公務員を辞めたいと感じる理由とは?退職のメリット・デメリットも解説
安定しているイメージが強い公務員の仕事ですが、人間関係や残業が多いなどの理由で、辞めたいと思って悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
しかし、退職の意志を家族や友人に伝えても、公務員をやめるのはもったいないと止められるケースも多いです。周囲にも反対されてしまうと、ネガティブな思考になってしまい精神的苦痛があっても、無理に働き続けてしまう可能性があります。
自身が辛かったり、続けられないと感じるのであれば退職を検討することは悪い決断ではありません。
この記事では、公務員を辞めたいと感じる理由や、退職のメリット・デメリットなどについて詳しく解説していきます。
また、勇気を出せずに辞められなくて悩んでいる方には、おすすめの退職代行サービスについて紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
公務員をすぐ辞めるなら退職代行TORIKESHI
「退職代行TORIKESHI」はLINEを使って退職できる代行サービスです。
面倒な退職手続きをすべてLINE上で完了できます。アフターフォローも充実していて、退職後に必要な書類の受け取りや無料の転職支援、給付金、失業保険のサポートも行ってくれます。
また、料金は正社員・アルバイト・パート問わず一律25,000円(税込)で、追加料金などは一切かかりません。万が一、退職できなかった場合は全額返金される点も魅力的です。
メールまたはLINEで無料相談が24時間可能です。退職までの流れや職場での問題を抱えている方は、気軽に相談してみてください。
退職代行TORIKESHIをチェック
公務員を辞めたいと感じる5つの理由
公務員を辞めたいと感じる理由はおもに次の5つです。
- 仕事が面白くない・やりがいを感じない
- 給料が低いと感じる
- 残業・時間外労働が多い
- 職場の雰囲気が合わない
- 年功序列のため成果をあげても昇給できない
なぜ辞めたいと感じてしまうのか、5つの理由について具体的に解説していきます。
仕事が面白くない・やりがいを感じない
仕事自体が面白くなくてやりがいを感じないのは、公務員の安定して働けるイメージだけで、就職を決めた方に多いとされている理由です。
職場によっては、書類作業やデータ入力などの単調な作業が多いです。そのため、思い描いていたイメージと違うことに気づいて、面白さややりがいを感じられなくなってしまいます。
1度でもつまらないと感じてしまうと仕事自体に興味もなくなり、日に日に仕事に行くのも億劫になって、辛くなってしまうことでしょう。
給料が低いと感じる
公務員を辞めたいと感じる理由に、給与が低いのが理由の方も多くいます。公務員の給料は、民間の会社員よりも安定しているイメージが多くついていますが、収入の水準はそこまで高くないのが事実です。
公務員の給料は、国全体の給与の平均値を超えないように設定されています。
また、公務員の給料は災害時などにも影響を受けやすい特徴があります。東日本大震災のあとには、2年間国家公務員の給与が7.8%引き下げられたこともあります。
このように、公務員の給料は高いとはいえず、民間企業の給料とあまり変わりはありません。そのうえ、残業なども多いと割に合わないと感じてしまう方が多いのが現状です。
残業・時間外労働が多い
残業・時間外労働が多いのが理由で公務員を辞めたいと感じている方もいます。
公務員は9時から18時など、定時で帰れるイメージも多いですが、実際は決められた時間内で労働をできている方は一部しかいません。
公務員は労働基準法適用外の職種も多いため、残業や時間外労働が多いのにも関わらず、その分の給与が発生しない仕事もあります。
たとえば、警察官や消防士の場合は勤務時間はバラバラですが、災害時など状況次第では休日に仕事をしなければいけなかったり、帰宅が許されないケースもあります。
国土交通省や、市役所の土木局などに勤めている方は、地震や台風の影響による災害時には、舎長に待機しなくてはならない公務員が多くいます。これは、決められた体制のため、はじめから覚悟を持っていないとやり遂げられない職種ともいえます。
また、学校の教員で部活動の顧問をしている方は土日祝も部活動にあたって、長期休暇も出勤することが多いです。
このように、公務員としては同じ括りでも、職種によっては勤務時間などに大きな差があります。
覚悟を決めて就職をしたとしても、自分には合わなかったり、残業などの時間外労働が多すぎて自由な時間がないことがストレスの原因になってしまうこともあります。
そのため、残業代がちゃんと支給される民間企業への転職を考えて、公務員を辞めたくなってしまうのです。
職場の雰囲気が合わない
