退職代行サービスで失敗しない方法!弁護士に依頼するのが交渉もできてトラブルを防げる?

退職代行サービスに依頼すると、退職にまつわる手続きをすべてお任せすることができるので非常に便利です。その一方、自分で手続きをしないという点からも、勤めていた会社とトラブルになってしまう可能性もゼロではありません。

さらには、契約を結ぶ前にしっかりと確認しておかないと、退職代行サービス業者とトラブルになってしまうリスクも…。そうならないためにも、依頼する前に注意しておきたいポイントがいくつかあります。

この記事では、退職代行サービスの利用においてよくあるトラブルや失敗の例、その原因や対策方法について詳しくご紹介します。さらには依頼前に注意したいポイント、おすすめの退職代行サービス5選も併せてご紹介していきます。

退職代行サービスの利用を検討されている方は、ぜひ参考にしていただければと思います。

退職代行サービスの利用者数の傾向


まずは、退職代行サービスの利用者数について解説します。退職代行サービスというものが有名になってきたのは比較的最近ではありますが、退職代行サービスの利用者数は年々増加傾向にあります。

理由としては、退職代行サービスの知名度がだんだんと上がってきたことはもちろん、お金をかけてでもすぐに退職したい!と考えている方が増えてきているからという理由もあるようです。特に、会社との直接のやり取りが一切不要になることが人気の理由のひとつでもあります。

退職代行サービス利用者の統計調査によると、20代の利用者が全体の6割以上を占めています。「新卒で働き始めたけれど会社と合わない」「直接顔を合わせて退職を申し出るのが気まずい」といった理由から、20代の利用者が多いようです。

とくに若い世代は会社の中でも肩身の狭い思いをしていることが少なくありません。そのため、退職を申し出たときの上司の反応が怖い、勇気が出ないと感じている方もかなりの数いらっしゃるようです。

しかし、最近の傾向としては40代以上の方も退職代行サービスを利用する例がどんどん増えてきています。退職代行サービスというもの自体が、幅広い世代に浸透してきた証とも言えるでしょう。

もちろん本来であれば当人同士で退職の手続きを終えられるのがいちばん良いということに変わりはありません。しかし、さまざまな考え方の会社がある以上、なかなか辞められなかったり引き留められてしまったりする会社もたくさんあるのが現状です。

こういった実情から、お金を出して楽に退職できるのであれば依頼したい!と思う方が、全世代に増えてきています。

また、地域別では東京都が最も多く、その他の関東圏でも利用者が多い結果となりました。他にも大阪府や愛知県など、単純に労働者の人口が多い都道府県にサービス利用者が多くいるという傾向です。

ただし、地方では労働者人口と比較しても退職代行サービス利用者の割合がかなり少ない地域が多く見られます。やはり退職代行サービスは都市部には浸透しているものの、地方にはまだなじみのないサービスとも言えるのかもしれません。

参考:https://taishoku.to-next.jp/torisetsu/archives/1543

退職代行サービス利用時によく聞く失敗例・トラブル


退職代行サービスを利用する際には、失敗やトラブルが起きる可能性があります。退職代行サービス業者と、事前にできること・できないことを確認しておかないと、後々トラブルになる可能性が高くなってしまいます。

さらに、退職代行サービスを利用する依頼者は、そもそも勤めている会社ともめていたり、何らかのトラブルがあったりして話がこじれているケースが多く見られます。こういったことからも、勤めている会社とさらに大きなトラブルになるケースも少なくありません。

ここでは、退職代行業を担う会社との失敗・トラブル、さらには勤めている会社との失敗・トラブルの2つについて解説します。よくある失敗・トラブルの例を知っておくことで、実際にトラブルを回避できるかもしれません。

退職代行サービスとのトラブル・失敗例

まずは退職代行サービス業者と依頼者とのトラブル・失敗例を3つご紹介します。今回ご紹介するのは、以下の3つです。

  1. 労働組合や弁護士法人が運営していない退職代行サービスが、違法な業務を請け負っているケース
  2. 退職代行サービスとの連絡が取れなくなってしまうケース
  3. 退職代行サービスが契約をしっかり履行してくれないケース

1つめのトラブルは、労働組合や弁護士法人が運営していない退職代行サービスが、違法な業務を請け負っているケースです。退職代行サービスというのは、どのような母体が運営しているかによってできることとできないことが変わります。

労働組合が運営している場合、有給消化や残業代の請求、未払い給与の請求などの交渉を行うことができます。また、弁護士の場合は万が一裁判になった場合にも引き続き依頼することができます。

