仕事を辞めたいのは甘えではない!甘えと判断されやすい理由と円満に退職する方法
仕事を辞めたいと感じるときには、多くの方は「甘えの心理なのかもしれない」と思って辞めることをためらうものです。確かに仕事を辞めることは簡単なことではありませんし、「仕事を辞めたいと感じるのは甘えだから、もう少し頑張ってみよう」と思って自身を奮い立たせている方は多いでしょう。
しかし本当に仕事がつらくてたまらないときは、「仕事を辞めたい=甘え」なのか冷静に判断する必要があります。状況によっては、我慢して仕事を続けるよりも、辞めたほうが最善の選択肢である場合もあります。
そこで今回は、「仕事を辞めたいのは甘えなのか」という点を考えながら、甘えと判断されやすい理由や円満に退職する方法を紹介していきます。
仕事をすぐに辞めるなら退職代行TORIKESHI
退職代行TORIKESHIは、LINEで気軽に相談が可能な退職代行サービスです。退職しようか悩んでいるため一度相談してみたいという方も利用しやすく、さらには転職の相談も受け付けてくれます。
退職代行TORIKESHIにも退職できなかったときの全額保証制度が設けられているため、安心して利用ができます。離職票や雇用保険被保険者証といった必要書類の受け取りまで丁寧にサポートしてくれるため、退職における流れや手順がわからない方にもおすすめです。
退職代行TORIKESHIをチェック
仕事を辞めたいのは甘えではない!
結論からいうと、仕事を辞めたいと感じる心理は、甘えではありません。
価値観や考え方はそれぞれあるため、人によっては「仕事を辞めたいと感じるということは甘えている証拠だ」と考えることもあるかもしれません。しかし仕事を辞めたい理由や背景にはさまざまなことが絡んでいます。そのため客観的に見て、「甘え」と簡単に決定づけることはできないでしょう。
仕事を辞めたい=甘えではないという点について、重要なポイントを整理していきましょう。
仕事を辞めたい理由は人それぞれ
上でも少し触れてきたように、仕事を辞めたい理由は人それぞれです。
- 仕事が合わない
- 会社の理念や方針が合わない
- 人間関係がうまくいかない
- 待遇に不満がある
- 別の分野にチャレンジしたくなった
このほかにも、仕事を辞めたいと感じる理由はさまざまあります。どれも簡単に甘えとは決定づけられるものではないため、何も知らない第三者から「仕事を辞めたいなんて甘えだ」と責められるいわれはないはずです。
自身にとって大事だといえる理由や背景が絡んでいるのなら、仕事を辞めたいと感じることは単純な甘えの心理ではないです。
転職はキャリアップになる場合もある
仕事を辞めるということは、別の仕事へ転職することになります。「転職=甘え・逃げ」と判断する方も世の中には一定数いますが、転職は重要なキャリアアップのチャンスといえます。
これまでに築いたキャリアを活かして転職すれば、転職先ではより大きな仕事を任せてもらえるかもしれません。待遇アップの可能性も高まるでしょう。
実際に現代は、多くの方が転職を経験する時代です。一定のキャリアを築いたうえでそれを活かせる新たな場所を見つける、というキャリア形成の方法が現在は当たり前になっているため、転職を考えることを恥じる必要はありません。
仕事を辞めたいのは甘えだと判断されやすい理由とは?
