起業・独立開業の人脈がどんどん広がる! 交流会レポート

人脈がどんどん広がる! 交流会レポート
大森異業種交流会(東京都)
構成
増田紀彦
取材・文
鈴木一生
撮影
岡本 寛
バックナンバーを読む

大森異業種交流会(東京都)

首都圏各地から幅広い業種の参加者を集めて発足5年目に突入!

初めてでも溶け込める雰囲気と
セミナーが好評の「人生の学校」

「大森に行けば仲間に会える」という居心地良さが魅力
大森異業種交流会(東京都)1

この日は角田代表自らがミニセミナーの講師を務めた。クーリングオフ制度など、身近な法律の話題をわかりやすく解説

2006年6月にスタート。毎回コンスタントに20〜30人が参加して、5年目に突入した大森異業種交流会。誰もが気軽に参加できる異業種交流会として、東京都内のみならず他県からの来場者も絶えない。現在この会の代表を務める角田光浩さんも、発足当初から参加者として足を運び続けてきた一人。会の運営者として重視しているのは「参加しやすい空気をつくること」だ。

「あそこに行けば仲間に会えるというアットホームな雰囲気を大切にしています。また顔見知りのいない人が居心地の悪い思いをしなくて済むよう、話し相手がいない人を見つけたらすぐにほかの参加者に引き合わせるなどして、場の雰囲気を盛り上げることも。おかげで会場に入ってきた瞬間に安心する、と言ってくれる人もいます」

角田さんが重視するもう一つのポイントが、参加者のビジネスに役立つかどうか。同じ時間を本業に充てれば収入が増えるはず。そんな貴重な時間をわざわざ割いて参加する人も多いのだから、いかにビジネスに貢献できるかを常に意識しているという。

「運営する立場になってみると、参加者が本当に満足してくれているのかどうか、非常に気になります。そこで参加者にこの会の役立ち度を質問したところ、実際にビジネスマッチングに成功した人たちも多くホッとしました。今後もいいマッチングができる会でありたい。そのために私自身がほかの交流会に参加してみて、より良い運営方法を勉強しようと思っています」

セミナーを生かして独立を果たした参加者も
大森異業種交流会(東京都)2

喫茶店の2階フロアすべてを会場として借り切っているため、参加者は自由に動き回ってコミュニケーションを深められる

独立を目指す人の役に立つことがこの会のポリシー。そこで発足当初から継続して行っているのが毎回30分間のミニセミナー。名刺交換と会話以外にも、参加者が何かしらの知識やノウハウを得られることで、満足度を上げていこうという試みだ。

「これまで経営、投資、コーチング、整体、風水、ヒーリング、異業種交流会の活用法など、ビジネスに役立つものから、カルチャースクール的なものまで幅広いテーマを取り上げてきました。講師の顔ぶれにも気を配っています。今後も起業を目指す人や、開業1、2年目の人たちに的確なアドバイスができる講師を選んで招いていく方針です。常連の中には、セミナーで学んだアドバイスを吸収し実践し続けて、独立を果たした会社員の方も。その方はこの会を“人生の学校”だと評してくれています」

大森異業種交流会の参加者には、独立独歩で事業を行う経営者の割合が高い。これから何かを自力でやってみたいという人や、事業を発展させたいという人がさらに集まる場所にするのが目標だと角田さんはいう。

「会社勤めの方の中には、独立を目指す人が増えてきていると聞きます。厳しい経済環境下での独立は決して甘くありません。そうした方々をできるだけサポートしていくのが目標です。小規模起業家にとって何よりも重要なのは信頼関係。異業種交流会に参加する人の中には、その場で自分がターゲットとする人と出会って、ビジネスにつなげたいという人もいます。しかし、うちはそういう会ではありません。毎月継続して顔を合わせて信頼を築いた相手は、その人にとって後々大きな財産になります。この会でぜひそうしたパートナーを見つけてほしいですね」

参加方法
  • 参加資格
    不問。ただしネットワークビジネスや先物取引などの勧誘目的の参加は不可
  • 日時
    毎月第1金曜日 19:00〜21:00
  • 会場
    東京都大田区大森「珈琲亭ルアン」(JR大森駅より徒歩5分)
  • 参加費
    1500円(ドリンク付き)
  • 申し込み方法
    ホームページの「申し込み」フォームに必要内容を記載のうえ事前に申し込む
    http://www.oh-mori.com
角田光浩さんの写真
代表
角田 光浩 さん

大学卒業後、会社員として法務や販売などの業務に携わる。35歳で独立を決意。「資格を取るには遅すぎる」といわれながらも行政書士に合格し開業を果たす。現在ヒルズ法務事務所を運営。「法律のことを誰に相談していいかわからないという人たちのための、身近な法律家」をモットーに活動を行っている。

参加者のコメント
  • 社会保険労務士
    鈴木 昌子 さん
    鈴木 昌子さんの写真

    この会の発足当初の代表を務め、現在は参加者として交流を楽しんでいます。発足5年目に入って“あって当たり前の会”になってきたという実感がありますね。現代表の角田さんが参加者同士のマッチングなどで細かな配慮をしているのも、この会が長続きしている理由ではないでしょうか。2次会でお酒を飲みながら本音の話ができるので、ビジネスパートナーとの信頼関係もつくりやすいですよ。

  • 税理士
    貴島 功 さん
    貴島 功さんの写真

    異業種交流会の中には10分程度の立ち話しかできない会も多いけれど、ここは座ってゆっくり話せるから相手がどんな人なのか印象に残ります。だから人間関係を築きやすいんです。おかげで仕事以外での人脈の幅がぐんと広がりました。税理士のように同業他者との差別化が難しい業務では、信頼関係をベースにした人脈が強みになります。その点でもこの会は参加する意義が大きいと思いますね。

  • ヘアメイク ラヴィ
    近藤  秀明 さん
    近藤 秀明さんの写真

    地元大森で美容室を経営していて、近場の異業種交流会を探して参加したのがこの会。日頃、異業種の方と出会う機会がないので、この会でいろいろな方と会って、様々な業種の情報が得られるのは大きな魅力。代表の角田さんをはじめ、事業家として尊敬できる方も多く、いい刺激を受けています。店舗デザインやレイアウトなどについて相談できる方と知り合えたのもメリットの一つです。

  • (株)システムタイズ
    和田 洋 さん
    和田 洋さんの写真

    本社は岡山県にあります。東京進出に当たり、人脈づくりのために参加しました。システム開発ビジネスでは、パートナー同士の信用がとても大切です。その点、この会ではお互いにじっくりと付き合って信頼関係をつくることが可能。最近では常連の方々と仲良くなり、仕事についても語り合えるようになってきました。ここでの出会いからビジネスパートナーが生まれることを期待しています。


バックナンバーを読む
[2010.07.30]
自分に合った独立開業を探す
独立スタイルから探す
  • 店舗オーナーとして独立
  • 個人事業主・SOHO・フリーで独立
  • 独立開業のノウハウ・サービスを利用
キーワードから探す
キーワードから探す
独立開業に成功した先輩を見る
独立開業に成功した
先輩を見る
独立開業サポート企業 Close-up
独立サポート企業のサポート支援内容の強みを図解で説明。各社の強みを比較してみよう。

ページの先頭へ