つまり、裏を返せば労働組合が運営していない業者は会社との交渉を行うことができません。さらに、裁判になった場合は弁護士に依頼する以外に方法がないのです。

しかし、違法な業者は労働組合が運営していない・顧問弁護士がいないのにもかかわらず交渉を行うこともあります。退職代行サービスを依頼する場合は、こういった違法行為を行っていないか事前に調べておく必要があるでしょう。

2つ目のトラブルは、退職代行サービスの会社と連絡が取れなくなるケースです。悪質な場合は利用料金を支払ったとたんに退職代行サービスとの連絡がつかなくなり、サービスも受けられずお金も返ってこないというケースも。

もちろん詐欺の可能性が高いのですが、経営が悪化して途中で倒産してしまったという可能性もあります。こういった悪徳、あるいは不安定な退職代行サービス業者も中には存在しますので、なるべく知名度が高い業者や実績がある業者に依頼すると安心です。

インターネット上で、退職代行サービスの口コミを検索するのも有効でしょう。特に実績が少ない退職代行サービスの場合は、利用する前に一度、実際の利用者の口コミを見てから決めることをおすすめします。

3つめのトラブルは、業者側が契約をしっかり守ってくれないというケースです。例を挙げると、即日で退職の手続きを行う契約だったにもかかわらず、後回しにされてしまうというケースなど。

悪質な場合は、途中で任務を放棄されてしまい、結局自分で退職の手続きを行わなければならないケースもあります。こうなってしまうと、せっかく退職代行サービス業者に依頼した意味がまったくなくなってしまいますよね。

こういった悪徳な業者を見分けるために、格安で契約を請け負っている業者や、事前の説明があいまいな業者などは要注意です。また、運営元や運営会社のホームページなどもしっかり確認しておき、どういった会社が運営している退職代行サービスなのかを事前に調べておきましょう。

勤めていた会社とのトラブル・失敗例

続いて、勤めていた会社とのトラブル・失敗例を3つご紹介します。ここでご紹介するのは、以下の3つです。

  1. 会社側が退職の通知を無視して、交渉が必要になるケース
  2. 損害賠償請求をすると脅された、あるいは実際に損害賠償請求を受けたケース
  3. 会社側が依頼者の両親などに勝手に連絡してしまうケース

1つめは、会社側が退職の通知を無視して、交渉が必要になったというケースです。退職代行サービスに依頼する利用者は、そもそも会社側と何らかのトラブルがあったことが原因で、自分では退職できず、業者に依頼するという場合が多いです。

退職になかなか応じてくれない会社などは、依頼者本人の退職の申し出のみならず、退職代行サービス業者による通知を無視する可能性もゼロではありません。こうなると、放っておいては依頼者の退職手続きが進まず、次の会社に転職するのも遅れてしまいます。

このように、会社側が退職の通知を無視した場合、会社側と退職代行サービス業者での交渉が必要になります。しかし、弁護士がいない業者や労働組合が運営していない業者の場合は会社との交渉ができないため、手詰まりになってしまい退職できないということもあります。

こういったトラブルを回避するため、なるべく顧問弁護士がついていたり労働組合が運営したりしている業者を選ぶことをおすすめします。

2つ目は、損害賠償請求をすると脅された、あるいは実際に損害賠償請求を受けてしまうというケースです。実際に損害賠償請求をされることは非常に稀ですが、退職の申し出をしたあとに勤めていた会社から「損害賠償請求をする」と脅されるケースは比較的多いようです。

もちろん、退職代行サービスを利用したことで損害賠償請求を受けるなどということは一切ありません。しかし、退職前のやり取りで依頼者と勤めていた会社の間でトラブルがあった場合、依頼者個人へ損害賠償請求をするという可能性もあるということは覚えておきましょう。

万が一会社から損害賠償請求を受けた場合、さらに裁判へ進む場合は弁護士への依頼が必要となります。実際に会社が損害賠償請求を起こすということは本当に珍しいですが、万が一のために覚えておいて損はないでしょう。

3つめは、会社側が依頼者の両親などに勝手に連絡してしまうケースです。退職代行サービスを利用する方の中には、誰にも退職したことを知られたくない、勝手に連絡されたくないという希望があることもあります。

退職代行業者と依頼者の間で希望を確認し、そのように勤めていた会社に伝えたとしても、会社側が勝手に連絡してしまうというトラブルが起きるケースも正直少なくはありません。この場合は100%会社が悪いので、退職代行サービス業者を責めることはできません。

