個人再生するとクレジットカードは使える?作れる?審査通過のためのコツ

個人再生を行うと、手元のクレジットカードは使えなくなってしまいます。
個人再生後、再度クレジットカードを利用したいと思ったときには、新規でカードを発行する必要があるでしょう。
個人再生の手続きを行った後、クレジットカード発行について必要な情報をまとめます。ブラック期間や審査に通るコツなど、参考にしてみてください。
個人再生後、一定期間は審査に通らない!
個人再生を行うと、その事実は確信用情報機関に事故情報として登録されます。俗にいう「ブラックリストに登録された」状態で、ローン審査は通過できません。
個人再生後の事故情報について、「弁済額を全て返済すれば大丈夫」と思っている方もいるかもしれませんが、これは勘違い。
ブラックリスト登録期間は5年~10年で、弁済期間とは全く別で設定されています。
信用情報機関と事故情報の登録期間は以下のとおりです。
JICC(日本信用情報機構) | 最低5年 |
---|---|
CIC(株式会社シー・アイ・シー) | 最低5年 |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 最低10年 |
クレジットカード会社によって利用する信用情報機関は違いますが、最低でも5年間は、新たなカードを作成することは難しいでしょう。
5年~10年の間は、クレジットカード会社によって対応が分かれます。
個人再生後、新たにクレジットカードを作りたい!と思ったときには、発行したいクレジットカードの種類と、発行元の会社がどの信用情報機関を活用しているのか、チェックしておきましょう。
個人再生はクレジットカードを残せる?
個人再生をするとクレジットカードは解約になります。個人再生の対象となったカードは即日解約になり残すことができません。
借り入れをしていないカードや使ってないカードは残せる?
クレジットカードを複数持っていたら、「1枚くらいならそのまま使えそう」と思うかもしれません。ですが、信用情報機関は事故情報をチェックしていますのでいずれ使うことも残すこともできません。
要するに、カードの更新もできません。そうなると貯まっていたポイントも失効になります。クレジットカード決済もできなくなるので、生活費や携帯電話料金など引き落としにカードを使っていたら、銀行口座から引き落としに変更しないといけません。
貯まったポイントは、個人再生手続き前に使ってしまえば問題はありません。
家族カードは残せる?
クレジットカードの家族カードを使っている場合、個人再生するとどうなるのでしょうか。
したがって、家族カードも残すことができません。
個人再生の手続き後、新規でクレジットカードをいつ作れる?
ブラックリスト登録期間5~10年が経過すれば、事故情報も抹消されます。事故情報がなくなれば再び新規でクレジットカードを作れます。
5~10年と言われていますが、信用情報機関によって違いがあります。以下を参考に自分で事故情報が抹消されたか調べることができます。
そろそろかな?と思ったら、まずはリサーチを
信用情報に事故情報が登録される期間は、状況によって変わってきます。
JICCやCICの場合「5年」というのはあくまでも目安。実際に消える日が、はっきり決まっているわけではありません。また情報が消えたことが、通知されるわけでもありません。
だからこそ、個人再生後にクレジットカードを作る際には、まず自身の信用情報をリサーチするところからスタートしましょう。
信用情報の開示請求は、各機関とも
- WEBサイト
- 窓口
- 郵送
などで受け付けています。決められた手順に従って手続きをしましょう。開示された資料をチェックすれば、現在の状況がすぐにわかります。
情報機関によって、対応が分かれている場合には、事故情報が消えた機関のみを使って審査を行うクレジットカード会社を選択すれば、審査に通る可能性も高くなります。
個人再生後のクレジットカード申し込みは、信用度が鍵!
個人再生の手続きを行い、借金を完済。信用情報から事故情報が削除されていることを確認したら、新たなクレジットカードを作れる可能性があります。
ただし、事故情報が消えたからといって、必ずクレジットカードの審査に通るわけではありません。
事故情報が削除されるのと同時に、これまでの取引履歴も白紙になります。信用度が非常に低く、審査に通ることは難しくなってしまいます。
だからこそクレジットカードの申し込みをする場合には、比較的審査が甘い会社を選択し、信用度を増す行動を意識してみてください。
個人再生後でもクレジットカードの審査に通りやすいのは、以下のような特徴を持つ方々です。
- 世間的に見て、安定度の高い職種についている
- 勤続年数が長く、安定した収入を得ている
- 持ち家に居住している
安定した職業や収入、価値がはっきりしている財産は、クレジットカード会社にとっての担保に。きちんと返済できるだろうという考えのもと、審査に通る可能性が高くなります。
上記の条件に当てはまる点がない場合には、銀行口座で取引を積み重ね、信用を得る方法がおすすめです。
- 口座開設
- 給与振込口座指定をする
- 預金をする
- 引き落とし口座に指定し、取引を重ねる
比較的審査が厳しいと言われる銀行系のクレジットカードですが、この方法で信用度をアップさせることで、審査通過の可能性は高まるでしょう。
審査が甘いクレジットカードの特徴と通るためのコツ
信用度が低い段階で審査通過を目指す場合、比較的審査が甘いと言われるカードを選択することも大切です。
比較的審査が通りやすいのは、スーパーや商業施設と提携している流通系のクレジットカードです。よく行くお店のカードであれば、利便性も高いでしょう。
また取引のある銀行で、入会案内が表示された場合も審査に通過できる可能性があります。
クレジットカードの中には、申込時の条件が甘いものもあり、こうしたクレジットカードも審査に通りやすいと言えるでしょう。
個人再生後、クレジット審査を通過するためのコツ
個人再生後、新たなクレジットカードを作成するなら、申し込み時に以下のコツを意識してみてください。
- 最低限の条件で申し込む
- 申込内容は正しく正確に記入する
- 嘘を書かない
- 親や配偶者の年収も記入する
- 債務整理したクレジットカード会社は避ける
- いくつもの会社に対して、一度に申し込みをしない
個人再生後は、とにかくまず、クレジットカードを発行してもらうことが大切です。真摯な姿勢で申し込みを行いましょう。
また、いくら信用情報機関の事故情報が消えても、クレジットカード会社は自社を相手に債務整理した相手を、「社内ブラック」として情報管理しています。
こちらは半永久的に消えることはありませんから、潔く別の会社を選択してください。
個人再生後のクレジットカード審査は、計画性が重要!
個人再生をした後でも、一定期間が経過すれば、クレジットカード審査に通過することができます。
ただし信用情報が白紙に戻ることで、信頼度の面から、審査に通過するのが難しくなることも考えられます。
個人再生後、クレジットカードを作るなら、
- 自身の信用情報を事前にチェックする
- 比較的審査が甘いと言われるカードを狙う
- 信用度を高めるための工夫をする
- 申込書の記載は丁寧に行う
これらの項目を意識しながら、行動を開始してみてください。





