副業から
はじめる
プレ独立
ムリなく、リスクを抑えて、着実に。 “本業を続けながら”未来を変える ─
あなたも将来の“見えない不安”、
感じていませんか?
-
60歳以降の
働き方
が想像できない -
年齢を重ねると
転職が
難しそう -
年金だけでは
暮らしていけない
気がする -
いまのうちに
何か始めたい
けど怖い
こうした悩みを
副業から始める独立 “プレ独立”が解決します
趣味や小遣い稼ぎではない。
将来に備える“収入の柱”を、
本業と両立しながら無理なく築く、
「プレ独立」という選択。
将来の備えは、
動き出した人から手にしています。

副業から独立をスタートする
「プレ独立」のススメ
「プレ独立」は、今の仕事を続けながら、副業として自分のビジネスを始める独立のかたち。
現在の生活や働き方を維持しながら、将来に向けた“新たな収入の柱”を一歩ずつ築いていくことができます。
独立にチャレンジしたい。でも、リスクは避けたい。そんなあなたにとって、副業ではじめる「プレ独立」は最適な一歩です。
「プレ独立」なら、
未来の選択肢も広がります

「プレ独立」のメリットTOP5

-
merit
01リスクを抑えて独立できる
本業の収入を確保したまま始められるため、初期投資の負担や失敗リスクを抑えつつ、独立に挑戦できます。
-
merit
02融資が通りやすくなる場合がある
本業を続けながら副業で独立すると、収入の安定性が評価され、融資を受けやすくなる場合があります。
-
merit
03節税につながる
副業を事業として確定申告すれば、経費を計上できるほか、青色申告を選べば特別控除や赤字の3年繰越など、会社員にはない節税メリットも活用できます。
-
merit
04未経験でも副収入をつくれる
パッケージ化されたビジネスモデルを選べば、誰でも手軽にスタート可能。本業と両立しながら、無理なく副収入を増やせます。
-
merit
05将来的に本業化もできる
事業の手応えや将来性を見極められた段階で、副業から本業としての独立に移行しやすくなります。

「プレ独立」に惹かれたら
自分に合った
独立プランを探しましょう
自分に合った
「プレ独立」の選び方
自分の目的やライフスタイルに応じた“ビジネスを選ぶポイント”と、副業として独立できるプランをご紹介します。優先順位を明確にしてから、最適なビジネスを見つけましょう。
本業に支障をきたさずはじめたい
本業と両立するためには、休日だけや平日の夜だけなど、時間に融通がきくことが大切です。加えて、自宅で完結できるなど、無理なく取り組めるプランを選ぶことが、現実的な進め方と言えるでしょう。
- 休日やスキマ時間を活用できるビジネスか
- 在宅で完結できるシンプルな業務内容か
- 難しい作業や特別なスキルが不要か
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
初期投資を抑えてはじめたい
副業としての独立は、小さく始めて検証しながら本格展開を目指すのが現実的です。生活基盤を守りながら取り組める、自分に合ったリスクの少ないプランを選びましょう。
- 初期費用や月々のコストが明確か
- 商品や設備を持たずにできるサービスか
- 自宅拠点や訪問・オンライン対応が可能か
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
売れる仕組みを活用してはじめたい
ゼロからすべてを自分で用意するのは、ハードルが高いもの。
だからこそ、フランチャイズや業務委託など、仕組みやサポートが整ったプランから始めるのがおすすめです。実績ある本部のパッケージなら、未経験の分野でも無理なく取り組めます。
- 集客を本部がサポート・代行してくれるか
- 研修やマニュアルなど仕組みが整っているか
- 成功モデルが仕組み化されているか
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
運営は任せて経営に専念したい
店舗運営や現場対応をスタッフに任せ、自分は“オーナー業”に集中できるプランは、本業との両立がしやすいのがメリット。スタッフ採用や教育のサポート体制が整っていると安心です。
- オペレーションがマニュアル化されているか
- スタッフ採用や教育のサポートがあるか
- オーナー不在でも店舗が回る仕組みがあるか
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
「プレ独立」を実現した
副業オーナー事例
FROM SIDE HUSTLE TO OWNERSHIP.