世の中には本当に勝手なことをする会社もあります。もし連絡されてしまったら後には戻れませんが、「こんな会社と縁を切ることができてよかった」と考えるようにしましょう。

退職代行サービスで失敗するよくある原因


退職代行サービス業者や勤めていた会社と起きる、よくある失敗例やトラブルについてご紹介しました。こういったトラブルを未然に防ぐためにも、退職代行サービスで失敗してしまう際によくある原因について知っておくことが大切です。

退職代行サービスで失敗する原因として、よくあるものが以下の3つです。

  • 退職代行サービスの内容確認が足りない
  • 依頼者自身の義務違反行為
  • 弁護士や労働組合と関わりのない代行サービスを利用

失敗する原因は、退職代行サービス側にあったり、依頼者本人にあったりとさまざまです。今回はこちらの3つについて、それぞれ詳しく解説していきましょう。

退職代行サービスの内容確認が足りない

まずは、「退職代行サービスの内容確認が足りない」という原因。こちらは退職代行サービス業者に起因するものです。

退職代行を行うにあたって、「即日対応可能かどうか」「離職票はもらえるかどうか」「交渉は可能かどうか」など、あらゆる場合を想定して内容を確認しておく必要があります。こういった確認があいまいなまま契約してしまうと、いざ会社と何らかのトラブルが起きたときに依頼者が困ることになります。

場合によっては追加の料金がかかったり、「これ以上は何もできません」と突っぱねられたりしてしまうことも。こうならないためにも、事前の確認は非常に大切です。

そのため、退職代行サービスによる内容確認がしっかりしていない場合、あるいはこちらから質問しないと答えてくれない場合は依頼をしないほうが無難です。退職代行サービスを行う業者側から丁寧に説明してくれるところは、安心して依頼することができると思います。

依頼者自身の義務違反行為

2つめは、依頼者自身の義務違反行為です。こちらは依頼者自身がトラブルの原因となってしまう場合です。

会社を辞めるとなると、引継ぎなどの業務遂行の義務が発生する場合があります。そのため、依頼者自身がきちんと引継ぎ資料を作成するなど、会社を辞めるにあたっての準備をしっかりしておかないと、損害賠償請求を受けてしまう可能性に繋がるのです。

きちんと引継ぎを行わないと、あなたが辞めた後任が困るだけでなく、会社としての損害が発生してしまう場合があります。そうならないようにも、仕事における義務をきちんと果たしてから退職することをおすすめします。

いざというときの場合に備えて、事前に引き継ぎ資料などを作成しておくと安心かもしれませんね。「これでいつでも辞められる!」という安心感になるかもしれません。

弁護士や労働組合と関わりのない代行サービスを利用

3つめは、弁護士や労働組合と関わりのない退職代行サービスを利用してしまうことです。こちらは退職代行サービス業者と依頼者の確認不足、あるいは悪徳な業者であることが原因です。

弁護士や労働組合と関わりの退職代行サービス業者の場合は、先述した通り会社との交渉ができません。そもそも自分が依頼した退職代行サービスの運営元が労働組合や弁護士に関わりがあるのかを確認しておかないと、トラブルに繋がってしまう可能性があります。

さらに、労働組合や弁護士と関わりがないにも関わらず、さも会社と交渉ができるように記載してある・説明してくる業者には要注意です。

また、労働組合は弁護士と同じく会社との交渉ができますが、万が一損害賠償請求を受けてしまって裁判になった場合は弁護士に依頼する他の方法はありません。会社との交渉が必要になるケースは少なくないので、最初から弁護士や労働組合と関連している退職代行サービスに依頼したほうがよいでしょう。

退職するのに失敗したくないなら「弁護士」に依頼する

退職代行を依頼する場合、絶対に失敗したくないのであれば弁護士に依頼するのが最も確実です。万が一裁判などになった場合は弁護士しか対応ができないので、それなら最初から弁護士に退職代行を依頼したほうが確実ですし、安心して依頼することができます。

弁護士法人が退職代行サービスを運営している場合は、しっかりと実績があるサービスも少なくありません。弁護士法人が運営している退職代行サービスは他の退職代行サービスに比べると割高なことも多いですが、弁護士にしかできないことを考えると価格相応と言えます。

また、弁護士法人が運営している退職代行サービスが悪徳業者である、という可能性はかなり考えづらいです。法律のプロフェッショナルが運営しているので、きちんと法に基づいた運営を行っているという安心感も弁護士法人が運営している退職代行サービスの強みです。

