起業・独立開業の人脈がどんどん広がる! 交流会レポート

人脈がどんどん広がる! 交流会レポート
SOHOシンクタンク(東京都)
構成
増田紀彦
取材・文
鈴木一生
撮影
岡本 寛
バックナンバーを読む

SOHOシンクタンク(東京都)

12年間にわたり活動を継続。SOHO同士の支援ネットワークも運営

SOHOの調査研究や情報交換を通じて
個人や小規模法人として仕事をする人々を応援

SOHOやそれにかかわる人たちの情報交換の場
SOHOシンクタンク1

和気あいあいとした空気の中、情報交換が進み、やがて場は白熱していく

自宅やマンションの一室などを事務所にし、IT機器を駆使してビジネスを行うのがSOHO(スモール・オフィス・ホーム・オフィス)。パソコンやインターネットが普及した現在、個人や小規模法人として仕事をする人はむしろSOHOであることが当然のようになっている。このスタイルで事業を行う人や、SOHOを目指す人のための情報交換の場を提供しているのが、NPO法人SOHOシンクタンク。

この活動が発足した12年前は、「SOHO」という言葉がようやく注目されるようになったばかり。そのワークスタイルに共感した人たちが集まって、SOHOスタイルで働く人を応援したい、社会に普及させたいという思いからスタートした。そのため、一般的な異業種交流会よりも、SOHOに関する調査研究や情報発信を行うという色合いが強い。

「この12年でSOHOという言葉の知名度は高まったかもしれませんが、まだまだSOHOの実態が把握されているとはいえません。特に最近では、女性が副業として行うケースや、ワークライフバランスで自分らしく仕事がしたいという考えからSOHOを選択する人が増えています。しかし、SOHOや女性起業に関する行政の支援は立ち遅れているのが実状です。そこで、SOHOの実態を調査して、創業支援や行政への働きかけをしていこうという使命感を持って活動しています。その一環として、SOHOに関する基礎資料である『SOHO白書』という書籍も刊行しました」と代表の久保京子さんは語る。

イベント開催や番組制作で経験を積むチャンスも
SOHOシンクタンク2

この日の話題は開催したイベントの総括。語る人もメモを取る人も真剣だ

SOHOシンクタンクでは毎月定例ミーティングを行っている。この会には専修大学商学部教授の鹿住倫世さんも参加。様々な面からSOHOの研究や情報収集を行い、その成果をメンバーと共有している。SOHOの現状を知ることで、「自分が今後どのようなスタイルで独立すべきか、どこに注意すべきかが見えてきた」と語る参加者もいる。

「独自にセミナーやイベントを開催することもあります。私自身、この会を通じてセミナーを開催することで、一人ではできない経験を積むことができました。ほかにもケーブルテレビ向けのSOHO紹介番組を制作したり、メルマガを発行して参加メンバーがコラムを執筆したりしています。こうした場を利用して、経験の浅いライターが実績づくりに役立てているケースなどもあります」と、久保さんは、この会をSOHOが様々な経験を積む場としても活用してほしいと考えている。

また、この会ではSOHOやフリーランスであれば誰でも参加できる“スモールビズ・ネット”をインターネット上で運営。SOHOとして困っていることや相談事があれば、久保さんをはじめ、起業について幅広い知識を持つメンバーがアドバイスを行うこともある。

「シンクタンクというと名前はちょっと堅いですが、暑気払いや新年会なども開催して楽しんでいます。そうした機会には、これまで12年の間に活動に参加してくださった方も大勢集まります。いつでも立ち寄れる場だと考えてもらえるのはうれしいですね。今後も地道に誠実に活動を行っていきたいと思います」

参加方法
  • 参加資格
    SOHOとして事業を行う人、SOHOとして起業を目指す人、またSOHO支援に興味のある人
  • 日時
    毎月1回(主に土曜日に開催)
  • ・会場
    新丸ビル内会議室
  • 参加費
    なし
  • 申し込み方法
    ホームページを参照のうえメールで申し込む
    http://www.so-ho.gr.jp/index.htm
    admin@so-ho.gr.jp
久保 京子さんの写真
代表
久保 京子 さん

1部上場企業勤務などを経て、1998年にSOHO事業者を支援する「SOHOシンクタンク」を設立。消費生活アドバイザーとして消費者視線のネットショップ構築・運営支援を行う(株)フィデス代表取締役社長。ほかにSOHOネットワークでチームを組んで企業のサイト運営をサポートする「Knowledge Business Project」の代表を務める。

参加者のコメント
  • グローウィン(有)
    阿部 清人 さん
    阿部 清人さんの写真

    電子書籍などの制作を中国にアウトソーシングする事業を行っています。得意なITスキルを生かしたボランティアをきっかけにSOHOにも興味を持ち、この会に参加。定例ミーティングやメーリングリスト、打ち上げ、オフ会などを通じて、SOHOとして事業を行うのに役立つ貴重な情報が得られるのが大きなメリットです。12年間も会を継続している点も、事業を行ううえで勇気づけられています。

  • 専修大学教授
    鹿住 倫世 さん
    鹿住 倫世さんの写真

    中小企業やベンチャーに関する研究を通じてSOHO支援に興味を抱き、SOHOシンクタンクの立ち上げから参加しました。この会は直接SOHOの方に出会って、その実態を知ることができる貴重な場。活動を通じて少しでもSOHOへの支援が進むような取り組みをしたいと考えています。SOHOの方へのアドバイスとしては、本業だけではなく会計やマーケティングを学ぶことが大事だと思います。

  • Webデザインやイラストで起業準備中
    戸井 良子 さん
    戸井 良子さんの写真

    データ入力の仕事をしていましたが、得意なWebデザインやイラストのスキルを生かして開業を目指しています。その情報収集のためにこの会に参加。SOHOのメリット・デメリットについて話を聞くうちに、自分自身が置かれている状況がわかったのと同時に、方向性も見えてきて、さらにPCのスキルを向上させようと職業訓練校にも通っています。SOHOを目指す仲間ができたことも大きな収穫です。

  • SOHOシンクタンク運営委員
    梁島 涼子 さん
    梁島 涼子さんの写真

    栄養士の資格を活用してフード関連の仕事をしていましたが、最近結婚して現在は専業主婦です。この会ではほかの参加者との交流だけではなく、社会への情報提供や各種の実務を経験できるのが大きなメリットですね。私はメルマガ編集などの役割を任されています。将来は仕事に戻りたいと考えているのですが、メンバーからすでにいろいろなアドバイスがもらえて、本当にありがたく思っています。


バックナンバーを読む
[2010.10.29]
自分に合った独立開業を探す
独立スタイルから探す
  • 店舗オーナーとして独立
  • 個人事業主・SOHO・フリーで独立
  • 独立開業のノウハウ・サービスを利用
キーワードから探す
キーワードから探す
独立開業に成功した先輩を見る
独立開業に成功した
先輩を見る
独立開業サポート企業 Close-up
独立サポート企業のサポート支援内容の強みを図解で説明。各社の強みを比較してみよう。

ページの先頭へ