【2020年最新版】本当におすすめの転職エージェント比較ランキング15選!
転職エージェントは効率よく、そしてより確実な転職をサポートしてくれる存在です。
一方で、転職エージェントには様々な種類があるため、どれが自分に合う転職エージェントなのか見極めるのが難しいですよね。
そこでこの記事では、以下の4つのポイントを基準に転職エージェント15社を徹底比較!ランキング形式でおすすめの転職エージェントを紹介します!
- 求人数の多さ
- 求人の質は良いか
- サポート内容が充実しているか
- 転職先業界の種類は豊富か?
転職活動を後悔ないものにするためにも、ぜひこの記事で紹介する転職エージェントランキングを役立ててください!
\ランキングを今すぐチェック!/おすすめの転職エージェントを見る
【徹底比較!】おすすめの転職エージェント15社一覧!
エージェント名 | 求人数 | 求人の質 | サポート内容 | 転職先業界 |
---|---|---|---|---|
リクルートエージェント |
約15万件 |
大手企業を含めた 非公開求人多数 |
添削・面接対策・独自の 業界情報提供あり |
IT・医療・メーカー など多種多様 |
リクナビNEXT |
約4万2,000件 |
大手・優良企業 多数掲載 |
グッドポイント診断や スカウトメール利用可能 |
IT・医療・メーカーなど 多種多様 |
リブズキャリア |
約2,000件 |
働きやすい求人 を多数掲載 |
女性ならではの 悩みをサポート |
Web・旅行・ 広告など多数 |
パソナキャリア |
約4万件 |
大手から急成長企業 まで多数 |
面接対策・ 悩み相談可 |
IT・クリエイティブ・ 金融など多数 |
MS-Japan |
約5,300件 |
上場企業や 外資系企業掲載 |
選考対策・ 専門性の高い アドバイス有 |
IT・メーカー など多数 |
マイナビエージェント |
約4万件 |
大手〜中小企業 の求人を掲載 |
20代・30代向けの サポート実績は 豊富 |
IT・メーカー など多数 |
doda |
約10万件 |
優良企業掲載 |
実績あるアドバイザーによる サポート |
メーカー・金融 など多数 |
ランスタッド |
約1万件 |
外資系企業多数 |
業界専門のコンサルタント によるサポート |
医療・製造・ ITが中心 |
いい就職ドットコム |
約5,000件 |
大手〜ベンチャー まで掲載 |
新卒・第二新卒・既卒への サポートの質が高い |
IT・マスコミ など |
ミイダス |
約6万7,000件 |
大手・優良企業 の掲載あり |
スキルや経歴 などを診断・分析可能 |
メーカー・ ITなど |
リクルートスタッフィング |
約3,000件 |
高待遇の 求人が多い |
福利厚生・研修が充実 |
メーカー・ ITなど |
はたらこねっと |
約4万件 |
大手企業が中心 |
情報コンテンツ が豊富 |
IT・医療・ Webなど多数 |
はたらいく |
約3,000件 |
地元の中小企業 に特化 |
問い合わせに対して スピーディーに対応 |
IT・建築・ 医療など多数 |
ウズキャリ |
非公開 (登録企業1,500社) |
大手・中小など |
既卒・第二新卒・ フリーターのサポート が充実 |
IT・金融など |
キャリコネ |
非公開 (登録企業約60万社) |
大手・中小など |
書類添削・ 面接練習あり |
IT系が中心 |
このように、転職エージェントは、それぞれ求人数やサポートの質などが異なります。
これだけ見ると「結局どれを使えばいいの?」と思う場合もあると思うので、ここからは、上記のデータをもとに、転職エージェントのおすすめランキングを見ていきましょう!
転職エージェントのおすすめ人気ランキング15選!
- 求人数の数
- 求人の質は良いか
- サポート内容が充実しているか
- 転職先の業界の種類
ここからは、上記を基準におすすめの転職エージェントTOP15を紹介します。
リクルートエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 5.0 総合力No.1の転職エージェント |
求人数 | 5.0 約15万件 |
求人の質 | 5.0 大手企業を含めた非公開求人多数 |
サポート内容 | 5.0 添削・面接対策・独自の業界情報提供あり |
転職先業界 | 5.0 IT・医療・メーカーなど多種多様 |
リクルートエージェントの特徴
- 業界最大級の求人数!自分に合う求人が見つかる!
より確実に理想の職場に転職できる - 各業界に精通したアドバイザーが徹底サポート!
書類選考・面接対策も受けられるので、より確実に内定をもらえる - 実績がある分、ノウハウがあり業界からの信頼も厚い!
転職後のミスマッチを防げる - 年収をはじめ、企業との交渉も代行してくれる!
