スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

なぜ銭湯店主が八百屋を経営しはじめたのか? 根本には「人と人との繋がり」があった

なぜ銭湯店主が八百屋を経営しはじめたのか? 根本には「人と人との繋がり」があった

仕事を選ぶ時に「何をやるか」より「誰とやるか」を重視する人が増えているように思われる。商いは「人」で成り立つものだから、的外れな意見ではないはずだ。

今回インタビューする大坪がくさんは、バンド・テレフォンアポイント・建物管理業務・銭湯の店主と様々な職を転々とし、現在は銭湯経営のかたわら、八百屋の経営にも関わっている。

大坪さんが仕事を選ぶ時の選択基準はまさしく「人」。「人と人との繋がり」を大切にしていたら、このようなキャリアを歩むことになったという。

「こんにちはー」「まいど!」と、八百屋の店先で元気に接客をする大坪さんに、その半生を伺った。

大坪がくさん

26歳までバンド活動を行い、テレフォンアポイントや建物管理の会社を遍歴。その後、大阪府平野区の銭湯「入船温泉」の店主になる。

2019年からは八百屋「MiKAN屋」の経営に関わる。

バンドからサラリーマン、そして銭湯の店主へ

――大坪さんは大阪の平野区で、銭湯の「入船温泉」を経営されていますが、銭湯は家の稼業だったのでしょうか?

大坪さん
いや、家業では全くないです。銭湯の店主になるまでの経緯を話すと、僕は18歳から26歳の頃までバンドに命を賭けていたんですね。今もプライベートでは音楽を続けているんですけど、当時はライブをしたり、CDを販売したり精力的に活動をしていました。もちろんそれだけで生活できるほど甘い世界ではないので、テレフォンアポイントのアルバイトもしていたんですよ。

その後、結婚したり、こどもが生まれたりで、最初の就職をしたのが27歳の時です。テレアポの同僚が独立して会社を立ち上げたので「入らせてもらえない?」と雇ってもらいました。その会社では仕事も順調で好成績も取っていましたが、社内の人間関係を見ていたら「遠からず会社が傾きそうだな」と感じて退社したんですよ。次に就職したのが、バンドで知り合った人が経営していた建物管理の会社でした。そこでは、行政が所有する物件を代わりに管理する仕事をしていましたね。

管理会社には31歳まで勤めていたのですが「2回サラリーマンを経験したけれど、僕に勤め人は向いていない、なんでもいいから自分で事業を始めたい」と考えるようになりました。そんな時にたまたま会社のオーナーが銭湯を所有していて、いろんな流れで銭湯を経営しないか? とお話頂いたので、後先考えずに「やります!」と即答しました。店主という肩書きですが、経営に関することを全て任せていただいてます。

――バンドからテレアポ、建物管理から銭湯と職種は様々ですが、どのような基準でお仕事を選ばれているのでしょうか。

大坪さん
なんでもそうですけど、行き着くところ人と人じゃないですか。僕は職種や業態よりも「誰と働くか」を重視しているんです。もともと「やる」と決めたらやりきるタイプだし、そこは自信もあるので未経験でもなんとかなるやろと(笑)。そう思えたのはバンド経験があったからです。

バンドって曲やライブが商品の「小さな会社」みたいだと感じているんですね。メンバーがいてそれぞれ役割があって、見せ方(広報)や営業、経営も考えないといけない。そこで学んだのは、技術やスキルではなく「関わってくださる人との関係性をとにかく大事にする」ってことなんです。これは商売にも仕事にも共通していると思ってます。いまでも何か課題があると「これはバンドだったらどう判断する?」と自分に問いかけるんです。

「居場所」を作れば、商売はうまくいく

――ここからは銭湯の話を聞かせてください。異業種から飛び込んだので、最初はやはり苦労されましたか?

大坪さん
銭湯の運営を引き継いだ時は、湯を沸かすボイラーやらなんやら、設備の何が潰れてて何が正常なのかわからないし、仕組みも知らない状態でしたね。だから修理業者さんを呼んで色々質問しながら、だんだんと知識をつけていきました。

――聞きづらいことではありますが、運営費なども教えていただけないでしょうか?

大坪さん
銭湯の家賃は月数十万円ほど、燃料や水道費、ボイラー等の管理費は全て自分持ちです。そのほか、備品の購入費や人件費もかかります。

でも、僕は資金面よりも人間関係に苦労しましたね。銭湯って1人では運営できないので、従業員さんの力を借りるんですが、僕の中では当時「店主の言う通りに動いてくれて当たり前」という考え方が強かった。店主という肩書をもったことによって、「関わってくださる人との関係性をとにかく大事にする」気持ちを見失っていたんだと思います。

だから人が入っては辞め、入っては辞め、が繰り返されていました。今思えば、理想を押し付けすぎていたんでしょう。そのうちに精神的にも潰れかけてしまって、ある日「僕自身に理由があるのでは?」と気づきました。

それからは従業員さんへの接し方も少しずつ変えて、悩みを聞いたり、当たり前のことなんですけど、「〇〇さん、いつもありがとう」とちゃんと言葉にしたり。そうしたことを続けているうちに従業員さんも定着してくれるようになりました。

今だからこう思えるのですが、人って誰でも居場所を探していると思うんです。時給1000円くらいのアルバイトなんて世の中に山ほどあって、ちょっと嫌になったら別の場所に行けるわけです。だから、雇われる人も、必要としてくれる職場を選んでいると思います。従業員さんは僕がいない間、店を守ってくれる大切な存在ですから、まずは従業員さんが楽しく働けて、なおかつ居心地の良い場所にしていく努力が必要なんです。一緒につくっていくということを大事にしています。