副業結婚相談所を開業
本業IT機器メーカー
結婚相談所の仕事に興味を持ち、副業としてスタート。
開業2年目には、本業を上回る年収に!
副業として独立した理由
最初は転職も検討しましたが、20年以上勤務した恩ある会社で働き続けたいという気持ちがあり、副業という始め方を選びました。
ビジネスを選んだ決め手
本業に支障をきたさず始めたかったから。平日夜の2時間を副業に使い、土日は家族との時間にあてています。

副業エステサロンオーナー
本業貿易会社
本部の手厚いサポートと手離れの良さで、1日30分の副業でも収益性と安定性を実現!
副業として独立した理由
感染症の影響で本業が停滞し、老後資金への不安もあったため、会社員の収入だけに頼らず、経験がなくても始められる副業でチャレンジしようと決めました。
ビジネスを選んだ決め手
採用・研修・集客まで本部が担ってくれる手離れの良さに惹かれました。特に優秀なスタッフの採用や、技術・接客に関する充実した研修のおかげで、安心して現場を任せることができています。

副業ペットケアサービスを開業
本業事務職
集客などの本部サポートが心強い!副業から始めて2年で本業化、20年目の今も業績は右肩上がり!
副業として独立した理由
もともとペットシッターの仕事も、経営もまったくの未経験でした。でも、この仕事なら自分のペースでスケジュールを組めると聞いて、まずは副業から始めることに決めました。
ビジネスを選んだ決め手
本部のサポートがとても手厚い点。開業前の研修から現場の対応方法はもちろん、個人では難しいような宣伝や集客も、本部が全国規模でしっかり展開してくれるのも大きな安心材料でした。

副業不動産エージェント
本業個人事業主
子育てと2つの事業を両立できる働き方を求めて。加盟金0円で安心スタート!
副業として独立した理由
別事業の起業や産休など、ライフスタイルの変化を経て、将来に備えた自由な働き方を確立したいと考えるように。そのためにも別の収益源が必要だと感じ、副業として開業を決意しました。
ビジネスを選んだ決め手
未経験でも始めやすく、本部のサポート体制が充実していたこと、そして加盟金0円という初期費用のハードルの低さが大きな決め手でした。
理想と現実のギャップは?
やってみて分かった
プレ独立の真実
副業で独立って現実はどうなの?と「実のところ」が気になる方も多いはず。そこで、会社勤めをするかたわら、副業としてフランチャイズ加盟をし、副業オーナーになった方に、リアルな実態を聞いてきました。
布山 幸史朗オーナー(40歳)
独立系媒体を扱う広告会社に勤務するかたわら、2023年6月にフランチャイズ加盟し、副業オーナーに。現在も奥様と共同でネイルサロンを経営中。

副業しようと思った背景や理由を教えてください
本業は本業で面白いですし、辞めたいという気持ちは特にありませんでした。ただ一方で、「収入源がひとつだけ」という状況には以前から不安を感じていました。何かひとつが傾いたときに、それだけで生活が一気に不安定になるのはリスクが高いなと。なので、将来的な安定やリスク分散のためにも、複数の収入源を持っておくべきだと考えるようになりました。
副業であれば、会社を辞めずに始められるし、いざというときの備えにもなる。最初は戦略的な意味合いでのスタートでしたが、結果的にそれが独立の一歩につながっていった、という流れですね。
今の時代、「どこか一社に依存する」というのはやっぱりリスクだと思いますし、自分でコントロールできる収入源を持つというのは、今後ますます大切になってくると感じています。
副業としてフランチャイズに加盟しようと思ったきっかけは何ですか?
副業として何をやるかを考えたときに、他にも候補はありましたが、「自分たちの裁量で売上を伸ばせる可能性がある」という点で、フランチャイズが最も現実的で面白そうだと感じました。
特に僕の場合は、夫婦で一緒に何かをやりたいという思いもあり、早期に立ち上げられて、二人で取り組めるモデルを探していたんです。そうした中で、フランチャイズならスモールスタートもできますし、売上をどこまで目指すかも自分たち次第。副業として無理なく始められる一方で、拡大も目指せる柔軟さが決め手になりました。