知名度や実績のある退職代行業者であれば大きな心配はいりませんが、最近では悪徳な退職代行サービスを行う業者も増えてきています。そのため、最悪の状況を考えて弁護士に依頼するというのもひとつの手ですので、ぜひ覚えておきましょう。

退職代行を弁護士に依頼するメリット


確実に退職したいのであれば、弁護士に退職代行を依頼するのが最も安心です。その他にも、退職代行サービスを弁護士に依頼するメリットは、大きく分けて下記の3つが挙げられます。

  1. 万が一裁判になった場合でも依頼を継続することができる
  2. 詐欺にあう心配がほとんどない
  3. 法律に関する知識が豊富である

1つめは、先述した通り「万が一裁判になっても依頼を継続することができる」という点です。弁護士は会社との交渉だけでなく、裁判に関する依頼も可能であるからです。

労働組合が運営している退職代行業者であれば、会社との交渉までは可能です。しかし、もしも勤めていた会社に損害賠償請求を受けて裁判沙汰になった場合、そこからは退職代行業者にはどうすることもできません。

そのため、最初から弁護士に依頼することで最後まで依頼を継続することができるという点が大きなメリットです。すでに会社側と何らかのトラブルになっていて、裁判沙汰になる可能性がゼロでない場合は弁護士に依頼するのがおすすめです。

2つめは、詐欺などに遭う心配がほとんどないという点です。弁護士は悪徳な業者のように、法律に背いてまで運営している事務所などありません。

退職代行サービスを行う業者には、代金を持ち逃げしたり、最後まで責任をもって業務を遂行してくれなかったりする、悪徳な業者も中には存在します。悪徳な業者による詐欺に引っかかってしまうと、お金が無駄になるだけでなく、結局会社を辞められないままになってしまうことも。

その点、弁護士は自身の経歴を公開していたり、実名で活動したりしていることが多いため、安心して依頼をすることができます。

3つめは、法律に関する知識が豊富だという点です。弁護士は法律のプロフェッショナルなので、退職代行の依頼をする際も安心です。

弁護士は裁判沙汰になった場合だけでなく、会社との交渉を行う際にも、法律に基づいた客観的な判断をしてくれます。そのため、依頼者の希望に沿った交渉を行うことも可能になってきます。

このように、弁護士に退職代行を依頼することには多くのメリットがあることが分かりました。

退職代行サービスを選ぶ際に失敗しないために注意したい6つのポイント


ここでは、退職代行を選ぶ際に失敗しないよう、注意したい6つのポイントをご紹介します。退職代行サービスの業者を選ぶ際は、ここでご紹介するポイントに注意して選ぶことをおすすめします。

顧問弁護士や労働組合が運営に関わっているサービスを選ぶ

まず重要なのは、顧問弁護士や労働組合が運営に関わっている退職代行サービスを選ぶということです。先述した通り、顧問弁護士や労働組合が関わっているかどうかで、その退職代行業者ができること・できないことが左右されます。

労働組合が関わっている退職代行業者の場合、有給の消化や退職金に関することなどについて会社と交渉することが可能です。しかし、労働組合と何の関わりもない業者の場合、こういった会社との交渉ができません。

そのため、退職時に有給の消化がしたい方や退職金の交渉をしたい方の場合、顧問弁護士や労働組合が運営に関わっている退職代行サービスを選びましょう。

また、顧問弁護士がいる退職代行業者の場合は、法律に非常に強いことが特徴です。弁護士は法律のプロフェッショナルなので、会社が主張することは法に基づいて正しい主張なのかどうか、客観的に判断してくれます。

そのため、もしも勤めている会社と話がこじれたとしても法に基づいた判断をしてくれる顧問弁護士がいることは、非常に大きな安心材料になります。

同時に複数の退職代行サービスに問い合わせてみる

複数の退職代行サービスに問い合わせ、それぞれのサービスについて比較してみることも重要なポイントのひとつです。なるべく多くの業者に問い合わせを行うことで、料金やサービスなどを比較できます。

特に重要なのは、「基本料金や追加料金の有無」「どこまで退職代行の手続きをしてくれるのか」「何が母体となって運営している業者なのか」の3つです。

最初にかかる料金が安くても、手続きが進むにつれて追加料金が必要になるのであれば、結果としてかなりの金額がかかってしまう可能性があります。そういった制度を利用して、依頼者からお金を巻き上げようとする悪徳な業者もあるので注意が必要です。

