退職代行辞めるんですの口コミ・評判は?利用する流れとメリットとデメリットも徹底解説
辞めるんですとは?
辞めるんですは、退職率100%の実績を誇る人気の退職代行サービスです。2019年にサービスを開始して以来、これまで7,000件以上の退職代行を成功させてきました。
豊富な実績と利用者に寄り添った手厚いサポートは、有名メディアでも多数紹介されるほどの人気ぶりです。弁護士監修でコンプライアンスを徹底していることから、信頼性も非常に高く、今後もますます注目を集めていくサービスでしょう。
退職代行サービスのおすすめ人気ランキング27選!弁護士事務所との違いは?料金や口コミ・評判なども解説! https://entrenet.jp/retirement/columns/rank
辞めるんですの口コミ・評判
辞めるんですの利用者は年々増えているため、ネット上ではさまざまな口コミや評判が見受けられます。公式サイトでも実際に利用した方の体験談が読めるので、気になる方はぜひご覧ください。
ここでは、ポジティブな意見とネガティブな意見の両方をご紹介します。
良い口コミ・評判
LINEの相談だけで本当に大丈夫か、電話してもらった日から本当に出勤しなくていいのか色々と不安だったが、依頼当日に(辞めるんです)から退職完了の連絡がきた。人手不足の現状をわかっていた為すんなり辞める事が出来ると思っていなかった。退職日以降自分で何かやることもなくほっとした。助かりました。本当にありがとうございました。
引用
勤務してからの期間が短く、正直すぐ辞めれるか不安だったが、とても誠実にヒアリングをして下さり依頼当日に(辞めるんです)から退職完了の連絡がきた。問題なくやめることができ、(辞めるんです)に依頼して本当に良かった
引用
簡単にLINEで応募でき、相談も無料でした。当日会社に(辞めるんです)から電話をしてくれて勤め先へ内容確認後サービスから退職完了の連絡をもらい無事退職できました。
直接連絡が来たらどうしようと思いましたが、それもなく有給休暇も消化でき今は次の就職まで楽しく過ごしています。退職代行サービス(辞めるんです)に感謝しています!
引用
悪い口コミ・評判
「辞めるんです」を導入し不便だと感じたことはないですが、業界では安いと言われている料金でも3万円近くかかりました。「即日退職可能」という宣伝でしたが、状況よっては3日くらいかかるようです。自分も即日退職は無理でした。
引用
最初に依頼をしてからやりとりのスピードは非常に速かった。ただ、こちらが効いたことに淡々と答えてくれる感じだったのでもう少し親切な対応だったらなお良かった。
引用
やはり病院は一般企業と少し勝手が違うのか(特殊なのか)、なかなか病院内の状況や、私が抱えていた不満等はあまり聞いて貰えなかった様に思います。
引用
辞めるんですのメリット
良い口コミ・評判では、辞めるんですが退職したい方にとって非常に役立つサービスであることがわかりました。
ここからは、数ある退職代行サービスの中で、辞めるんですが選ばれる秘訣について見ていきましょう。辞めるんですの主なメリットを3つご紹介します。
料金が安い
辞めるんですの利用料金は、27,000円(税込)です。退職代行サービスの相場が30,000円前後であるため、業界内では比較的安い料金設定だといえるでしょう。中には雇用形態によって利用料金が変わったり、状況によって追加料金がかかったりするサービスがあります。
しかし辞めるんですなら、雇用形態に関わらず一律の料金設定であるうえ、追加料金がかかるオプションもありません。コストパフォーマンスがよく、わかりやすい料金設定が人気の秘訣です。
業界初の後払いでの支払いに対応
退職代行サービスの料金は前払いが一般的です。しかし、辞めるんですなら業界では珍しい後払いが可能です。前払いだと、利用者にとっては「退職できなかったらお金が無駄になるのではないか」という不安が残ります。