年収アップ・キャリアアップを狙いたい場合に最適
リクルートエージェントをおすすめできる人・できない人
- 幅広い求人から転職先を検討したい人
- キャリアアップを狙いたい人
- 転職で年収アップを狙いたい人
- 転職先が特定の業界や分野に決まっている人
- 転職希望が3ヶ月以上先の予定の人
リクルートエージェントは、これまでの人材派遣実績から各業界からの信頼が厚く、質の高い求人を掲載しています。
その上求人数が業界最大級に多く、アドバイザーの質も高いため、数多くの求人の中から自分の経験・希望条件に見合うものを提案してもらえるのが大きな魅力です。
求人数が多い分、特定の業界に絞って転職活動している場合には的を絞りにくい部分は否めませんが、それでもアドバイザーのサポートでカバーできるのが強み。
業界を問わず的確に求人を紹介してくれるので、転職する際はまず登録しておきたいエージェントと言えます。
リクルートエージェントの口コミ
公務員からフリーランスとかいう謎転職でも、真摯に話を聞いてくれて、本気で応援してくれたリクルートエージェントの担当者さん。
仕事ってのもあるかもだけど、真剣に考えてることを鼓舞してくれる人ってなかなかいない。
彼には本当に感謝してます。
— からすけ@コーヒー大好きおじさん (@nandekanaa) April 12, 2019
リクルートエージェントさん素っ頓狂な求人ばっかり送ってくるな…
A8で提携申請しても却下されるし、他のエージェントさんも当たってみるか。
— nobu@HA3W ◍*.(ブーンじゃなくてスーンの車) (@nobubnr32) March 17, 2020
リクルートエージェントは求人数が多いし、一流企業が沢山掲載されているので、テンションが上がる。さらに、推薦状のコメントが素晴らしい。えっ?私ってこんな有能な人間?いけるやん!って思うと書類選考で落ちるというジェットコースター体験付き。でも、チャンスは多いから可能性は十分有!
— シモっち (@25Chisa) February 10, 2020
リクナビNEXT
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 4.5 求人数と会員数が非常に多く、転職サポートサービスも充実! |
求人数 | 4.0 約4万2,000件 |
求人の質 | 5.0 大手・優良企業多数掲載 |
サポート内容 | 5.0 グッドポイント診断やスカウトメール利用可能 |
転職先業界 | 5.0 IT・医療・メーカーなど多種多様 |
リクネビNEXTの特徴
- AI技術を駆使した高度な仕組みを採用!
自分の経験・スキルに合う求人が見つかる! - 「気になる」機能で逆アプローチあり!
企業から逆オファーがもらえれば、よりスムーズに内定をもらえる
- アプリでも利用可能!
忙しい仕事の合間でも気軽に利用できる!
リクネビNEXTをおすすめできる人・できない人
- これから転職活動を始める人
- 知名度の高いサイトを利用したい人
- たくさんの求人情報から転職先を吟味したい人
- 自分の強み・弱みを把握して転職活動に活かしたい人
- 新卒で就職活動を行っている人
- 転職先が絞れている人
リクナビネクストは、転職先業界が豊富なため、転職先業界の的を絞っている場合には使いにくい場合もあります。
ただ、独自のマッチングシステムを使用しているので、数多くの求人から自分に合う求人を提案してもらうことができるのが魅力です。
企業からの逆オファーをもらうこともできるので、転職活動をよりスムーズに進めたいという場合には最適と言えます。
さらにアプリで利用できるのも魅力のひとつ!仕事が忙しい場合でも効率よく転職活動を進められます。
リクナビNEXTの口コミ
中途は常に募集ありますけど、ボーナス直後がいいってよく聞きますね。職種が分からないですが私はリクナビnextが一番求人数が多くていいな~と感じました!
— 遠山悠夏 (@friendchildhood) April 9, 2019
前々から気になっていたんだけど、最近のリクナビNEXTは求人数が妙に少ないような?体感だけれど、媒体を利用する企業減っていますよね。個人的には自分で求人発掘して応募するのが好きだから、ちょっとやりにくいかも。
— mai @コーチング (@maimecc) April 6, 2017
次に、リクナビNEXTに登録だけしといた方がいい。「スカウトサービス」というのがあって、こっちの経歴を見て企業からスカウトメールが届いてどんな会社から自分の経歴が評価されるか客観的にわかるから。
リクナビをお勧めするのは他のサイトだと保険会社とか飲食店長とか碌なスカウトしか来ないから— サラ✨✨🌈 (@bidoku) May 25, 2019
リブズキャリア
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 4.2 女性が使うには最適な転職エージェント! |
求人数 | 3.0 約2,000件 |
求人の質 | 5.0 働きやすい求人を多数掲載 |
サポート内容 | 5.0 女性ならではの悩みをサポート |
転職先業界 | 5.0 Web・旅行・広告など多数 |
リブズキャリアの特徴
- 女性に特化した転職エージェント!