また、退職代行とはどこまでの手続きをお願いできるのか?という点も聞いておいた方がよいでしょう。退職願を届けて物品の郵送もお願いすることはできるのか、有給の消化について会社との交渉はできるのかなど、自分に必要になりそうなことは具体的に聞いておくとベストです。

どこまで手続きを依頼できるのかにも関係しますが、何が母体となって運営している業者なのかも重要です。これによって業者がどこまでできるのか変わってくるので、きちんと確認しておきましょう。

自分のニーズに合った退職代行サービスを選ぶために、なるべく多くの退職代行サービスを比較して検討することをおすすめします。

退職代行サービス利用料金が相場価格よりも明らかに安価なサービスには注意

退職代行サービスの利用料金が、相場の価格よりも明らかに安価なサービスには要注意です。退職代行サービスの料金は、正社員の場合3~5万円ほどが相場です。

1件2~3万円程度であれば良心的な価格設定ですが、「数千円でお引き受けします」「無料で退職代行可能です」など、明らかに相場よりも安価なサービスを利用するのはおすすめできません。なぜなら、詐欺や多額な追加料金が発生する可能性があるからです。

退職代行サービスはそれなりの手間が掛かるので、業者はある程度のお金をいただいて運営しています。そのため、数千円や無料では良質なサービスをできるはずがないのです。もっとひどい場合は、代金を支払った後に連絡が取れなくなったり、何かと理由をつけて追加料金を請求されたりすることも。

こういった悪徳な業者に依頼することがないよう、価格についてもしっかり確認しておくとよいでしょう。少しでも怪しいと思うのであれば、依頼をしないほうが無難です。

退職代行サービスがどこまでの対応ができるのか事前に確認する

退職代行サービスを行う業者が、どこまでの対応ができるのかを事前に確認しておきましょう。運営している母体にもよりますが、業者によってもできることはまちまちです。

「もう会社に行きたくないから、私物の郵送もお願いしたい」「勤めている会社と話がこじれているので、交渉も依頼したい」など、依頼者にもさまざまなニーズがあると思います。自分が依頼したいことを事前に伝えておくことで、業者側も「できる」「できない」を明確に伝えられるので、自分に合った業者を見つけることができます。

ただし、質問したことに関して根拠なくなんでも「できます」と答えてきたり、答えをあいまいに濁したりする業者には注意しましょう。根拠も含めてできる理由・できない理由を誠実に説明してくれる業者であれば、安心して依頼することができます。

退職代行サービスを行う業者は、相談だけなら無料で行っているというところも多いので、ぜひ一度気になる業者に相談してみてはいかがでしょうか?

相談・利用する前に口コミ・評判を確認する

皆さんは何かものを購入するとき、実際に購入した方のレビューを見ることがありますよね。退職代行サービスも同じで、実際に利用した方のレビューを事前に見ておくことで、どのような実態なのかを知ることができます。

口コミには実際利用した人のリアルな感想が寄せられます。忖度がないので、良かった点も悪かった点もそのまま知ることができるのが口コミの良さですよね。

退職代行サービスを依頼した方の実際の様子を聞いて、どのように対応してくれるのかが具体的に分かります。そのため、まずは相談・利用する前に口コミを見てみると失敗する可能性が少なくなるでしょう。

また、実際に利用した方の口コミを確認しておくことで、悪徳な業者や詐欺に引っかかる可能性も低くなるのでおすすめです。

退職代行サービスの運営会社のホームページがあるか

多くの退職代行サービスには、公式のホームページがあります。WEB上で依頼する方は、公式ホームページからLINEやメール、お問い合わせフォームに飛んで相談を行うことも多いです。

ここで注意したいのが、サービス本体のホームページだけでなく、運営会社の公式ホームページがきちんとあるかどうかを確認しておくことです。きちんとした運営会社であれば、会社自体のホームページも運営しているはずです。

反対に、詐欺など実体がない会社の場合はホームページも設立していない可能性が高いです。怪しい業者に依頼しないためにも、運営会社のホームページまでしっかりチェックしておきましょう。

退職代行サービスのおすすめ人気ランキング27選!弁護士事務所との違いは?料金や口コミ・評判なども解説! https://entrenet.jp/retirement/columns/rank

失敗しない実績のあるおすすめ退職代行サービス5選


退職代行サービスを選ぶ際は、「知名度が高い」「実績のある」「口コミが良い」業者を選ぶのがおすすめです。ここでは失敗しない、実績のあるおすすめの退職代行サービスを5つご紹介します。