職場の雰囲気が合わないことが理由で辞めたくなってしまう方もいます。公務員にかぎらずどこの職場でもありえる話です。
1人でも気が合わない人間が同じ職場にいることで、うまく馴染めずに浮いてしまうと感じて、職場に居づらくなるケースもあります。
また、仲間意識など熱意がある職場では、メンタルが強くなければ成果など認められるために行動するのは勇気がいる行為なので、人によっては合わないと感じてしまいます。
もとからの職場の雰囲気に自身から踏み込むのはすごく精神的にも我慢を強いられます。
異動希望を出すこともできますが、公務員は異動の時期が決まっているため、しばらくは居づらい空間で耐えなければいけません。
また、まわりに相談できる人がいない環境の方は、1人で考えることしかできないため、ネガティブに陥ってどんどん気持ちも落ちていきます。
そのような辛い気持ちがたまっていくことで、辞めたいと思う理由につながります。
年功序列のため成果をあげても昇給できない
年功序列の職場だから、成果をあげても昇給できないので、辞めたいと感じる方もいます。
公務員は年功序列制の職場が多く、成果をあげなくても昇進や昇給が叶いやすい環境です。長年勤務しつづけて昇進や昇給ができるので、若いうちはがんばって成果をあげたとしても、昇給できないことが多いです。
長く勤めれば昇給はできるため、それをメリットと感じて公務員になる方も多いです。
若いうちに辞めてしまうと勿体ないと感じるでしょうが、成果をあげても昇給などの見返りがないことで、モチベーションややる気がなくなる方にはデメリットと感じますし、向いてないともいえます。
仕事を辞めたいと思う理由とは?辞めたいと思った場合の対処法と辞める際の注意点を解説 https://entrenet.jp/retirement/columns/quit-job
公務員を辞めたいと悩んでいる時の対処法
公務員を辞めたいけど、本当に辞めるべきか悩んでいる方も多いでしょう。悩んでいるときは、無理をせずに状況を整理したり、今できる対処をしてみることがおすすめです。
公務員を辞めたいと悩んでいる時の5つの対処法を紹介します。
退職後にどのような仕事をしたいか想像してみる
1つ目の対処法は、退職後にどのような仕事をしたいか想像してみる方法です。
公務員を退職したいと思うだけではなかなか行動にうつすことはできません。しかし、退職後に具体的にどのような仕事をしたいか考えることで、退職に前向きになって次のステップにすすめる可能性があります。
いまの仕事をいかせる職業につきたいのか、新しい業種に挑戦したいのか、など具体的に今後のことを考えてみましょう。そうすることで、次になにをするべきなのか見えてくるでしょう。
家族・友人に相談する
辞めたいと悩んだら、まずは退職を決める前に、家族や友人に相談をしてみましょう。
1人で考え込むとネガティブな思考になりがちなので、第三者の立場からアドバイスをもらうのも大切です。相談にのってもらうことで、冷静になって現在の状況の整理もできるので、辞めたいと悩んでいる方には向いている方法です。
違う業種の公務員に挑戦する
人間関係や職場の雰囲気などが理由で辞めたいと考えている方は、公務員はやめずに違う業種の公務員に挑戦してみるという方法が向いている場合もあります。
公務員のなかでは、違う業種に挑戦する方も少なくありません。たとえば、国家公務員から地方の自治体の公務員に転職をしたり、地方公務員が国家公務員に挑戦するケースなどがあります。
違う業種の公務員に転職を考えたときに注意する点は、同じ公務員であっても受験が必要な場合があることです。
そのため、簡単な挑戦ではないことは把握しておきましょう。受験資格には年齢制限があることも多いため、その点も注意が必要です。
転職エージェントを利用し民間企業の求人に応募してみる
転職エージェントを利用して、民間企業の求人に応募してみるのもおすすめです。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれるため、好条件の企業にも採用されやすい傾向があります。
そのため、転職に悩んでいる方はまずは相談をしてみて、今後についてアドバイスをもらってから、次やるべきことを整理するのもいいでしょう。
部署異動を申し出る
職場の人間関係や残業が多いなどの理由でいまの職場から離れたいけど、公務員は辞めたくないという方もいるでしょう。
そのような方には同じ業種・自治体のなかで部署異動を申し出るのもおすすめな方法です。
一般的には、公務員は2〜4年に一度、3月の1〜2週目に異動の内示が出ることが多いです。異動を決める資料の1つとして、異動希望調査というものが行われます。このときに、異動希望を申し出るのが望ましいです。
異動したい理由は今より現状を良くしたいなどの前向きな理由を書きましょう。