仕事を辞めたい気持ちは甘えの心理ではありませんが、状況や理由によっては、甘えだと判断されやすいのは事実です。
ここでは、甘えだと判断されやすい理由を見ていきます。主に次のような理由で退職したいと考えている方は、甘えだと判断されやすい傾向にあります。
- 責任の重さから逃げ出していると思われる
- 仕事のミスや失敗が多い
- 上司から怒られる
- 朝起きることができない
- 満員電車に乗りたくない
- 職場の人と合わない
- 仕事にやりがいを感じない
上記の理由だとなぜ甘えだと判断されやすいのか、大事なポイントを見ていきましょう。
責任の重さから逃げ出していると思われる
抱えている仕事やポジションの責任の重さに耐えかねて、仕事を辞めたいと考えている方は、状況によっては甘えととらえられてしまうかもしれません。単純に責任から逃げているだけだと思われるからです。
しかし例えば次のようなケースのときは、客観的に見ても甘えとはいえないでしょう。
- 自身にばかり重たい責任が集中してしまっている
- 責任の重さと待遇が合っていない
このように、理不尽なかたちで重い責任を背負ってしまっている場合は、仕事を辞めたいと感じるのは当然です。逃げとはいえず、むしろ当然の主張と考えられます。
一人が負うべき責任の量や待遇は会社によって違うため、「今の職場は無理だ」と感じたら積極的にほかの環境を模索すべきでしょう。
仕事のミスや失敗が多い
仕事のミスや失敗をたくさんしてしまうことから退職を考えている場合も、甘えと判断されやすい傾向にあります。人によっては、「真面目に仕事に取り組めば問題ない」「意識が低いからミスをする」と考えることもあるでしょう。
しかし仕事でミスや失敗が多いときは、さまざまなことが理由になっている可能性があります。
- 仕事内容が向いていない
- 人間関係がうまくいっておらず集中できない環境になっている
「適材適所」という言葉があるように、仕事内容・分野によって集中できる・できないが変わることは少なくありません。そもそも劣悪な環境で仕事をしなければならない場合は、環境のせいでミスや失敗につながっている可能性もあります。
そのため失敗が多いときは、なぜ失敗ばかりするのか冷静に考えることが重要です。
上司から怒られる
上司から怒られることが理由で仕事を辞めたいときも、甘えと判断されやすい場合があります。確かに数回軽い指摘を受けたのみで辞めたいと感じるなら、まだ我慢して続けることも大事ですが、理不尽に怒られることが多いなら話は別です。
- 皆のいる前で何度も怒鳴られる
- 明らかに自身に非のないことで怒られる
- 怒り方がパワハラ・モラハラの域に達している
上記のようなかたちで怒られるのであれば、仕事を辞めたいと考えるのは当然のことです。上司から怒られることが原因で退職したいと思うのは甘えなのかどうか、自身で判断に迷ったときは、明らかに理不尽な怒られ方かどうかを判断ポイントにしていきましょう。
朝起きることができない
朝起きるのがつらくて仕事を辞めたい方は、確かに甘えととらえられてしまうかもしれません。どのような仕事でも特定の時間に起きなければならないのは変わりません。そのため朝起きることができない方は、転職してその悩みが解決するのかどうかを冷静に考えてみましょう。
しかし現在は仕事によってさまざまなワークスタイルがあるため、朝が苦手な方は、次のような選択肢を検討するのも良いでしょう。
- フレックスタイム制の仕事をする
- 単純に朝早いのが苦手なら遅番の仕事をする
- 在宅ワーカーとして独立する道を検討する
せっかく仕事をするなら、快適に働けるスタイルを模索するのも大事です。どうしても朝起きるのが苦手な方は、「甘えだ」と思って我慢を続けるのではなく、自分らしく働ける仕事を模索してみましょう。
満員電車に乗りたくない
満員電車に乗りたくないという理由で仕事を辞めたいと感じるのも、場合によっては甘いととらえられがちです。上の朝起きることができないという理由と同様に、満員電車での通勤は転職しても変わらない可能性があるからです。
満員電車を避ける方法はさまざまあります。最も望ましいのは徒歩・自転車通勤圏内に引っ越すことですが、難しい場合は、転職を考えるのも良いでしょう。転職を検討するなら、徒歩や自転車で通勤できる会社・満員電車を避けられる就業時間の会社が選択肢になってきます。
満員電車は、人によっては体調を悪くしたりパニックになったりする場合もあります。「甘えだ」と判断する方も確かに一定数いますが、どうしても避けたい場合は、満員電車が嫌だからという理由で転職を考えるのは問題ないといえるでしょう。
職場の人と合わない