どれも安心して依頼することができる業者なので、即日退職の可否や料金形態などを吟味し、ご自身に合った退職代行サービスを選ぶための参考にしていただければと思います。

退職代行ニコイチ


最初にご紹介するのは、退職代行ニコイチです。退職代行ニコイチは16年の退職代行の実績を持ち、その成功率はなんと100%を継続しています。

2004年から退職代行サービスを運営しているだけあって、退職代行に関する知識は他の業者と比べても非常に豊富です。

即日退職も可能で、追加料金は一切なし。さらに退職できなかった場合は全額返金保証がついているなど、安心のサービスが盛りだくさんです。

弁護士による適性指導もついていて、正社員・アルバイト問わず税込27,000円で全てを依頼することができます。退職代行サービスの相場よりやや安めであるにもかかわらず、2か月間のアフターフォローまでついています。

退職代行ニコイチは人材紹介会社とも提携しているため、転職先が決まっていない方に転職エージェントの紹介もしてもらえます。退職代行の利用前でも、転職サポートだけを利用するといったことも可能です。

LINE、電話、メールで相談を受け付けていますので、「今すぐ退職したい」「有給を消化してから退職したい」「家族に知られたくない」などの要望を伝え、円満に退職するためのサポートを受けましょう。

ひとつ注意点を挙げるとすれば、退職代行ニコイチは弁護士法人や労働組合ではないという点です。そのため、勤めていた会社との交渉は不可能ですので覚えておきましょう。営業時間は朝7:00~夜23:30です。

退職代行ニコイチは、このような方におすすめです。

  • しっかり実績がある退職代行業者に依頼したい方
  • 会社との交渉が必要ない方
  • 転職サポートも併せて受けたいという方


退職代行サービス実績一番のニコイチを徹底解説!依頼対応の流れや口コミ・評判も紹介 https://entrenet.jp/retirement/columns/nikoichi

ニコイチをチェック

退職代行SARABA(サラバ)


退職代行SARABAは、労働組合が運営している退職代行サービスです。労働組合が運営しているということで、会社との交渉も可能なのが嬉しいポイントのひとつです。

LINEや電話で相談ができ、相談の回数はもちろん無制限で24時間対応。さらに即日退職も可能なので、すぐに会社を辞めたいという方にもおすすめです。

全額返金保証付き、追加料金もなしで税込25,000円と、退職代行ニコイチよりも安い価格で依頼することができます。大手メディアでも多数取り上げられているため、知名度も抜群で安心です。

退職代行SARABAは実績が非常に豊富な分、良い口コミも悪い口コミもたくさんあります。実際の手続きについては、口コミを参考にしてみてください。

会社との交渉ができてこの価格とは、業界の中でもかなり良心的な値段設定です。

退職代行SARABAは、このような方におすすめです。

  • 会社との交渉が必要になる可能性がある方
  • なるべくお金をかけたくない方
  • 知名度の高い退職代行業者に依頼したい方


退職代行サラバの口コミ・評判を紹介!労働組合が運営する退職代行サービスって料金や対応はどう?LINEで無料相談もできる? https://entrenet.jp/retirement/columns/saraba

SARABAをチェック

EXIT(イグジット)

退職代行EXITは、退職代行SARABAと並んで非常に知名度の高い退職代行サービスです。代表取締役社長がしばしばメディアに露出していることもあり、その人柄が分かるという点も魅力のひとつです。

24時間相談可能で、相談料金はもちろん無料です。料金は正社員・契約社員の場合50,000円(税込)、アルバイト・パートの場合は30,000円(税込)となっています。追加料金は一切かかりません。

価格はほぼ相場と同じくらいの設定か、やや高めです。しかし、実績が豊富なので安心感は非常に高い業者として知られています。

即日退職も可能で、業者側からのレスポンスも早く安心です。ただし、退職代行EXITも退職代行ニコイチと同じく弁護士や労働組合が運営していないため、会社との交渉ができないという点に注意しておきましょう。

ちなみに、退職成功率は100%なので依頼者全員が無事に退職できています。依頼者のインタビューも公式ホームページに掲載されていますので、気になる方はぜひご覧ください。

退職代行EXITは、このような方におすすめです。

  • 知名度が高く実績のある業者に依頼したい方
  • 確実に退職したい方
  • 相談だけでもしたいという方


退職代行EXITの口コミ・評判を解説!退職代行サービスとして料金や対応はどう?無料で相談もできる? https://entrenet.jp/retirement/columns/exit