ただし、公務員は異動する時期は4月1日付と決まっているため、それまでは今の職場で我慢しなければいけないので、注意しましょう。
病気休暇を利用して休職する
精神的や肉体的疲労などで辞めたい方は、公務員を辞めるまえに病気休暇を利用して休職するのもおすすめです。
公務員は、最大3年間の休職が認められています。3年たって復帰しなければ公務員の立場を失うことになりますが、3年以内であればいつでも職場に復帰することができます。
公務員が休職制度を利用するには、場合によっては手続きが多いので少しハードルが高いと感じることもあります。
しかし、ストレスなどによる心身の不調であれば、医療機関で診断書があれば休職はできます。
また、国家公務員は最大90日分の給与が満額支給されるため、休職中の給与面でも安心ができます。
退職代行サービスをチェック
公務員からの転職におすすめの業種
公務員から転職したいけれど、自身に合う業種がわからないと疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
以下では、公務員からの転職でおすすめの業種4つを紹介します。
コンサルティング
コンサルティングは、官僚や国家公務員などに勤めている方に向いている業種です。
国家公務員は、とても難易度が高い試験に合格する必要があるため、優秀な人材という印象があります。そのため、一般企業に転職を希望すると、逆に優秀すぎることが理由で断られる可能性もあります。
コンサルティングの仕事は、企業や機関などから依頼を受けてその解決に向けて支援活動を行う内容が多いです。複雑で難しい職種なので、官僚など複雑な仕事をこなしてきた方には向いているといえます。
営業職
営業職は、警察や消防・自衛隊などの地方公務員の方に向いている業種です。
警察や消防などの職種は、訓練などが多いことから体力や忍耐がつく仕事なので、未経験からでも転職できる方も多いです。
営業職のなかでも、複雑な業務フローなどを必要とする難易度が高いものよりも、未経験でも挑戦しやすい営業にするのがおすすめです。
事務職
事務職も、公務員からの転職におすすめの業種です。公務員のなかでも市役所などの職員に向いています。役所の仕事は事務作業が多いため、民間企業の事務職においてもPCスキルなど事務処理の経験をいかすことができます。
新しい業種にチャレンジするよりも、これまでの仕事の経験をいかして転職したい方に向いています。
販売・接客業
販売・接客業は、教員や役所の職員に向いています。接客業はお客様と話す機会が多いため、役所で住民とよく交流する職員や、生徒や保護者と接する機会が多い教員に向いています。
教員などではなくても、コミュニケーション能力やお客様への対応力があれば、販売・接客業に挑戦してみるのもいいでしょう。
自衛隊を辞めたい!辞める時に注意するポイントやおすすめの退職代行サービスを紹介! https://entrenet.jp/retirement/columns/quit-jieitai
公務員を辞めるメリット
公務員を辞めるメリットはおもに4つあります。
- 民間企業に転職すれば労働基準法の適用対象になる
- キャリアアップや自由な働き方ができる
- 副業が可能な民間企業も多い
- 給料が大幅に増える可能性もある
以下で詳しく解説していきます。
民間企業に転職すれば労働基準法の適用対象になる
民間企業に就職することで労働基準法の適用対象になるメリットがあります。
国家公務員は労働基準法は適用されません。また、地方公務員も一部しか労働基準法が適用されていません。そのため、ほとんどの公務員は労働基準法は適用されないのが通常です。
しかし、公務員を辞めて民間企業に就職することで労働基準法の適用対象になります。トラブルが起きても、労働基準法に守られることで働きやすさや安心を感じられます。
キャリアアップや自由な働き方ができる
公務員を辞めることで、キャリアアップや自由な働き方ができるというメリットがあります。
公務員は年功序列のため、成果を上げてもすぐにキャリアアップは期待できないので、モチベーションが上がらないというデメリットがあります。
公務員をやめることで、さまざまな業種や職種に挑戦できるため、自身がやりたい仕事やなりたい職業に近づける第一歩にもなります。
副業が可能な民間企業も多い
副業を禁止にしていない企業が多いのもメリットです。スキマ時間で収入や増やしたい方や色々なことに挑戦したい方には自由に働ける可能性があるためメリットになります。
また、公務員で残業が多く自由な時間を取れなかった方も、転職して残業時間を減らせたことで空き時間を有効活用できます。
給料が大幅に増える可能性もある
公務員をやめて民間企業に転職することで、給料が大幅に増える可能性があるというメリットもあります。
民間企業では、個人の成績や評価を重視する会社が多いです。そのため、頑張り次第で昇給・昇給が目指せるので、公務員で働いてた当時よりも大幅に給料があがる可能性があります。