女性ならではの転職の悩みを解決してくれる! - 多様な働き方の求人を扱っている
時短勤務や、リモート勤務ができる求人が見つかる!
- 女性ならではのこだわり検索ができる!
子どもがいても働きやすい求人を見つけられる!
リブズキャリアをおすすめできる人・できない人
- 家庭と仕事を両立させたいと考えている人
- 女性管理職を狙っている人
- リモートワークや在宅勤務を希望の人
- 地方勤務で転職したい人
- キャリアの浅い人
リブズキャリアは、キャリアアップを目指したい女性やこれまでのキャリアを生かして復職したい女性におすすめのエージェント。
ただし、全体的にキャリアが必要な求人が多い傾向にあるので、未経験者歓迎の求人が少ないのは否めません。
とはいえ、女性ならではの転職の悩みを解決できるのは、リブズキャリアならではの魅力です。
女性で、これまでの経験を生かして転職したい場合や復職したい場合には、ぜひ登録しておきましょう!
リブズキャリアの口コミ
転職サービスのリブズキャリア、どんどんサービス良くなってる。自分に合った求人が表示されるし、専属のキャリアアドバイザーに相談することもできる。ママも活躍できる優良求人多し。一部上場企業のバックオフィスで400万円~700万円といった募集もあります。https://t.co/VDOgP9Pq9u
— 凛乃子❄️意識の高いモフモフ (@ring6565) September 4, 2019
リブズキャリアさん使いにくいなー😭
とりあえずサイト見たく登録したら、流れでエージェントさんも登録になっちゃったよ…
もう少し分かりやすくしてほしい。。
— あお (@aaoaao11) July 5, 2019
持ち玉がないと不安なのもあって、基本同時進行してました💦スケジューリングは大変でしたが折角の有給なので余すことなく使いたくて😂エージェントさんは今回はリアルミーさんとリブズパートナーズさんを使いました。リブズキャリアというサイトも時短案件多めでした!
— mea|ベンチャーのHR・組織改善担当の何でも屋 (@MiMimimirab110) October 27, 2019
パソナキャリア
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 4.2 厳選した求人を幅広く扱っている |
求人数 | 4.0 約4万件 |
求人の質 | 3.5 大手から急成長企業まで多数 |
サポート内容 | 3.5 面接対策・悩み相談可 |
転職先業界 | 5.0 IT・クリエイティブ・金融など多数 |
パソナキャリアの特徴
- 2020年のオリコン顧客満足度調査1位!
質の高いサポートで、安心して転職活動を進められる - 年収交渉を代行してくれる!
年収アップしたい場合に最適
- 業界情報を多数保有している!
書類選考・面接対策もバッチリだからより確実に内定がもらえる!
パソナキャリアをおすすめできる人・できない人
- 初めて転職をする人
- 関東圏を中心に転職活動を行なっている人
- 年収アップを目的に転職したい人
- 専門性の高い職種へ転職を希望している人
- 関東圏以外で転職を希望している人
パソナキャリアは、2020年のオリコン顧客満足度調査でも1位を獲得しており、コンサルタントによるサポートには定評があります。
転職が初めての場合でも、経験豊富なコンサルタントのサポートがあるので安心して転職活動が進めらるのが魅力です。
また、パソナキャリアで転職した後、約7割が年収アップしているというデータもあります。年収アップを狙いたいのであれば、活用すべき転職エージェントのひとつです。
パソナキャリアの口コミ
@moto_recruit さんの記事を元に、
リクナビnextから紹介された転職エージェント、パソナキャリア と電話面談。dodaと対面面談してきた。
あくまで個人の印象としてはパソナキャリアが良かった。ガツガツしてなくてあくまで僕の利益を優先しようとしてくれる感じがした。— あいばっくす@脱社畜サロン (@ibaxx18) December 13, 2018
ひさびさにパソナキャリアから求人紹介来たけどコレジャナイ感…
— 自治会長芸人 (@3kose) May 2, 2018
エージェントにパソナキャリアを利用しているのだけども、担当のKさんが話をよく聞いてくれるし褒めるとこは褒めてくれてとてもありがたい存在になっている。今までエージェントの人でこんなに信頼できる人はいなかったなぁ。訛り強めの癒し系おじさんKさんと走りきりたい。#転職#エージェント
— みーすけ (@oz_yj) December 18, 2018
MS-Japan
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 4.0 業界に特化しており専門性が高い転職エージェント |
求人数 | 3.0 約5,300件 |
求人の質 | 5.0 上場企業や外資系企業掲載 |
サポート内容 | 4.0 選考対策・専門性の高いアドバイス有 |
転職先業界 | 5.0 IT・メーカーなど多数 |
MS-Japanの特徴
- ユーザー満足率が高い
利用者の90%以上が「次回転職時にはMS-Japanを利用したい」と回答。安心して使える - 管理部門や士業の求人に特化している
専門性の高いサポートで、転職活動を優位に進められる!