人間関係のトラブルや相性の問題で、仕事を辞めたいと感じる方も少なくありません。しかし職場の人と合わず退職を考える場合も、人によっては「甘えだ」と判断されがちです。
しかしどうしても合わなければ、業務に支障をきたすこともあり得るでしょう。人間関係のトラブル・相性の悪さは仕事を続けていくうえで大きな悩みになるため、単純に「甘え」ととらえられる問題ではないのも確かです。
したがって職場で人間関係が大きな悩みとなっているときは、仕事を辞めて解決するのかどうかを考えたうえで、辞めるべきか検討していくのが良いでしょう。
仕事にやりがいを感じない
仕事へやりがいが見いだせず、辞めたいと感じる方も少なくありません。しかしやりがいが原因で辞めたいときも、状況によっては甘えだと周りからいわれてしまうことがあります。
大事なのは、精一杯取り組んでいるにもかかわらずやりがいが得られないかどうかという点です。仕事内容にも相性はあるため、真面目に仕事に励んでも、やりがいを見つけられないことはあるものです。
そのため頑張ってもやりがいを感じられない場合は、甘えとはいえないため、転職は積極的に考えて良いでしょう。現在は多くの方が転職を経験する時代です。やりがいを求めて転職することは決して悪いことではありません。
今すぐにでも仕事を辞めたい人必見!明日にでも仕事を辞めることができる合法的な方法を解説します! https://entrenet.jp/retirement/columns/sugu
甘えではない!仕事を辞めて転職した方がいいケース
ここからは、仕事を辞めて転職したほうが良いケースについて紹介していきます。例えば次のようなケースに該当する方は、仕事を辞めたいと思うのは甘えではなく、むしろ当然の考えといえる可能性が高いです。
- パワハラなどのハラスメントが横行している職場
- 倒産しそうな企業
- 休日出勤・サービス残業が多すぎる会社
- 仕事量と給与が見合っていない会社
- 人間関係・労働環境が劣悪
- うつ病や健康上の問題がある
- 頑張っても評価してもらえない
- ブラック企業
上記のような状況に当てはまる場合は、甘えだと思って我慢するのはむしろ危険です。快適に働くためにも、転職は積極的に検討すべきといえるでしょう。では、それぞれの詳細を見ていきます。
パワハラなどのハラスメントが横行している職場
パワハラ・モラハラなどの各種ハラスメントが当たり前化している職場は、早急に離れるべきといえます。理不尽なハラスメントに耐えながら仕事をするのは心身ともに良くないため、我慢を続けることにメリットはありません。
ハラスメントのないクリーンな職場はたくさんあるため、「甘えだから我慢しなきゃ」と思うのではなく、ほかにも選択肢があることを知りましょう。
倒産しそうな企業
倒産寸前の企業で働くのもリスクがあるため、早めに転職を検討すべきでしょう。倒産しそうな会社では、給料の未払いや支給遅延、待遇の悪化などが当たり前に行われています。周りの社員がすでにリストラに遭っている場合もあるでしょう。
そのため待遇の悪化などで倒産しそうな空気を感じたときは、辞めたい気持ちを我慢するのではなく、早めに行動を起こすべきです。待遇の悪いなかで仕事を続けた末にリストラに遭うのでは、元も子もないでしょう。
休日出勤・サービス残業が多すぎる会社
休日出勤やサービス残業などが多く、明らかに快適に働ける環境ではないときも、転職は積極的に検討したほうが良いでしょう。休日出勤やサービス残業が多いことは人手不足の証拠のため、人手の問題が解決しない限り、その環境は継続すると考えられます。
休日出勤やサービス残業をさせて、正当に労働の対価を払わない企業は、大事な資源である社員のことを軽んじていることがわかります。そういった企業で働いていれば、今後も何らかのかたちで理不尽な扱いを受ける可能性があるため、職場からは早めに離れることが重要です。
仕事量と給与が見合っていない会社
仕事量や責任の重さに対して給料が見合っていないことも、仕事を辞めるべき重要なポイントです。
責任のある仕事をして、多く働いたのなら、それに見合うだけの給与はもらえて当然のはずです。給与は仕事を頑張るための重要なモチベーションになるため、それが保証されていないのであれば、モチベーションが下がるのは当然です。
担当している仕事や責任を考えたうえで、明らかにもらっている給料が少ないときは、退職は積極的に検討すべきといえるでしょう。
人間関係・労働環境が劣悪
人間関係や労働環境が全体的に劣悪なときも、仕事を辞めることは積極的に考えるべきです。人間関係や労働環境が良いことは、毎日ストレスなく働くうえで重要なファクターになるからです。