とくに営業職は歩合制を採用している職業もあります。個人のノルマや売上がそのまま給料に反映するので、勤続年数が関係なくキャリアアップを目指せるのも魅力です。
しかし、民間企業でも年功序列の企業は少なくないため、転職先を決めるうえで企業選びは大事な要素です。
後悔しないために!公務員を辞めるデメリット
公務員をやめることで、自由な働き方ができたり、給料が増える可能性があるメリットも多いです。しかし、公務員をやめるということは、安定した職業を失うなどのデメリットも多くあります。
公務員をやめてから民間企業との差で辞めなければよかったと後悔することがないように、デメリットも把握しておくことが大切です。
次のとおり、公務員を辞めるデメリットについて詳しく解説していきます。
社会的信用・安定した職業を失う
公務員は民間企業の給料と比べると、あまり変わりはないですが、安定して国民の給料の平均値ほど稼げるのがメリットです。
公務員は長く勤めていればそのぶん昇給もしやすい環境で、終身雇用なのでリストラなどで急に職を失って路頭に迷うリスクも低いという特徴があります。
そのため、公務員をやめるということは、それらのメリットを手放して安定した生活を捨てる可能性があります。
また、公務員を辞めることで社会的信用を失う場合もあります。社会的信用は、高い経済力や社会的地位などから裏づけされているものです。
就職先が大企業の役職などでなく、普通の会社員だと公務員より社会的信用は低くなってしまいます。
社会的信用が低くなることで、金融機関の融資やクレジットカードなどの審査にも影響するため、公務員をやめることでさまざまな不便が生じる可能性もあります。
公務員への再就職は難しくなる
公務員を辞めたいわけではなく、職場の雰囲気が合わないから、市役所から区役所に転職したいという方もなかにはいます。しかし、公務員への再就職は簡単ではありません。
公務員は国が地方自治体の仕事を管轄し、都道府県は市の仕事を管轄するという関係性があります。そのため、組織の上下関係が影響する可能性があるので、状況によっては公務員から公務員へ再就職するのも難しくなることがあります。
もともと地方自治体の仕事に携わっている場合は、かえって関係性が有利に働くケースもありますが、再就職する場合は色々な対策が必要になります。
家族の反対に合う場合もある
公務員をやめると家族に話したときに、安定している公務員を手放すのはもったいないなどと反対されて考え直すように説得されるケースもあります。
とくに、すでに結婚している場合は、安定した公務員から民間企業に転職をするというのは、不安定な生活になる可能性があるため、強く反対される場合があります。
公務員として定年まで働くことを想定して、今後の将来などをイメージしていたとしたら、その計画が崩れてしまうので、賛成してもらうまで大変な思いをする場合もあります。
民間企業が合わない場合もある
公務員をやめて民間企業に転職できたとしても、職場に馴染めない方もいます。なぜなら、民間企業は営利目的でビジネスをしているため、公務員にはない成果を求められたり、ノルマなどの明確な目標を持ったりするケースが多いからです。
公務員は成果などあげなくても、長く勤めていれば昇給できます。一方、民間企業は明確な目標や営業成績をかかげているため、公務員との温度差や働き方に違和感を感じて、自分に合わないかもと思ってしまう場合があるのがデメリットです。
民間企業は退職金が出ない企業もある
民間企業は退職金が出ない企業も多くあるため、転職先では退職金がもらえない可能性があります。
国家公務員は、免職などの特別な理由がない限り、自己都合の退職でも必ず退職金が支払われます。法律で退職金の支払いが決められているので、もらえないということはありません。
一方、民間企業は、退職金制度がない企業もたくさんあるため、公務員と違って必ず退職金がもらえる保証はないところがデメリットといえます。
転職失敗して辞めたいと後悔する原因とは?転職を失敗させないために気を付けるべき事 https://entrenet.jp/retirement/columns/tensyoku-fail
退職代行サービスをチェック
公務員を辞める際に注意するポイント
公務員を辞めると決めても、役職についている場合は在職中は転職活動ができないなどの注意点があります。
公務員を辞めるまえに知っておくべき注意するポイントを解説していきます。
公務員は失業手当はもらえない
公務員をやめると失業手当はもらえないため、注意しましょう。民間企業の場合は90日以上は失業手当が支給されます。しかし、公務員は雇用保険に加入していないため、失業手当の支給がされません。
そのため、新しい職場での仕事がはじまる期間があいている場合は、退職前に生活費などを用意しておく必要があります。