このような利用者の不安を解消するため、業界内で初めて辞めるんですは後払いに対応しました。
利用者は、正式に退職届が受理されたことを確認してから支払えばよいのです。お金に対する不安を抱かずに退職代行を依頼できるのは辞めるんですならではのメリットでしょう。
後払いで利用できる退職代行サービスを徹底紹介!料金・費用をクレジットカードで決済する必要はある? https://entrenet.jp/retirement/columns/pay-later
LINEで24時間365日いつでも相談可能
辞めるんですは、LINEでの相談なら年中無休で対応してもらえます。退職を決意したらすぐに代行を依頼できるため、退職に向けての準備をスムーズに進めることが可能です。
とにかく早く退職したい方や相談に乗ってもらいたい方には、辞めるんですがおすすめでしょう。
退職代行の実績・経験が豊富で安心
依頼する退職代行サービスを選ぶ際に、退職代行の実績を気にする方は多そうです。多くの退職代行サービスは、公式サイトなどにこれまでの実績を掲載しています。
辞めるんですの退職代行実績は7,000件以上にのぼり、退職成功率は100%です。さまざまな業種・職種の方の退職代行経験も豊富なので、安心して依頼できるでしょう。
辞めるんですのデメリット
良い評判・口コミに比べると、悪い評判・口コミの数は圧倒的に少ないです。しかし、どれだけ魅力的なサービスでも、すべての方の希望に応えるのは難しいことです。
ここからは、辞めるんですの主なデメリットを2つご紹介します。あらかじめデメリットも把握しておき、契約後のミスマッチを防ぎましょう。
転職サポートはない
辞めるんですが行うのは退職代行のみで、転職のサポートはありません。無事に退職が完了したら、転職活動については自分でしなければならないのです。退職代行と合わせて転職サポートも希望する方にとってはデメリットといえるでしょう。
中には転職サポートを行う企業と提携し、退職後のサポートをしてくれるサービスもあります。
退職代行サービスを利用したからといって転職活動が不利になることはありませんが、気になる方は他のサービスも検討してみてください。
弁護士が代行業務を行わないため、有給・残業代等の交渉はできない
辞めるんですには顧問弁護士がおり、顧問弁護士から指導を受けて退職代行をしているため、コンプライアンスの面で安心して依頼できるサービスです。
しかし、弁護士が退職代行を行うわけではないので、有給や残業代などの交渉はできません。
理由としては法律上、有給や残業代などの交渉は弁護士資格がないとできないからです。退職代行時に有給や残業代の交渉を希望する場合は、弁護士が代行業務にあたるサービスを検討しましょう。
ただし、そのようなサービスは辞めるんですよりも、ほとんどの場合利用料金が高くなります。どのサービスに依頼するかは、さまざまな観点から比較検討するのがおすすめです。
辞めるんですを利用する流れ
実際に辞めるんですを利用するにはどうすればよいのでしょうか?最近ではメディアに取り上げられることも多い退職代行サービスですが、具体的な利用の流れまでは紹介されないことが多いです。
ここからは辞めるんですを利用して退職を完了させるまでの流れをご説明します。
HPもしくはLINE似て相談(無料)
退職代行を依頼する前から、無料で何度でも相談ができます。経験豊富なスタッフが親身に相談に乗ってくれるので、疑問点や気になる点があれば気軽に連絡してみましょう。
相談はHPのお問い合わせフォーム、もしくはLINEから可能です。
アンケートフォームに回答
HPのお問い合わせフォーム、もしくはLINEで連絡すると辞めるんですからアンケートが届きます。1分程度で回答できる簡単なアンケートなのですぐに済ませてしまいましょう。
相談内容については、後ほど具体的にヒアリングがあるので簡潔に記せば問題ありません。