大坪さん
居場所の話はお客さんにも言えることだと思っていて、銭湯の運営でも僕は一度失敗しているんですよ。

管理を受け継いだ当初、たまたま近所のスーパー銭湯が潰れて、お客さんが一気に僕の銭湯に流れてきたんですね。毎日300人くらいお客さんが来て大繁盛だったんですけど、それで図に乗ってしまったんでしょうね。2年目からだんだんと客足が遠のいてしまいました。当時はお客さんから「お兄ちゃんに変わってから椅子洗ってないやろ」と言われてしまったり。実際は洗ってたんですけど、それだけお客さんから信頼されてなかったんでしょうね。だからお客さんに信頼してもらえるように清掃も接客も見直しました。

銭湯って清潔で、接客が良ければ必ずうまくいくんです。それが信頼に繋がっていくと思っています。入船温泉が大事にしていることを来てくださるお客さんにもちゃんと見えるように、従業員さんにも常に共有してもらえるように、フロント横に「愛情清掃、愛情接客」と書いた掛け軸を掛けてます。

――大坪さんは銭湯の2階にコミュニティスペースも開いていますよね。スペースの開設にあたりクラウドファンディングも行なっていますが、なぜスペースを設立したのでしょうか?

大坪さん
2014年に銭湯の店主になってからは「まずは基盤を固めなきゃ」と思って必死でしたが、段々と軌道に乗ってきたので、銭湯2階の有休スペースを活用してコミュニティスペースの「motto」を運営しています。運営といってもいつも仲良くしてくださる仲間のみんなや従業員さんにいろいろと協力してもらいながら一緒にやっている感覚です。

銭湯の入湯料を払ってくれたら自由に使ってもらえるようにしていて、ヨガの教室やクリエイターの作品展示、会社のミーティングにも使ってもらっています。

「人と人との繋がり」は僕にとって人生のテーマなんですね。僕もたくさんの仲間に応援してもらっている立場でもあるし、本気でやりたいことがある人のことはとことん応援したい。さっきの「人は居場所を探している」話に繋がるんですけど、ちょうど空いてる場所があったから誰かの居場所になればと思い、コミュニティスペースを作りました。

銭湯店主のかたわら八百屋を開業、「やりたい」を後押しする人でありたい

――そして今は、八百屋もされているようですね。

大坪さん
これもコミュニティと同じ理由で、たまたま本気で応援したいと思った人が近くにいたので、2019年の7月から八百屋をやることになりました。

屋号は「MiKAN屋」と言うんですけれど、共同代表は高校の同級生の友人なんです。山崎って言うんですけど、彼が働いていた飲食店に同級生とご飯を食べに行ったことがきっかけで、僕の銭湯に来てくれたりするうちに、同い年だったので仲良くなって。

大坪さん
彼は10数年ずっと飲食業界にいた人でした。たまたま近所にお野菜を販売しに来ていた農家さんのお野菜を買って食べた時にすごく感動したらしくて。それでその農家さんの役に立ちたいとお手伝いをしに行ったそうです。それがきっかけで自身も農業に関わりたいと思ったみたいで。ただ、自分が農家をやるのはちょっと違うと、それで流通として八百屋になりたいと考えていました。そんな時に僕と出会ったんです。

僕は銭湯の方で生計が成り立つので、「それやったら俺手伝うわ」と一緒に八百屋をやることにしました。もともと銭湯だけをするつもりもなかったし、チャンスがあれば他の仕事にも挑戦してみたかったので。

大坪さん
八百屋では農家さんから直接野菜を買い付けて、人と人の繋がりのおかげでいろんな場所で移動販売させてもらったり、事務所兼路面店で販売したり、料理店にも卸しています。まずは相方の山崎がしっかりと八百屋で生計を立てられるように、2人でコミュニケーションを密に取りながら試行錯誤しています。

今は何が成功するか分からないので、とりあえず思いつくものは何でもやってみようと。農家さんから教えてもらった調理法をお客さんに教えたり、野菜の並べ方を変えてみたり、お客さんの声を農家さんにフィードバックしたり。直接販売している農家さん自体が少ないこともあり、消費者と直接繋がることがあまりないから、声を届けると喜ばれるんです。

とにかく「MiKAN屋」が軌道に乗るまで、あーでもないこーでもないと模索を続けようと思います。その次に何をしているかは、出会う人によってまた違うんでしょうね。「〜をしたい」という人が現れて、僕が応援したいと思ったらお手伝いをしていると思います。これは絶対やるし、応援できるような立ち位置でありたいですし。

――今後もやりたいことは多そうですね。

大坪さん
そうですね。2020年10月10日(銭湯の日)に入船温泉の近くにあるどでかいグラウンドを借りて「野外フェス」をやると決めました。

コミュニティスペース「motto」を利用してくれている仲間が活躍できるブースや、農家さんが直接消費者さんにお野菜を販売できるブース等を設けてみたいです。そのほかにも「こどもが大人を応援する大人の運動会」や地域の方々が楽しめるいろんなエンタメを詰め込んで、みんなで一日遊んで最後はお風呂に入って帰ろう! という一日を創りたいんです。

仲間や地域の皆さんと一緒に過程を楽しみながらやっていきたいですね。クラウドファンディングにもまた挑戦する予定です。

僕は周りから「次は何を言い出すかわからないけれど、こいつだったら面白いことしてくれる」と思われているみたいで。これからも「人と人」を大事にして生きていきたいですね。

・入船温泉:http://www.irifune.info/
・MiKAN屋Instagram:https://www.instagram.com/_mikanya_/

取材・文・撮影=鈴木 雅矩

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。