国家公務員役職者は在職中の転職活動は禁止されている
国家公務員の役職についている方は、在職中の転職活動は禁止されています。
一般的には退職前に転職活動をして、新しい勤務先を見つけておくのが理想です。しかし、国家公務員の役職についている場合は転職活動は禁止行為のため、注意しなければなりません。
国家公務員の役職というのは、本性課長補佐級以上のことをさします。また、地方公務員やそれ以外の国家公務員は禁止されていないため、転職活動は通常と変わらずに行えます。
ボーナスや退職金の支給時期を確認しておく
公務員を辞めるまえに、ボーナスや退職金の支給時期を確認しておくことも大切です。
あと数か月でボーナスが支給される場合や、勤続年数が上がったら退職手当の金額も増えるといった場合は、すぐに退職するのは損してしまう可能性もあります。
辞める時期によって損得が分かれてしまうこともあるため、退職金やボーナスの支給日などは事前に把握しておきましょう。
公務員からの転職を成功させるコツとは?
公務員を退職すると決めて、転職活動をはじめますが、民間企業に勤めた経験がないと、転職がうまくいくか不安な方も多いのではないでしょうか。
難しそうだと思いがちな公務員から民間企業への転職ですが、年齢が若いうちのほうが有利であり、未経験の業種でもアピール次第では採用される可能性は十分にあります。
公務員からの転職を成功させるコツを解説していきます。
年齢が若いほど転職が有利
年齢が若いほど転職が有利であるため、もし公務員から転職をしたいと考えているのなら、できるだけ早めに決断して転職活動をはじめるのが最善です。
若いうちに転職したほうが有利なのは、公務員から民間企業はもちろん、民間企業から民間企業への就職でも、同じことがいえます。
なぜなら企業の採用側は、若いうちに会社で働いてもらい、会社の方針など働き方を教育して、長く勤めてほしいといった考えがあるからです。また、未経験者を雇うほうが経験者よりも人件費が抑えられることもあげられます。
とくに、20代前半までは未経験でもやる気が伝われば、採用される可能性はあります。しかし、20代後半から30代頃になると、ある程度の経験がないと採用されるには厳しい傾向にあります。
このような理由で、転職するには年齢が若いうちのほうが有利なので、できるだけ早く転職活動はしたほうがいいでしょう。
在職中から転職活動を進める
公務員を退職したあとの転職活動に不安がある方は、在籍中から転職活動をすすめるのも、転職を成功させるコツです。
民間企業への就職では、民間企業出身者がライバルのほとんどです。そのため、民間企業出身者と同じ立場で転職活動に挑むのが適切です。
公務員だから自分は大丈夫などといった根拠のない自信から、退職するギリギリまで転職活動をしないという事はないようにしましょう。
何事も期間に余裕を持って、行動することで心にも余裕ができて、堂々と転職活動に専念できるでしょう。また、早めに転職活動をしておくことで、スムーズに次の仕事をはじめられるので、金銭的にも安心できます。
未経験でも仕事を学ぶ姿勢をアピールする
未経験の仕事でも、とにかく学ぶ姿勢をアピールすることが大切です。この企業で働きたいという熱意が採用側に伝わるように、志望理由や入社後にどのように会社に貢献できるのか自身のアピールポイントを考えておきましょう。
スキルや能力がなくても、他の部分で会社に利益をもたらすことを示せれば、採用側に好印象をもたれます。
20代の若いうちは熱意を示せば、まだチャンスがあるため将来を見通して採用してくれる会社も多いです。とくに第二新卒の採用を行っている企業のほうが採用される可能性はあがります。
30代以降は、これまでの公務員の仕事で得たスキルや能力をいかせることをアピールしましょう。会社からすると、公務員の働き方が身にしみていると判断されてしまい、20代よりも採用のハードルが上がってしまいます。
そのため、いかに今までの経験をいかせることをアピールできるかがポイントになります。
転職理由はポジティブに伝える
企業に転職した理由を聞かれたら、ポジティブな理由を伝えることが大切です。前向きな退職であると伝わると好印象になります。
公務員から民間企業へ転職するときに、企業との面接で転職理由を聞かれることが多くあります。実際は人間関係などさまざまなネガティブな理由で退職をしていたとしても、ありのままの理由を伝えることはマイナスなイメージを持たれる可能性が高いのでやめましょう。
企業側は、実際に退職した理由よりも、前の仕事で得た経験を次の仕事にどう活かそうとしているのかを重要視している場合が多いです。
そのため、転職理由はネガティブなものであっても、ポジティブな理由に変換して企業側に伝えましょう。