例えば派閥や上下関係が異常に厳しいがゆえに窮屈だったり、マニュアルやルールが整備されておらず仕事がしづらかったりすることなどが挙げられます。人間関係・労働環境が劣悪なまま我慢して働くのは精神衛生上良くないため、転職は積極的に考えたいところです。
うつ病や健康上の問題がある
うつ病やその他健康上の問題があるときも、転職は早めに検討したほうが良いといえます。特に「現在の職場が原因でうつになった」といった場合などは、思い切って仕事は変えたほうが現状を解決できる可能性があります。
主治医ともよく相談したうえで、自身に合った働き方を新たに模索していくのが望ましいでしょう。
頑張っても評価してもらえない
正当な評価が行われない企業では、仕事を続けるモチベーションが奪われる一方です。自己満足で頑張り続けることは難しいため、頑張りを正当に評価されなければ、多くの方は会社へ不満を募らせるようになっていきます。その結果、頑張ることへの意味を失ってしまいます。
そのため会社の評価体制について理不尽さやおかしい点を感じたときは、正当に評価が行われている会社へ移ることは積極的に考えるべきといえるでしょう。
ブラック企業
ブラック企業で働き続けることはデメリットが多いため、転職は早いうちに検討していきましょう。例えば次のような点に当てはまる場合は、その企業はブラック企業であるといえます。
- 皆が当たり前にサービス残業をしている
- 休日を思うように取得できない(有給休暇含む)
- 雇用条件や就業規則に明らかにおかしい点がある
- パワハラ・モラハラ・セクハラなどが横行している
このほかにも、快適に働くうえでの体制が整っていないと感じる部分があれば、その企業はブラックの可能性が高いです。働き方改革の流れもあり、現在は多くの企業がホワイト化を進めているため、転職は積極的に考えていきましょう。
パワハラを理由に退職できる?退職する際の注意点やトラブル回避のための退職代行サービスも紹介 https://entrenet.jp/retirement/columns/abuse
甘えと言われずに円満に退職する4つの対処法
周りに甘えだといわれてしまうことには、退職の仕方もかかわっている可能性があります。そのため甘えと言われずに円満に退職するには、次のようなポイントを意識することが大事です。
- 退職理由は前向きな理由にする
- 退職時期は上司と相談する
- 繁忙期は避ける
- 引き継ぎ書を作成して後任に説明する
退職理由や時期、引き継ぎなどにはしっかりと気を配り、円満に退職することを考えていきましょう。では、それぞれの対処法の重要なポイントを解説していきます。
退職理由は前向きな理由にする
「仕事を辞めたい=甘え」だと思われるのには、辞めたい理由が大きくかかわっています。そのため仕事を辞めたいときは、その理由を基本的に前向きなものとして会社へ伝えることが重要です。「~が嫌だ」といった後ろ向きの理由では、甘えだととらえられがちのため注意が必要です。
「~が嫌なため仕事を辞めたい」というより、「~がしたいため仕事を辞めたい」と前向きな理由を伝えるほうが、印象が良いのは明らかでしょう。そのため転職理由は、今後のキャリアを考えた前向きなものを伝えるべきといえます。
退職時期は上司と相談する
仕事を辞める時期は自由ですが、職場のことを配慮する余裕があるのなら、時期はある程度調整したほうが良いでしょう。上司と相談のうえで、できる限り辞めるまでに時間にゆとりを持ったほうが、円満に退職できる可能性は高いです。
例えばある日突然辞めてしまうと、現場は混乱しやすいため、「あの人は逃げた」などといった悪い印象を与えかねません。反対に数か月後に辞める予定でゆっくり引き継ぎを進めていけば、現場は混乱しづらいため、円満退職につながります。
繁忙期は避ける
仕事を辞めたいときは、極力、繫忙期は避けるようにしましょう。いきなり辞めるのと同様に、繁忙期に退職すると周りの混乱を招きやすいからです。繁忙期はじっくり引き継ぎを進める余裕がないことも多いため、満足に引き続きができず、中途半端なかたちで辞めることになってしまいます。
そのためある程度時期を調整できる余裕のある方は、繫忙期よりも閑散期をめどに、仕事を辞めるようにしましょう。
引き継ぎ書を作成して後任に説明する
円満退職になるかどうかは、引き継ぎがうまくいくかに懸かっているともいえるでしょう。丁寧に引き継ぎを完了させたうえで退職すれば、「甘えだ」「逃げだ」といった悪い印象を持たれることはありません。