【アンケート項目】
- 名前
- 電話番号
- 退職希望日
- 雇用形態電話無料相談の希望有無
- 電話無料相談の希望日時
- 相談内容
相談、退職日の決定
アンケートの回答をもとに、退職代行に向けて具体的に準備を進めます。電話相談を希望しない場合は、引き続きメールやLINEでのやり取りが可能です。
辞めるんですなら、自分で会社に退職を伝える必要はありません。辞めるんですのスタッフが会社に退職の意思を伝えてくれるので、退職したい会社の情報や伝える相手(上司)についてヒアリングがあります。
他にも会社に伝えたいこと、会社から引き上げたい荷物などがあれば、この時点で話をしておきましょう。
費用の支払い手続き
代行費用の支払いは、前払い・後払いのいずれか好きな方を選択できます。費用の支払い方法は、銀行振り込みかクレジットカード(一括払い)です。後払いだからといって費用が変わることもないので、確実に退職できてから支払いたい方は後払いを選びましょう。
退職の意思を伝えてもらう
辞めるんですのスタッフが、会社へ退職の意思を伝えてくれます。会社にとっては予期せぬことかもしれないので、本人に連絡が来るかもしれません。しかし、一度辞めるんですに依頼したら、その後本人が会社と連絡を取る必要はありません。
無事に退職が完了するまで、辞めるんですのスタッフに任せましょう。経緯についてはLINEでその都度連絡がもらえます。その間に気になることがあれば、何度でも無料で相談可能です。
退職届を郵送し、退職完了
退職することが決まったら、退職届を提出します。退職届の提出は、もちろん郵送で問題ありません。自分で会社に行く必要は全くないのでご安心ください。
退職届は、辞めるんですが提供しているテンプレートを使えばすぐに作成できます。テンプレートは期間限定のキャンペーンとしてプレゼントがあるので、HPをチェックしておきましょう。
会社にて正式に退職届が受理されれば、退職完了です。
辞めるんですをチェック
辞めるんですに関するよくある質問
初めて退職代行サービスを利用すると「本当に退職できるのか」「トラブルにはならないのか」など、疑問や不安が出てくるでしょう。
ここでは、辞めるんですについてよくある質問をまとめました。ぜひ参考にして、疑問や不安の解消にお役立てください。
退職代行を利用しても、給料や退職金はもらえますか?
給料や退職金は、それまでに働いた分の対価なので、退職代行を利用した場合でも問題なく受け取れます。ただし、給料や退職金の支払いが銀行振り込みではなく、手渡しの場合は事前にスタッフに相談してください。
即日で退職することは可能ですか?
辞めるんですに退職代行を依頼したその日から会社に行く必要はないので、実質即日退職が可能です。また、会社からの連絡に応じる必要もないのでご安心ください。
ただし、正式に退職となるのは退職届が会社側で受理されてからです。退職届の提出は郵送になるので、依頼してから数日かかることは考えられます。
会社から連絡が来たらどうすればいいですか?
会社から連絡がきても応じる必要はありません。辞めるんですのスタッフが、本人に連絡しないよう会社に伝えてくれます。ほとんどの会社が本人へ連絡することはないですが、一部の会社は本人に連絡する場合があるようです。
いかなる場合でも応じる必要はないので、会社から連絡が来たら速やかに辞めるんですのスタッフに相談しましょう。
退職退職代行の利用で過去何かトラブルが起きたことはありませんか?
辞めるんですの退職成功率は100%なので、これまで退職できなかったケースはありません。万が一退職できなかった場合は、支払いをする必要もなくなります。
また、過去に裁判沙汰などのトラブルが起こったケースもありません。会社側は突然の退職に対して訴えを起こすことは可能です。しかし、裁判には巨額の費用と膨大な時間がかかるため、訴えることはないでしょう。
連絡手段は何で行いますか?
