
独立ノウハウ・お役立ち
代表取締役、CEO、会長、社長、代表社員、理事長…その違い
社会人になってまず勉強する名刺交換のマナー。名刺を渡す順番からタイミング、緊張していたあの頃。入社して数年、ただの田中から、主任の田中になり、課長、部長…と順調にいけば、肩書きは変わっていきます。 そこで出てくるのが肩書 […]代表取締役、CEO、会長、社長、代表社員、理事長…その違い
社会人になってまず勉強する名刺交換のマナー。名刺を渡す順番からタイミング、緊張していたあの頃。入社して数年、ただの田中から、主任の田中になり、課長、部長…と順調にいけば、肩書きは変わっていきます。 そこで出てくるのが肩書 […]そのプロジェクトは利益が出ていますか? 責任重大な採算管理
プロジェクトを進めていた際、フタを開けてみたら実は赤字だった…ということは企業規模を問わず色々な所で聞く話です。利益を出そうと思って始めたプロジェクトが「終わってみたら赤字でした」ではお話になりません。 プロジェクトを締 […]勘定科目が分からないときは、全て雑費で帳簿付けしてOK?
日々の取引を帳簿付けするとき、どの勘定科目にしていいのか迷うことがあります。そんなとき、ついつい雑費に付けてしまっていませんか。1取引あたりの金額は少なくても、1年間通じると結構な金額になります。今回は、雑費について考え […]儲かる会社のカラクリ
世の中には儲かっている会社と儲かっていない会社が存在します。この差はどこから生まれるのでしょうか。 みなさんは、自分が勤めている会社は、本当に儲かっているのか、実は儲かっていなくて赤字なのか、ご存知ですか? 上場企業でも […]損をしない役員報酬の決め方
会社を回しているのは社長だけではありません。特に規模が大きくなってくると取締役や執行役員など、様々な形で会社の一端を担っている役員が生まれてきます。当然、責任も大きいため、役員報酬という形で対価が支払われていますが、この […]事業承継はカッコ悪くない! 【最終回】ベンチャー型事業継承の魅力
平安伸銅工業(株)の打ち合わせの様子 前回は平安伸銅工業株式会社の事業継承をされた竹内 香予子さんに、入社の経緯から入社後に会社の危機を知るまでを伺いました。今回は会社の復活に向けて、どのように歩み始めたのかを伺っていき […]“開業費”として認められる範囲は? 税務署への届出は関係する?
開業時には、様々な手続きやパソコンをはじめ備品購入など、多くの費用がかかります。これは、資金に乏しいスタートアップ企業にとって、決して軽くない負担です。 開業にかかった費用は、経理上“開業費”として処理しますが、 “開業 […]経営者が覚えるべき「フレームワーク」とは
日常会話のなかでもフレームワークという言葉を聞くことがあるでしょう。フレームワークとは、ビジネスにおける経営分析と経営戦略をロジカルに考えるための手順のようなものです。フレームワークのテクニックを身につけることで、自分た […]源泉徴収票は退職者が出たらスムーズに発行しよう
給与事務や確定申告に必要となる源泉徴収票ですが、世の中にはその重要性に気づかず、源泉徴収票を発行しない会社もあるようです。しかし、退職した元従業員は「会社が源泉徴収票を発行してくれない」と税務署やハローワークで嘆いている […]知っておきたい経理の基礎知識。監査対応とは?
監査対応という言葉を聞いたことがあっても、具体的に何をすればいいかまではご存知ないという人もいるのではないでしょうか。 もし急に「来週、会計士の方が来るから、監査対応よろしく」なんて言われたら、あなたはきちんと対応できま […]独立するなら個人事業主? 法人? ~ フリーランスの基礎知識~
独立しようと考えた時、その方法を大きく分けると、個人事業主になるか法人として登記を進めるかのどちらかになります。何となく法人の方が世間の信用を得やすいという のは分かると思いますが、実は、ちょっとした点でも個人事業主と法 […]出張頻度が高いなら「出張旅費規程」を設けて節税
起業し、事業も軌道に乗り、経営も安定して利益が出るようになるとその分だけ税金がかかるようになっていきます。さまざまな節税策はありますが、現金が出ていくもの個人と法人、どう違う?今さら聞けない独立起業のお金の基礎を、税理士が解説!
これから独立・起業を考えている人が必ず直面するであろうお金と税金の問題。会社勤めをされている方だとなかなか関わることがないですよね。 まず、個人事業主としてやアントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。