わたしNEXT


わたしNEXTは、業界の中では珍しく女性の退職代行に特化したサービスです。多くの働く女性から支持を得ており、女性が選ぶ退職代行サービスNo.1に輝いています。

相談回数は無制限、追加料金も一切なしで全額返金保証制度ありです。料金は正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退などの場合は29,800円(税込)、アルバイト・パート(社会保険未加入)の場合は19,800円(税込)です。アルバイト・パートの方でも社会保険に加入している方は、正社員と同様の価格になりますので注意しましょう。

また、業界初の試みとして「ヤメホー(サブスク退職)」というプランがあります。こちらは月額3,300円で1年に2回まで退職代行サービスを利用することができるシステムです。まとまったお金がすぐに用意できず、支払いが難しい場合などにも利用できるサービスとなっています。

価格設定は相場と比較しても良心的で、手元にまとまったお金がない時でも依頼できるのが嬉しい点ですね。「手元にお金がないから退職代行サービスを利用できない…」という心配もありません。

もちろん即日退職可能であり、男性の利用も大歓迎です。さらに転職サポートを利用して転職が成功したら、お祝い金として最大5万円のプレゼントがあります!こちらは退職代行を利用していない方でもOK。

わたしNEXTの退職代行サービスは労働組合が実施していること、弁護士からの指導も受けていることから安心して利用することができます。注意点としては、ナイトワーク(キャバクラ・風俗など)の退職代行には利用できないことが挙げられます。

わたしNEXTは、このような方におすすめです。

  • 女性に特化した退職代行という安心感を求めている方
  • すぐにまとまったお金が用意できない方
  • 転職サポートの利用も併せて考えている方


女性の退職代行わたしNEXTの口コミ・評判は?メリットとデメリット、申し込み方法なども解説 https://entrenet.jp/retirement/columns/watashi

わたしNEXTをチェック

弁護士法人みやび


弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士法人が運営している退職代行サービスです。会社との交渉だけでなく、万が一損害賠償請求を受けた場合も裁判のサポートまで完璧に行ってくれます。

弁護士法人が運営しているだけあって、他の退職代行サービスとは比べ物にならないほどの安心感があります。他の退職代行サービスに断られるような難しい案件でも引き受けてくれます。

相談料は無料、着手金55,000円(税込)、残業代や退職金請求を行った場合はオプション費用として20%がかかります。また、実費として郵送料金なども依頼者が負担することになるので覚えておきましょう。

他の退職代行サービスと比較すると、料金が高めなのが唯一のデメリットです。しかし、弁護士法人だからこそできることが本当に盛りだくさんなので、依頼して後悔することはないはずです。

即日退職可能、弁護士法人運営なので有給や残業代、退職金や未払い給与なども請求・交渉が可能です。相談は24時間可能ですので、気になった方は相談だけでもしてみることをおすすめします。

弁護士法人みやびは、このような方におすすめです。

  • 何があっても安心して依頼し続けられる退職代行サービスを探している方
  • 他の退職代行サービスに断られてしまった方
  • 有給消化や残業代などの交渉が必要な方


弁護士法人みやびの退職代行の口コミ・評判は?メリットとデメリット、利用をおすすめする人などを解説! https://entrenet.jp/retirement/columns/miyabi

みやびをチェック

まとめ


今回は、退職代行サービスを利用する際の注意点やよくある失敗・トラブルの例、注意点やおすすめの退職代行サービスについてご紹介しました。最近は退職代行サービスが非常に増えてきておりますが、中には悪質な業者もあるので要注意です。

特に「格安で依頼を請け負っている業者」「実績がない業者」「運営会社の情報が分からない業者」などは要注意。詐欺などの被害に遭わないためにも、知名度が高く実績のある退職代行サービスに依頼するのがおすすめです。

退職代行サービスを選ぶポイントとして、運営元、価格、口コミを調べたうえで、複数の業者に相談してみるのがおすすめ。実際に受けられるサービスだけでなく、相談した際の対応なども退職代行サービスを選ぶ際の大きな判断材料になるかと思います。

今回ご紹介した5つの退職代行サービスは、どれも知名度が高く実績もあり、安心して依頼できる業者ばかりです。ご自身のニーズに沿って業者を選び、円満に退職するためのサポートを受けるための参考にしてみてください。

当サイトおすすめの『LINEで退職代行』

  • 業界最安値の25,000円(税込)
  • LINEでサクッと退職可能
  • 安心の全額返金保証


退職代行TORIKESHI」はLINEを使って退職できるサービスです。

面倒な退職手続きをすべてLINE上で完了できアフターフォローも充実。退職後に必要な書類の受け取りや無料の転職支援、給付金のサポートも行っています。

料金は正社員・アルバイト・パート問わず一律25,000円(税込)なので、少しでも料金を抑えたい方におすすmです。

退職までの流れや職場での問題を抱えている方は、気軽に相談してみてください。

退職代行TORIKESHI



参考:

よかったらシェアしてね!