実際に始めて、理想と現実のギャップはありましたか?
正直、大きなギャップはあまり感じていません。というのも、始める前にいろいろと想定して準備をしていたので、「こういうこともあるだろうな」と思っていた範囲で収まっている感覚があります。
ただ、あえて挙げるとすれば、「思った以上に採用が大変だった」という点ですね。求人への応募は来るんですが、「この人と一緒に働きたい」と思える方に出会える確率がそこまで高くなくて…。特に一人辞めると現場が一気に回らなくなるので、常に人員確保に追われるというのは、想定以上に大変でした。
もうひとつ、いい意味でのギャップとしては、妻が思いのほか楽しそうに働いてくれていることです。始める前は「本当にやるの?大丈夫かな?」と少し不安げだったのが、今ではスタッフとの会話も楽しそうで、表情も明るくなって。そんな姿を見ていると「始めてよかったな」と思いますし、家庭の空気も良くなりましたね。
副業を始めてから、仕事時間はどう変化しましたか?
副業を始めたことで、全体の仕事時間が大きく増えたかというと、今はほとんど変わっていません。本業にも手は抜いていませんし、副業にかけている時間は月に3〜4時間程度。妻も月10時間くらいのペースでやっているので、そこまで負担になっている感覚はないです。
ただ、立ち上げ当初はかなり大変でした。お店の内装もDIYで整えたり、備品の買い出しに走ったり、トラブル対応や謝罪なんかも全部自分でやっていましたし、月20〜30時間は動いていたと思います。赤字の状態が続く中で、金銭的な不安もありましたし、精神的には正直けっこうしんどかったですね。
でも今はだいぶ軌道に乗ってきて、役割分担もうまくできているので、本当に少ない時間で運営が回っています。僕自身は給与計算やシフトの確認くらいで、日々の業務にはほとんど関わっていないレベルです。時間的な負担が大きくないからこそ、本業を続けながらでも安心して続けられていると思います。