仕事を辞めたいのは甘えではない!甘えと判断されやすい理由と円満に退職する方法 https://entrenet.jp/retirement/columns/quit-amae
辞めたいけれど言い出せないなら!退職代行サービスがおすすめ
公務員を辞めたいけれど、職場の反応やパワハラが原因だと、上司にいうのが怖くてなかなか踏み出せない方には、退職代行サービスがおすすめです。
退職代行サービスとは、会社を辞めたいけど辞められない依頼者のかわりになって、退職の意志表示をしてくれるサービスです。弁護士または弁護士法人の退職代行サービスの場合は、退職金などの交渉や手続きまですべて行ってくれます。
退職代行サービスを利用すると、最短で依頼した翌日から会社に出勤する必要がなくなります。そのため、サービス残業で肉体的疲労や、会社のパワハラなどの精神的苦痛で辞めたいけどなかなか踏み切れない方も、すぐに悩みから解放される可能性があります。
スムーズな退職を実現するために、退職代行サービスが依頼者のために全力で動いてくれますので、辞めたくても辞められない方はぜひ検討してみてください。
公務員を辞めたい時のおすすめの退職代行サービス5選
公務員を辞めたいときに利用できるおすすめの退職代行サービス5選を紹介します。
各サービスの料金や特徴も解説するため、公務員を辞めたいけど踏み出せなくて悩まれている方はぜひ検討してみてください。
退職代行TORIKESHI
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 一律25,000円 |
対応方法 | LINE・メール |
対応時間 | 24時間 |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード払い・Pay払い |
運営会社 | 株式会社エンターキー |
※料金は全て税込表示です。
退職代行TORIKESHIはLINEを使って退職までサポートしてくれる代行サービスです。
LINE上で手続きが完結するため、面会する必要なども一切ない点が特徴です。料金は正社員やアルバイトなどの雇用形態は関係なく一律25,000円(税込)と、気軽に利用しやすい価格なのもポイントです。
追加料金はかからず、万が一退職ができなかった場合は全額返金されます。また、退職後の書類の受け取りや無料の転職サポートも行っています。
退職までの流れや退職後に不安がある方は一度相談してみてはいかがでしょうか。
退職代行TORIKESHIをチェック
退職代行jobs
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 27,000円(+労働組合費2,000円) |
対応方法 | LINE・電話 |
対応時間 | 24時間 |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済・現金翌月払い |
運営会社 | 株式会社アレス |
※料金は全て税込表示です。
退職代行jobsは、合同労働組合ユニオンジャパンと連携している退職代行サービスです。労働組合と連携していて、弁護士監修なのに27,000円(税込)からと低価格で利用ができます。会社との交渉が必要な場合は追加で2,000円(税込)で労働組合への加入をおすすめしています。
即日退職の連絡もできる場合があるため、最短で翌日から出勤する必要がなくなり、依頼者の精神的な負担を減らせます。
万が一、退職できなければ全額返金に対応しています。また、現金後払いも可能なため、費用面で心配ある方にもおすすめです。
さらに退職代行jobsでは、無料の求人紹介サービスで転職活動もフォローしてくれます。社宅や寮に住んでいる方も安心できる引越しサポートも行っているため、退職後の不安を解消してくれます。
退職代行jobsをチェック
退職代行Jobsの口コミ・評判は?利用する流れとメリットとデメリットも徹底解説 https://entrenet.jp/retirement/columns/jobs
退職代行ガーディアン
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 一律29,800円 |
対応方法 | LINE・電話 |
対応時間 | 24時間365日 |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込 |
運営会社 | 東京労働経済組合 |
※料金は全て税込表示です。
退職代行ガーディアンは、20年以上の実績がある労働組合が運営するサービスです。団体交渉権があるため、通常は弁護士資格の保有者と労働組合しか行えない代理交渉が法律で認められているのが特徴です。
一般企業の退職代行サービスにはできない退職に関する職場との交渉ができるにもかかわらず、料金は一律29,800円(税込)で追加料金もかからないため、安心して利用できます。