引き継ぎの際には引き継ぎ書を丁寧に作成し、後任にわかりやすく説明することが大切です。実際に業務を進めるときのシミュレーションもしたうえで、スムーズに引き継ぎができるようにしておきましょう。
仕事を辞める前にやっておくべきこと
仕事を辞めたいときは、甘えだと思われて非難されないためにも、やるべきことをきちんと済ませておく必要があります。特に次のような点は重要です。
- 税金の払い方や公的手続きを調べておく
- 転職エージェントに登録して転職活動を進めておく
- 辞めるメリットとデメリットを整理する
- 20代・30代・40代のキャリア形成を考える
上記のことは、仕事を辞めるべきか迷ったときにチェックしたいこととしても大事です。では、それぞれの重要な点をまとめていきます。
税金の払い方や公的手続きを調べておく
仕事を辞めると、健康保険や年金保険などが切り替わります。仕事を続けているうちは基本的に会社の健康保険と厚生年金に加入していますが、退職すれば保険は国民健康保険に、年金は国民年金に切り替えとなります。
したがって退職後は、これらの税金をどう払っていくのか、払い方の方法を調べておくことが重要です。社会保険→国民健康保険への切り替えは役所での手続きが必要になります。
また、すでに転職先がある場合は、自身で手続きを済ませないと退職とともに年金は自動的に国民年金に切り替わるため気をつけてください。転職すれば何もしなくても転職先の厚生年金になるわけではないため注意が必要です。
転職エージェントに登録して転職活動を進めておく
仕事を辞めたいときは、できる限り早めに転職活動は進めておきましょう。転職先の見通しもつかない状態でいきなり辞めると、長い間無職の時期が続く可能性があるため、経済的にも困窮してしまうかもしれません。
転職活動を進めるなら、転職エージェントへ登録するのが一番です。転職エージェントなら、担当アドバイザーが徹底的に転職をサポートしてくれるため、仕事をしながらでも効率良く転職活動を進められます。
辞めるメリットとデメリットを整理する
仕事を辞めたいなかでも、本当に辞めて大丈夫なのか迷ったときは、まず辞めるメリットとデメリットをあらかじめ整理することが大事です。
辞めたいと感じることは決して逃げや甘えではありませんが、実際のところ、デメリットはさまざまあります。収入に困る可能性があること、転職にも結局失敗する可能性があることなど、人によって不安なことはたくさんあるでしょう。
しかし仕事を辞めれば、今抱えている仕事のストレスからは解放されます。抱えているストレスや悩みが深刻なものであれば、仕事を辞めることは十分に検討すべきことといえます。メリットとデメリットをじっくり考えたうえで、後悔しない選択をすることが大切です。
20代・30代・40代のキャリア形成を考える
仕事を辞める際には、今後のキャリア形成について真剣に考えることも必要です。20代・30代・40代と、年代によって今後のキャリアの築き方は異なります。
特に30代以降は、若い世代と比べると転職しづらいと一般的にいわれています。やはり若い年齢の方と比べると、選択肢が狭まりやすいからです。自身のキャリアをどう活かすかを戦略的に考えて、行き当たりばったりにならずに転職することが重要になります。
そのためキャリア形成についても、転職エージェントに相談するのが望ましいでしょう。自身の経験やスキル、そして適性を考慮したうえで、最適となるキャリア形成の方法を考えていきましょう。
仕事を辞める際の退職方法・流れ
仕事を辞めたいときは、適切な退職の流れについても理解を深めておきましょう。甘えだと思われないためには、次のような正しい手順・流れで退職することが大切です。
- 2〜3か月前に直属の上司に退職の意思を伝える
- 退職日が確定したら退職願を提出
- 引き継ぎをしっかり行う
上記は、退職の流れの基本です。仕事を辞めたいときは、できる限りこの流れに沿って辞めるように心がけましょう。では、各ステップにおける重要なポイントを紹介していきます。
1:2〜3か月前に直属の上司に退職の意思を伝える
まずは、直属の上司へ退職の意思を伝えましょう。一般的なマナーとしては、2~3か月前に伝えて、退職前の「準備期間」を持たせることが大切です。実際に就業規則でも、辞めたいときは最低でも1か月前に申告すること、としている場合は多いです。
しかしながら、2~3か月という時期はあくまでマナーや就業規則の範囲です。労働基準法では、退職の申し出は2週間前までなら可能となっているため、実際には2週間前までの申し出でも問題はありません。
できる限り早めに伝えて、職場に迷惑をかけないよう意識することは基本のマナーです。しかしどうしても耐えられないときは2週間前でも退職は可能なことは覚えておきましょう。