副業を始めて、収入はどのように変化しましたか?
副業を始めてからは、当然ながら収入面でもプラスになっています。月によって波はありますが、副業の利益でいうとだいたい10万〜40万円くらいの幅で動いていて、本業とは別に安定してプラスの収入が得られるようになりました。
正直、始めた当初は「月50万くらい出るかも」と少し期待していたんですが、実際やってみるとそこまで甘くはなかったですね(笑)。ただ、妻と合わせて月10〜15時間ほどの稼働でこのくらいの利益が出ているので、「副業」として考えるなら、十分すぎる成果だと感じています。
これ一本で生活していくとなるとまだ厳しい部分もあるかもしれませんが、本業の収入に上乗せする形で家計を支えてくれていて、精神的な安心感も大きいです。「やってよかったな」と素直に思える結果になっています。
副業での独立で苦労した・失敗したエピソードはありますか?
やっぱり立ち上げの時期は慣れないことも多く、苦労しましたね。
中でも大きかったのは「人」の問題です。うちは主婦のネイリストさんが多いので、ご家族の事情などで急に辞めざるを得ないケースも少なくありませんでした。本人にとっても「働きたいけど続けられない」という苦しい選択で、こちらも無理に引き止められない。そういう別れは、お互いにとってつらいですし、現場の運営にもダメージは大きいですね。
この経験から、人間関係やスタッフのマネジメントが店舗経営の要だと強く実感しました。だから今は、できるだけネイリストが無理なく、自由に働ける環境を整えるようにしています。シフトは完全希望制で、「入りたいときだけ」でOK。その分、収益は多少落ちることもありますが、ストレスが少ない分、みんな長く働いてくれています。
副業から始めてよかった点は何ですか?
副業から始めて本当によかったと感じています。まず、妻と子育て以外の会話ができるようになったのは大きな変化でした。お互いに仕事の話を共有したり、新しい発見があったりと、関係性にも良い影響がありました。
そして、きちんとした形で副業を事業化したことで、節税の面でもメリットがありました。
副業だからこそ、「利益を最大化する」よりも「持続可能で無理のない仕組み」に重点を置くようになりました。もちろん本気でスケールさせる道もありますが、今の自分にとっては“気持ちよく続けられる副業”という形が一番しっくりきています。
副業で続けるために工夫していることは?
副業を無理なく続けるために意識しているのは、「関与しすぎず、でも放置しすぎない」絶妙な距離感を保つことです。完全に任せきりにすると現場が緩みがちになるので、月1回は必ず全スタッフでミーティングを開いて、売上の共有や困りごとの確認などコミュニケーションの場をつくっています。 自分としては今の利益をキープしつつ、無理なく長く続けられる状態が理想なので、本業に支障が出ないよう、日々の運営がストレスにならないオペレーション設計も重視しています。
副業独立を検討している方へ、伝えたいことはありますか?
「まずは小さく始めて、冷静に検証する」ことを強くおすすめします。実際には想定外のコストがかかることもあるので、楽観的に捉えすぎず、自分でもネガティブなケースをしっかり想定したうえで判断することが大切です。
特に副業として始める場合は、本業との両立や日々の負荷も無視できません。だからこそ、最初から大きく投資するのではなく、自分が許容できるリスクの範囲で「まずはやってみる」ことが現実的です。「ゼロから起業する」のではなく、「成功事例を元に小さく始める」選択肢をうまく使うのがいいと思います。
また、年齢が上がるにつれて「この先どう働いていくか」に不安を感じる方も多いはずです。そういった意味でも、副業として早めに動き出しておくことには大きな意味があります。特別なスキルがなくても始められる選択肢は意外とあるので、まずは行動してみることをおすすめします。動きながら学ぶことで、次のステップも見えてくるはずです。

布山オーナーが加盟するフランチャイズ情報はこちら
理想の副業で選ぶ
「プレ独立」プラン
本業に支障をきたさずはじめたい
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
初期投資を抑えてはじめたい
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
売れる仕組みを活用してはじめたい
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
運営は任せて経営に専念したい
おすすめプラン <PR>
無料で資料ダウンロード可能
よくある質問
- 副業で独立することにデメリットはありますか?
-
もちろんメリットばかりではありません。代表的なデメリットとしては、時間のやりくりが大変、初期の利益が少ない、気持ちの切り替えが難しいなどがあげられます。
ただし、これらはいきなり本業を辞めて独立するよりもリスクが低く、段階的に慣れていけるという利点でもあります。
最初からすべて完璧である必要はありません。副業から始めることで、失敗しにくい形を少しずつ作っていくことができます。 - 忙しくても両立は可能でしょうか?
-
副業で独立を目指す人の多くは、最初は1日1時間以下の活動から始めています。
特にフランチャイズやパッケージ型の副業であれば、- マニュアルが整備されている
- 本部の支援がある
- すでに成功している運営モデルを再現するだけ
という特徴があり、ゼロから試行錯誤するより圧倒的に効率的です。
「時間がないから無理」ではなく、「時間が限られているからこそ効率的に」そんなスタートも可能です。 - 勤め先が副業禁止なのですが、問題ありませんか?
-
副業禁止の規定がある場合は、まずは就業規則をご確認ください。
ただし、「業務時間外に行う事業」や「個人での事業契約」は、会社によっては副業に該当しないケースもあります。
必ず開業前に法的・社内的な確認を行いましょう。 - まだ独立するか決めていません。 資料請求したり、説明会・面談に行くのは時期尚早ですか?
-
真剣に話を聞きたいならば、いつ行っても早すぎることはありません。
資料を読んだり、面談に行った結果、独立しないでおこうと思うかもしれません。それも一つの決断ととらえて、行動しましょう。
- 独立、開業、フランチャイズTOP
- 副業からはじめるプレ独立
トップへ