。ネットではなくリアルでないと得られない情報もある。そうした正しい情報やアドバイスが得られる貴重な場にしたいと常々考えています。主催者は裏方。参加者が何かをしたい時にその応援をする立場です。だから、誰かが誰かに仕事を依頼したということがあると、交流会が役立っているなあという手ごたえがあって本当にうれしいですね。今後も細く長く続けながら、参加した人にとって何かが始まるきっかけになる会にしたいと思っています」

参加方法
  • 参加資格
    人脈拡大や異業種との交流を目指す人であれば、誰でも参加可能。大和市以外からの参加も歓迎(営業目的の参加は不可)
  • 日時
    毎月第4木曜日 19:00〜21:00
  • 会場
    ダイニングバー cocchi(小田急線・相鉄線大和駅より徒歩2分)
  • 参加費
    3500円(飲食代のみ。会費はなし)
  • 申し込み方法
    ホームページの参加申し込みフォームから申し込む
    http://yamatoigyousyu.web.fc2.com/
福田敦子さんの写真
代表
福田敦子 さん

神奈川県大和市出身。学生時代に留学を経験。その後、シンガポールや台湾でビジネスを経験し、帰国後は外資系企業の人事部に勤務。そこで社会保険労務士になることを志し、2007年に資格取得。さくら国際労務管理事務所を開業し、豊富な海外経験をもとに外国人労務のコンサルティングなどを行う。

参加者のコメント
  • 社会保険労務士
    関 晴美 さん
    関 晴美さんの写真

    一人で仕事をしていると情報も少ないため異業種交流会への参加を考えました。今回が2回目です。いろんな職種の方がいるので、勉強になります。例えば保険会社の方から知識を得て専門性を高め、また同業者の方に開業や営業の仕方を教わるなど、非常に役立つ情報が得られています。今後はここで知り合った人たちとチームを組んで仕事をするようなことにもチャレンジしてみたいですね。

  • 行政書士
    小山隆広 さん
    小山隆広さんの写真

    実家は地域で知られた建具店なのですが、自分の力で0を1にする経験をして、自分自身のブランドを打ち立てたい、そんな気持ちで独立し、異業種交流会にも参加するようになりました。この会には毎回新しい方も参加しているため、様々な方の経験やアドバイスを聞くことができて、それをこれからの糧にすることができます。仕事上で相談し合う相手もでき、自分にとっては貴重な会ですね。

  • (株)千尋
    鈴木 仁 さん
    鈴木 仁さんの写真

    外壁工事会社を経営しています。ほかの異業種交流会で福田代表と知り合い、この会にも参加するようになりました。今回で5回目です。しつこい営業をするような人もいないし、楽しく交流できる気持ちのいい人ばかりで気に入っています。やはり異業種の人たちと縁やつながりを持つチャンスは少なく、ここは大切な場です。人脈の広がりは、今後の仕事や人生にとって大きな意味があると思います。

  • (株)ワールドファイナンシャル
    渡辺直喜 さん
    渡辺直喜さんの写真

    保険販売会社でファイナンシャルアドバイザーをしています。異業種交流会に参加して多くの人と出会い自分を成長させたい。そう考えてネットで調べてこの会に参加しました。実は後になって福田代表と高校の同級生だったことがわかり驚きました。この会はいろんな方と深く話をできる場です。おかげさまで知識の吸収だけでなく、コミュニケーション力も高まったように思います。


バックナンバーを読む
[2010.12.24]
自分に合った独立開業を探す
独立スタイルから探す
  • 店舗オーナーとして独立
  • 個人事業主・SOHO・フリーで独立
  • 独立開業のノウハウ・サービスを利用
キーワードから探す
キーワードから探す
独立開業に成功した先輩を見る
独立開業に成功した
先輩を見る
独立開業サポート企業 Close-up
独立サポート企業のサポート支援内容の強みを図解で説明。各社の強みを比較してみよう。

ページの先頭へ