アルバイトや正社員などの雇用形態も関係なくすべて一律の料金で、会社に連絡した回数なども影響しないため、追加費用などに不安がある方にも安心して利用できます。
退職の意志を伝えることから、会社との退職金などの条件について交渉するのもすべてガーディアンが行ってくれるため、依頼後は会社に必要書類を郵送するだけで退職できます。
LINEでの無料相談から申し込みができて直接店舗などに行く必要がないので、退職を検討している方は一度相談してみるのもおすすめです。
万が一離職票などが届かなくても、ガーディアンが会社に交渉を行ってくれます。
退職代行ガーディアンをチェック
退職代行ガーディアンの口コミ・評判は?メリットとデメリット、申し込み方法なども解説 https://entrenet.jp/retirement/columns/guardian
退職代行コンシェルジュ
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 33,000円〜 |
対応方法 | 電話・メール・LINE |
対応時間 | 24時間365日 |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込 |
運営会社 | 合同会社SAC |
※料金は全て税込表示です。
退職代行コンシェルジュは、合同会社SACが運営していて、通信事業や不動産事業なども展開してきている会社です。依頼者が抱えている退職後の不安を解消することで、プロフェッショナルパートナーとして新たなライフステージへの一歩を導くお手伝いをしてくれます。
退職代行コンシェルジュには顧問弁護士や顧問税理士だけではなく、顧問社会保険労務士などの専門家も多数所属しているので、安心してご利用いただけます。
正社員は49,800円(税込)、パート・アルバイトは39,800円(税込)で依頼が可能です。24時間対応しているため、最短で翌日から出社する必要がなくなるので、すぐにやめたくて悩んでいる方におすすめです。
退職代行サポート以外にも、社会保険給付金サポートなど、最大限の給付金を受け取れるようにサポート体制も万全なのが特徴です。
退職ができるまでに無制限に相談できたり、提携の人材紹介会社をとおして転職サポートも行っています。退職後の不安が残って踏み切れない方もぜひ検討してみてください。
退職代行コンシェルジュをチェック
【2021年最新版】退職代行コンシェルジュの口コミ・評判とは?メリット、デメリット、退職までの流れを徹底解説! https://entrenet.jp/retirement/columns/concierge
退職代行SARABA
項目 | 詳細 |
---|---|
料金 | 一律24,000円 |
対応方法 | LINE・メール・電話 |
対応時間 | 24時間 |
支払い方法 | クレジットカード払い |
運営会社 | 株式会社スムリエ |
※料金は全て税込表示です。
退職代行SARABAは、労働組合が運営していて、退職代行の実行は退職代行SARABAユニオンが行っています。労働組合のため団体交渉権を持っており、退職日や未払い給料など、会社と交渉することができるのが特徴です。
24時間365日相談を受け付けているため、すぐに退職したい方にも向いています。会社への連絡はすべてSARABAがかわりに行うので、上司や会社の人に顔をあわせるどころか話す必要がないので安心できます。
職業関係なく一律24,000円(税込)でオプション費用もかからず、わかりやすい料金体系です。弁護士は監修していないので損害賠償請求等は行えませんので注意しましょう。
退職が決まったら人材紹介会社と連携して、転職を無料サポートしてくれますので、転職活動に不安がある方でも気軽に相談していただけます。
退職代行SARABAをチェック
退職代行サラバの口コミ・評判を紹介!労働組合が運営する退職代行サービスって料金や対応はどう?LINEで無料相談もできる? https://entrenet.jp/retirement/columns/saraba
まとめ
この記事では公務員が辞めたいと思う理由や原因、退職するときのメリット・デメリット、辞めたいと悩んでいるときの対処法を紹介しました。
1人では退職に踏み切れない方は、退職の意志を会社にかわりに伝えてくれたり、退職後の手続きをかわりに行ってくれる退職代行サービスに依頼するのもおすすめの方法です。
1人で抱え込まずにまわりに信頼できる人がいれば相談してみたり、前向きに転職活動をしみたり、自身にとって最善な方法を見つけることが大切です。
退職代行サービスをチェック
※本記事の情報は2022年9月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>