辞めるんですのスタッフとは、下記の連絡手段で相談が可能です。
- メール
- 電話
- LINE
- お問い合わせフォーム(メールにて返信)
どの手段でも手厚くサポートしてくれるので、ご自身にとって使いやすいものを選びましょう。
中でもLINEを利用している方が多いようです。LINEなら気軽にメッセージを送りやすいうえ、普段から利用している方なら見逃す心配もありません。
運営会社について知りたいです
運営会社の概要は下記の通りです。
- 会社名 LENIS Entertainment株式会社
- 住所 東京都新宿区高田馬場4-18-15第2中村ビル
- 担当者 早川大騎
- 事業内容 IT事業、広告事業
運営会社であるLENIS Entertainment株式会社は、2019年から退職代行の辞めるんですを提供しています。サービスが始まってから2年弱なので、日の浅さに不安を感じる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、退職代行サービス自体が比較的新しいサービスなので、日の浅さを心配する必要はありません。サービス開始から日が浅いにもかかわらず、豊富な退職代行実績を誇り、有名メディアでも紹介されているので安心してご利用ください。
他社の人気退職代行サービスを比較
最近は、退職代行サービスの種類もどんどん増えており、どのサービスを利用するか迷う方は多いでしょう。
ここでは、辞めるんです以外に人気の退職代行サービスを3社ご紹介します。辞めるんですにはない強みもあるので、ぜひ比較検討してください。
退職代行Jobs
退職代行Jobsは、辞めるんですと同じく弁護士監修の退職代行サービスです。弁護士が代行するわけではないので、有給や残業代の交渉はできません。
しかし、監修している弁護士がセラピストの資格を持っているため、利用者の相談に親身に乗ってくれるでしょう。
また、退職後のキャリアについての相談もできるうえ、提携している人材紹介会社で転職のサポートを受けることも可能です。転職活動について未定の方は、退職代行Jobsのサービスを利用してみるとよいでしょう。
退職代行Jobsをチェック
退職代行Jobsの口コミ・評判は?利用する流れとメリットとデメリットも徹底解説 https://entrenet.jp/retirement/columns/jobs
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンは労働組合と提携しており、有給や残業代の交渉もできる点が魅力のサービスです。有給や残業代の交渉は、辞めるんですではできないことなので、交渉を依頼したい方におすすめします。
また、一律かつ追加料金もかからないシンプルな料金設定が、利用者にとって嬉しいポイントです。お住まいの地域や年齢、雇用形態にかかわらず29,800円(税込)で利用できます。
退職代行ガーディアンをチェック
退職代行ガーディアンの口コミ・評判は?メリットとデメリット、申し込み方法なども解説 https://entrenet.jp/retirement/columns/guardian
「退職代行TORIKESHI」はLINEを使って退職できるサービスです。
面倒な退職手続きをすべてLINE上で完了できます。アフターフォローも充実していて、退職後に必要な書類の受け取りや無料の転職支援、給付金のサポートも行っています。
また、料金は正社員・アルバイト・パート問わず一律25,000円(税込)となっており、追加料金などは一切かかりません。万が一、退職できなかった場合は全額返金される点も魅力的です。
メールまたはLINEで無料相談が24時間可能です。退職までの流れや職場での問題を抱えている方は、気軽に相談してみてください。
退職代行TORIKESHI
弁護士法人みやび
弁護士法人みやびは、弁護士が退職代行業務にあたります。法律を熟知しており、有給や残業代の交渉もスムーズにできる点が強みです。弁護士が業務にあたるため、費用は55,000円(税込)と辞めるんですに比べると高くなります。
しかし、有給や残業代の交渉を諦めずにすむので、消化できる有給や未払いの残業代が残っている場合は弁護士法人みやびに依頼するのがおすすめです。
弁護士法人みやびをチェック
弁護士法人みやびの退職代行の口コミ・評判は?メリットとデメリット、利用をおすすめする人などを解説! https://entrenet.jp/retirement/columns/miyabi
まとめ
この記事では、退職代行辞めるんですの口コミや評判、メリットやデメリットをご紹介しました。実際に利用する流れやよくある質問についても解説しましたので、いち早く退職したい方は早速相談してみましょう。
もちろん、相談したからといって依頼が必須なわけではありません。初めて退職代行を利用する方にも手厚くサポートしてもらえるので、気軽に相談してみてください。
参考:辞めるんです