2:退職日が確定したら退職願を提出
上司と相談し退職日が決定したら、退職願を会社へ提出しましょう。
退職願には、退職理由と、決まった退職日を記載します。上司に仕事を辞めたいことを相談する際には、退職理由は前向きかつ具体的なものを伝える必要がありますが、退職願に記載する退職理由は原則として「一身上の都合により」で問題ありません。
会社でもさまざまな引き継ぎや手続きが必要になるため、上司との話が付いたあとは、できる限り早めに提出しましょう。
3:引き継ぎをしっかり行う
大事なのは最後の引き継ぎです。引き継ぎ書を具体的に作成し、後任がわかりやすいように配慮することが重要なポイントになります。
また、引き継ぎは時間に余裕をもって行うことが重要です。例えば辞める直前になってバタバタと引き継ぎを済ませると、あとになってトラブルになる可能性があります。
後任が困らないよう、丁寧かつじっくり引き継ぎを済ませることが大事です。引き継ぎをきちんと終わらせるという意味でも、時期に余裕を持たせて辞めることは重要になります。
仕事を辞めたいけれどなかなか言えない状況を改善するための方法とは? https://entrenet.jp/retirement/columns/ienai
即日で仕事を辞めたいなら!退職代行サービスがおすすめ
マナーのうえでは仕事を辞めたいことを伝えるのは2~3か月前が望ましいですが、労働基準法に則って考えれば、実際のところは2週間前までは退職の申し出は可能です。しかし劣悪な労働環境が深刻な悩みとなっている方などは、「今すぐ辞めたい」となる場合も正直少なくないでしょう。
労働基準法では退職の申告は2週間前までとなっていますが、さまざまな理由で仕事を続けることができなければ、実際のところ辞められないことはありません。会社と交渉をしたうえで、最終的に会社が辞めたい意思を了承すれば、即日でも退職することはできます。
しかし頑として辞めることを主張するのは、簡単なことではありません。理不尽な扱いを受けて働かされている職場であればなおさらのことでしょう。そのため即日でどうしても仕事を辞めたいときは、退職代行サービスを利用するのがおすすめです。
退職代行サービスでは、本人に代わって退職の意思を伝えたうえで必要に応じて手続きを進めてくれるのが特徴です。「辞めさせてもらえない」「辞めたいと伝えると甘えだといわれて怒られる」といった職場に悩んでいる方は、退職代行サービスの利用を積極的に検討していきましょう。
仕事を辞める時のおすすめの退職代行サービス5選
最後に、仕事を辞めたいときにおすすめの退職代行サービスを紹介していきます。おすすめの退職代行サービスは次の5つのサービスがあるため、特徴や料金などをチェックしたうえで、利用しやすいところを見つけていきましょう。
- 退職代行ガーディアン
- 弁護士法人みやび
- 退職代行ニコイチ
- 退職代行SARABA
- 退職代行TORIKESHI
いずれも退職代行サービスとして多数の実績があるため、安心して利用できるのは確かです。では、一つひとつのサービスの詳細を見ていきましょう。
退職代行ガーディアン
料金 | 29,800円 |
---|---|
対応方法 | LINE・電話 |
対応時間 | 365日 |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込 |
運営会社 | 東京労働経済組合 |
※価格はすべて税込表記です。
退職代行ガーディアンは、LINEや電話でスムーズに相談ができる人気の退職代行サービスです。労働組合が運営しているため安心して利用でき、もちろん即日での退職にも対応しています。
料金は雇用形態問わず一律となっており、別途料金が発生することはありません。そのため利用にあたって金額がわかりやすいのがうれしいポイントといえるでしょう。すぐに退職できるよう会社とスムーズに交渉を行ってくれます。
退職代行ガーディアンをチェック
退職代行ガーディアンの口コミ・評判は?メリットとデメリット、申し込み方法なども解説 https://entrenet.jp/retirement/columns/guardian
弁護士法人みやび
料金 | 着手金:55,000円 オプション費用:回収額の20%(残業代など) その他実費 |
---|---|
対応方法 | LINE・メール |
対応時間 | 24時間 |
支払い方法 | 銀行振込 |
運営会社 | 弁護士法人みやび |
※価格はすべて税込表記です。