Column

同じカテゴリのコラム

すべてみる
  • 【徹底解説】退職代行TORIKESHIはLINEひとつで退職できる?退職までの流れも紹介! 【徹底解説】退職代行TORIKESHIはLINEひとつで退職できる?退職までの流れも紹介!

    【徹底解説】退職代行TORIKESHIはLINEひとつで退職できる?退職までの流れも紹介!

  • 教員を辞めたいと思う理由を年代別に解説!円満に退職する方法も紹介 教員を辞めたいと思う理由を年代別に解説!円満に退職する方法も紹介

    教員を辞めたいと思う理由を年代別に解説!円満に退職する方法も紹介

  • 仕事を辞めたいと思う理由とは?辞めたいと思った場合の対処法と辞める際の注意点を解説 仕事を辞めたいと思う理由とは?辞めたいと思った場合の対処法と辞める際の注意点を解説

    仕事を辞めたいと思う理由とは?辞めたいと思った場合の対処法と辞める際の注意点を解説

  • 保育士を辞めたいと思う理由とは?悩みの解決方法・円満に退職するための注意点も解説 保育士を辞めたいと思う理由とは?悩みの解決方法・円満に退職するための注意点も解説

    保育士を辞めたいと思う理由とは?悩みの解決方法・円満に退職するための注意点も解説

  • 「まだ1ヶ月だけどバイト辞めたい 」円満に辞める方法と便利な退職代行サービスを紹介! 「まだ1ヶ月だけどバイト辞めたい 」円満に辞める方法と便利な退職代行サービスを紹介!

    「まだ1ヶ月だけどバイト辞めたい 」円満に辞める方法と便利な退職代行サービスを紹介!

  • 転職失敗して辞めたいと後悔する原因とは?転職を失敗させないために気を付けるべき事 転職失敗して辞めたいと後悔する原因とは?転職を失敗させないために気を付けるべき事

    転職失敗して辞めたいと後悔する原因とは?転職を失敗させないために気を付けるべき事

  • パワハラを理由に退職できる?退職する際の注意点やトラブル回避のための退職代行サービスも紹介 パワハラを理由に退職できる?退職する際の注意点やトラブル回避のための退職代行サービスも紹介

    パワハラを理由に退職できる?退職する際の注意点やトラブル回避のための退職代行サービスも紹介

  • 大阪の退職代行おすすめ21選!民間企業・労働組合・弁護士事務所運営の退職代行サービスをそれぞれ紹介 大阪の退職代行おすすめ21選!民間企業・労働組合・弁護士事務所運営の退職代行サービスをそれぞれ紹介

    大阪の退職代行おすすめ21選!民間企業・労働組合・弁護士事務所運営の退職代行サービスをそれぞれ紹介

  • 退職代行で即日退職は可能?おすすめの業者や即日退職の方法を解説 退職代行で即日退職は可能?おすすめの業者や即日退職の方法を解説

    退職代行で即日退職は可能?おすすめの業者や即日退職の方法を解説

  • 退職代行サービスのおすすめ人気ランキング27選!弁護士事務所との違いは?料金や口コミ・評判なども解説! 退職代行サービスのおすすめ人気ランキング27選!弁護士事務所との違いは?料金や口コミ・評判なども解説!

    退職代行サービスのおすすめ人気ランキング27選!弁護士事務所との違いは?料金や口コミ・評判なども解説!

  • 退職代行サービスを使ったトラブルを避ける方法!交渉や請求の対応には弁護士が必要? 退職代行サービスを使ったトラブルを避ける方法!交渉や請求の対応には弁護士が必要?

    退職代行サービスを使ったトラブルを避ける方法!交渉や請求の対応には弁護士が必要?

  • 後払いで利用できる退職代行サービスを徹底紹介!料金・費用をクレジットカードで決済する必要はある? 後払いで利用できる退職代行サービスを徹底紹介!料金・費用をクレジットカードで決済する必要はある?

    後払いで利用できる退職代行サービスを徹底紹介!料金・費用をクレジットカードで決済する必要はある?

PAGE TOP