- 転職したいけどやりたいことがない…!
- やりたい仕事って、どうやって見つければいいの?
こんなことを考えていませんか?
悩んだ当時は現状を変えられないもどかしさから、モヤモヤした気持ちで過ごしていました。
この記事では「転職したいのにやりたいことが見つからない理由」「やりたいことを見つける方法」「転職で失敗しないために知っておくべきこと」などをまとめています。
本当にやりたいことを見つけて、物足りない日々を理想の生活へと変えてみませんか?
目次
転職したいのにやりたいことが見つからない4つの原因
まずは、転職したいのにやりたいことが見つからないときによくある原因を、4つお伝えします。
自分の長所を正しく把握していないから
ひとつ目の理由は、自分の長所を正しく理解していないからです。人の長所とは、個人にとって得意とも言えること。
自分の得意なことを把握できていなければ、長所が生かしにくい転職先を選んでしまう場合があります。
結果的に転職しても仕事が思うようにこなせず、居心地の悪さを感じるかもしれません。
だんだん自信をなくし、やりたいことがわからなくなってしまうんです。
転職で失敗することが怖いから
「転職で失敗しちゃったらどうしよう…」
こんな不安から転職に積極的になれず、やりたいことが見つけられないパターンもあります。
もちろん転職は、だれしも不安を感じるものです。ですが不安を解決しないままでいると、成功するイメージが持てず転職活動に前向きになれないことがあります。
転職の際にやっておきたい自己分析や情報収集に消極的になってしまい、やりたいことが見つからにくくなってしまうんです。
人の目を必要以上に気にしているから
人の目を必要以上に気にしている場合、やりたいこと気づきにくくなります。周囲の意見に合わせてしまい、自分の本音がわからなくなってしまうからです。
私も「本当のことを言ったら、どう思われるんだろう?」とこわくて、つい親や友だちに話を合わせてしまうこともありました。
もちろん自分のやりたいことを探すときに、人の顔色をうかがう必要はありません。ですがわかっていても気になってしまうので、悩ましい問題です。
知っている仕事の種類が少ないから
「仕事探しがんばってるのに、やりたいことが見つからない…!」
こんなときは、知っている仕事の種類が少ないのかもしれません。求人情報を見るとわかりますが、仕事には数え切れないほどたくさんの種類があります。
膨大な求人情報から転職先を探しても、すべてを見尽くすには大変な時間がかかります。
検索しきれていない仕事があることに気がつけず、自分で選択肢を狭めてしまうことがあるんです。
ただ転職活動は、一歩踏み出すまでに勇気が必要なもの。選択肢のひとつとして、転職せずにやりたいことを見つける方法を次でご紹介します!
転職せずにやりたいことを見つける3つの方法
ここで、転職せずにやりたいことを見つける方法を3つお伝えします。
自分なりに目標を設定する
まずお伝えするのは、自分なりの目標を設定する方法です。目標を設定するには、自分が改善したいポイントを考える必要があります。
改善点を考えているうちに悩みの原因がはっきりし、仕事にやりがいを持てなかった理由がわかることもあるんです。
- 資料作成をいつもより5分早く終わらせる
- 1時間以内にできるタスクをひとつ増やす
もちろん「社内でトップの営業成績を出す」のような目標もステキです。ですができれば、少しの工夫で達成できそうな目標がおすすめ!
目標を達成し成功体験を積むことで、自信がついて仕事を楽しめる場合もありますよ。
先輩や同僚に自分の評価を聞いてみる
先輩や同僚に自分の評価を聞いてみる方法も効果的です。思ってもいなかった評価を受け、新たな発見をする場合があるからです。
思いがけないひと言のおかげで、自分が仕事を楽しんでいることに気が付きました!
同じ職場で働く先輩や同僚は、冷静に評価してくれていることがあるんです。評価が高いポイントに気がつければ、仕事のモチベーションが上がります。
前向きに仕事すれば、キャリアアップも夢ではありません。職場で信頼されてやりがいを持てる期待もできますよ。
プライベートの時間を楽しんでみる
プライベートの時間を楽しんでみることも大切です。プライベートが充実すれば、仕事が楽しくなるケースはあるからです。
たとえば、彼女・彼氏ができたり子供が産まれたりしたとき。いつもと変わらない日常なのに、急に毎日が楽しく感じることはありませんか?
やりたい仕事にこだわることは、もちろんステキなことです。ですがプライベートを楽しめば、仕事にも前向きになれる望みを持てます。
自分のために、いつもとは違うチャレンジを少しずつやってみると楽しいですよ。
ただどんなに努力しても、やりたいことが見つからない場合はあります。もし転職を考えるのであれば、どうやって見つければいいのでしょうか?
やりたいことができる転職先を見つける3つの方法
ここで、やりたいことができる転職先を見つける3つの方法について解説します。
転職したい理由を書き出してみる
まずは、転職したい理由を書き出してみましょう。書き出すことにより、自分の気持ちを整理できるからです。
自分の転職したい理由が分かれば、転職先を決める判断基準が見えてきます。
転職先を決める判断基準をメモすることで、いつでも再確認しやすいのもメリット。転職の目的をブレにくくして、転職活動の効率化にもつなげられます。
自分の強み・弱みを理解する
やりたいことができる転職先を見つけるには、自分の強み・弱みを理解することも重要です。
強み・弱みを理解していれば、強みをヒントにやりたいことを探せるからです。たとえば社交性が高い場合、営業や接客業に就けば自分の力を発揮しやすくなります。
自分の力を発揮できれば成果につながり、やりがいを持てるかもしれません。
いろいろな求職者を分析しているので、かくれていた強みを引き出してもらえる場合もありますよ!