弁護士法人みやびは、弁護士がかかわって退職代行を行ってくれるサービスです。労働問題に詳しいプロの弁護士が、未払いの給料や残業代の回収などについて交渉を行ってくれます。そのため単純に退職方法だけでなく、給料や残業代の未払いについて悩んでいる方にはおすすめの退職代行サービスといえます。
各種メディアにも取り上げられた実績があり、弁護士がかかわるからこそ安心できるサービスとして注目されています。万が一訴訟を起こされたときも、そのまま弁護士が法的対応をしてくれるため安心です。
弁護士法人みやびをチェック
弁護士法人みやびの退職代行の口コミ・評判は?メリットとデメリット、利用をおすすめする人などを解説! https://entrenet.jp/retirement/columns/miyabi
退職代行ニコイチ
料金 | 27,000円 |
---|---|
対応方法 | LINE・メール・電話 |
対応時間 | 7:00~23:30 |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込・電子マネー |
運営会社 | 株式会社ニコイチ |
※価格はすべて税込表記です。
退職代行ニコイチは、17年の退職代行実績を持つおすすめサービスです。公式サイトによれば、2022年9月の時点で100%の退職成功率を誇るため、確実に退職できる退職代行サービスを探したい方には特におすすめといえるでしょう。
弁護士監修のもと伝達・交渉を行ってくれるため、安心感もあります。また、2か月間のアフターサービスも整っており、提携の転職エージェントを紹介してくれるサービスもあります。退職後の仕事に困っている方にもおすすめです。
退職代行ニコイチをチェック
退職代行サービス実績一番のニコイチを徹底解説!依頼対応の流れや口コミ・評判も紹介 https://entrenet.jp/retirement/columns/nikoichi
退職代行SARABA
料金 | 24,000円 |
---|---|
対応方法 | LINE・メール・電話 |
対応時間 | 24時間 |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 株式会社スムリエ |
※価格はすべて税込表記です。
退職代行SARABAは、わかりやすく比較的格安な料金でサービスを受け付けてくれる退職代行サービスです。万が一退職できなかったときの全額返金保証も付いているため、初めて退職代行サービスを利用する方も利用しやすいといえます。
退職が決まれば無料で転職をサポートしてもらえるため、退職と転職まとめてサポートしてもらえるのは魅力的なポイントです。
退職代行SARABAをチェック
退職代行サラバの口コミ・評判を紹介!労働組合が運営する退職代行サービスって料金や対応はどう?LINEで無料相談もできる? https://entrenet.jp/retirement/columns/saraba
退職代行TORIKESHI
料金 | 25,000円 |
---|---|
対応方法 | LINE・メール |
対応時間 | クレジットカード・銀行振込・電子マネー |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 株式会社エンターキー |
※価格はすべて税込表記です。
退職代行TORIKESHIは、LINEで気軽に相談が可能な退職代行サービスです。退職しようか悩んでいるため一度相談してみたいという方も利用しやすく、さらには転職の相談も受け付けてくれます。
退職代行TORIKESHIにも退職できなかったときの全額保証制度が設けられているため、安心して利用ができます。離職票や雇用保険被保険者証といった必要書類の受け取りまで丁寧にサポートしてくれるため、退職における流れや手順がわからない方にもおすすめです。
退職代行TORIKESHIをチェック
まとめ
仕事を辞めたいと感じることは、基本的に甘えとは違うものです。仕事と一口にいってもその選択肢は人によってさまざまなため、自ら選択肢を狭めないことが重要になります。辞めたいと思ったときはなぜ辞めたいのか考えたうえで、その悩みを解決できる方法を検討していきましょう。
また、退職の方法に悩んだときは、退職代行サービスを利用するのもおすすめです。「退職の意思を伝えるのにどうしても抵抗がある」と思い、困っている方もなかにはたくさんいるでしょう。退職代行なら、意思の伝達や交渉をしっかりと代行してくれるため、ブラックな職場環境に悩んでいる方にもおすすめです。
※本記事の情報は2022年9月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>