やりたくないことを明確にする
自分がやりたくないことは明確にしておきましょう。
もちろん仕事のなかには、やりたくない業務をこなさなければならないシーンはあると思います。
ですが前もって把握しておけば、転職先を探す段階でできるだけ避けられます。
仕事が苦痛になり、やりたくないことばかりする毎日になるかもしれません。
できれば転職での失敗は避けたいもの。次で、失敗を避けるために知っておくべきポイントをお伝えします。
転職で失敗しないために知っておくべき3つのこと
ここで、転職先で失敗しないために知っておくべきことを解説します。
転職すれば悩みがすべて解決すると思わない
転職すれば悩みがすべて解決するわけではありません。新しい環境や仕事に慣れるには、努力が必要だったり時間がかかったりすることはあります。
転職後は人間関係も新たにスタートさせるので、気を遣うシーンはあると思います。
もちろん大変な時期を乗り越えれば、理想の毎日を手に入れられる期待ができます。ですが転職は、あくまでやりたい仕事に近づくためのきっかけづくり。
転職先でやりたいことを叶えるには、時間が必要になるかもしれないと考えておきたいですね。
自分がゆずれない条件をはっきりしておく
自分がゆずれない条件は、はっきりさせておきましょう。なるべく希望にマッチする転職先へ応募するためです。
たとえばひとり暮らしをしているのなら、最低限の生活費は確保したいもの。
ですが、もし生活が厳しくなるような給料での転職を決めてしまったら、再転職が必要になることも考えられます。
さらに優先順位をつけると、希望に近い転職先を選びやすくなりますよ。
企業・職種のイメージだけで転職を決めない
企業や職種のイメージだけで転職先を決める選択は、できれば避けたいところ。転職後に「思ってたのと違う!」と後悔する原因になるからです。
たとえば憧れの企業に採用されたとしても、実際の業務が自分に合うとは限りません。苦手な業務の担当になり、気が重い毎日を過ごす場合もあります。
もちろん憧れを叶えたい気持ちは、尊重すべきポイントです。ですが実際にどんな仕事をするのか、あらかじめ情報を集める必要はあります。
とは言っても、ひとりで情報収集をするには限界があります。そこで、サポートについて評判がいい転職エージェントを紹介しますね!
やりたいことがわからないときにおすすめの転職サイト3選
ここで、やりたいことがわからないときにおすすめの転職エージェントを紹介します!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、人材ビジネスで大手の転職エージェント。最大の特徴は、情報量の豊富さです。
扱っている求人情報は、業界トップの約15万件。他社は多くても約10万件のため、豊富な求人情報からとことん比較ができます。
さらに2019年度は、約5.2万名の転職を成功させた実績があります。さまざまな実体験をもとに、マッチング率をあげるノウハウ情報も充実しているんです。
人気の理由は、情報量だけではありません。各業界に精通したコンサルタントによる、高いサポート力にも定評があります。
やりたいことがわからなくても、丁寧なヒアリングを受ければ自分の気持ちがすっきり整理されますよ!
doda転職エージェント
2020年6月には約561万人を達成した、doda転職エージェント。人材派遣業界で大手のパーソルホールディングスが運営しています。
とくに好評なのは、求職者のニーズに合わせたコンテンツが充実していること。
「『自己PR』発掘診断」「キャリアタイプ診断」など、簡単に自己分析できるツールやコンテンツが用意されています。
さらに、キャリアアドバイザーによる親身なサポートも好評!ひとりでは思いつかなかった自分の強みに気がつけますよ。
求職者に寄り添うような言葉を目にすると、サポートに期待したくなりますね!
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、リクルートエージェントと同じリクルートグループが運営している転職サイトです。
2018年には毎週3.2万人が登録していた記録もあるほど、求職者から指示を得ています。他社と違うのは、AI技術を駆使して高度なマッチングを叶えているところ。
約4.2万件の厳選された情報から、求職者のニーズに合う転職先を見つけやすくなっています。
やりたいことがわからない場合にぜひ試したいのは、本格的な自己分析ができる「グッドポイント診断」。
無料で自分の強みを診断できるので、履歴書や面接でアピールして採用率をUPできますよ。
やりたいことがわからずに転職したいときは、まずは自分と向き合ってみよう!
- 自分だけでなく、第三者による視点からも自己分析をしっかり行う
- 転職に関する情報収集を入念にしておく
- 転職のプロのアドバイスを受けてみる
やりたいことがわからずに悩んでいるときは、まず自己分析を行ってみましょう。ですが「もうすでに十分やってるよ…!」という場合はあるかもしれません。
せっかく転職するのに、自分で評価を下げてしまうのはちょっともったいないと思うんです…!
そんな転職の悩みを解決するのに頼もしいのが、転職のプロの視点。求職者の悩みを解決した実績をもとにしたサポートを受けられるので、解決力が違います。
なかでもリクルートエージェントは、やりたいことがわからない転職者に寄り添うサポートが好評です。
自分の本音がわからずに悩んでいるのであれば、よかったら相談してみてくださいね!
\自分のかくれた強みを引き出す!/リクルートエージェントの公式HPを見る