- 求職者側の担当者と企業側の担当者が同じ!
安定・高品質なサポートを受けられる
MS-Japanをおすすめできる人・できない人
- 転職によってキャリアアップを狙いたい人
- 妥協することなく転職を成功させたい人
- 資格を既に取得し大手の士業事務所などへ転職を希望する人
- 地方で転職を考えている人
- 士業の経験が浅い人
MS-Japanは、士業に特化した転職エージェントだけあって、専門性の高いサポートを受けられるのが特徴です。
未経験の場合は相性の良い求人が少ないのは否めませんが、士業の経験がありキャリアアップや年収アップを狙っている場合には最適な転職エージェントと言えます!
MS-Japanの口コミ
転職エージェント【MS-Japan】を実際に利用して
良かった点・メリットは✅管理部門・士業の求人の質
✅応募企業への精通度合いの高さ
✅職種別の職務経歴書サンプル特に企業担当者からの面接ポイントや
企業情報はエムエスジャパンだからこそ成せる業だと思いますサンプルもとても役立ちました
— たかひろ@九大卒副業ブロガー (@tak156) May 16, 2019
転職10年経験しだけど、MSジャパンはあんまし良くなかった
— 家なき子 (@BIG____PAPA) December 6, 2016
MSJapanさんの求人の質は良かったですね、キャリア初期に経理経験もなしに外資経理業界に飛び込めたのはMSJapanさんのおかげです
— ふぃん (@fpa_fin) June 7, 2019
マイナビエージェント
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 4.0 20代・30代に最適な転職エージェント! |
求人数 | 4.0 約4万件 |
求人の質 | 3.5 大手〜中小企業の求人を掲載 |
サポート内容 | 3.0 20代・30代向けのサポート実績は豊富 |
転職先業界 | 4.5 IT・メーカーなど多数 |
マイナビエージェントの特徴
- 若い世代のサポートが充実!
20・30代で、転職をスムーズに進めるのに最適! - 第二新卒の転職支援実績も有!
第二新卒がより転職しやすい環境が整っている
- 求人の種類が幅広い
大手だけでなく中小企業の求人も充実しているので、自分に合う求人が見つかる!
マイナビエージェントをおすすめできる人・できない人
- 20代・30代で転職を検討している人
- 第二新卒で転職を希望している人
- 中小企業への転職を検討している人
- 40代以上で転職を検討している人
- 職務経歴があまり無い人
- ハイキャリアを狙って転職を検討している人
マイナビエージェント最大の特徴は、20〜30代向けの転職支援体制が充実していることです。
そのため、第二新卒で転職を希望している場合にはとても心強い転職エージェントと言えます!
また、大手のみならず中小企業の求人を扱っているので、より自分に合う転職先を見つけやすいエージェントを探している場合にもおすすめです!
マイナビエージェントの口コミ
マイナビエージェントの担当者いい人でよかった(^^♪
dodaのときはこっちの意見フル無視だったからな— NORI(ルシファー) (@fowkrirein) January 28, 2019
リクナビ、マイナビエージェントは親身になって話し聞いてくれる感あるけど、実際は担当者のインセンティブ目当てで動いてるから、早く会社を決めさそうとしてムチャクチャなスケジュール組んでくるからな
最近、そのストレスがえぐい
— お魎(おりょう) (@megaera59) May 9, 2018
【転職活動メモ】
マイナビエージェントを使って、転職活動を始めました。
マイナビエージェントにしたのは、後輩が使ってよかったと言っていたから。
また、履歴書などのサポートがあついので、はじめての転職活動にはおすすめとなっていたのもポイント。
— たけのこ (@takenoko_blog) May 7, 2019
doda
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 3.8 数多くの求人の中から、自分に合う求人に出会える転職エージェント! |
求人数 | 5.0 約10万件 |
求人の質 | 3.5 優良企業掲載 |
サポート内容 | 3.5 実績あるアドバイザーによるサポート |
転職先業界 | 3.5 メーカー・金融など多数 |
dodaの特徴
- 求人数が業界トップクラス!
複数の選択肢から、自分に合う求人を選ぶことができる! - サポートの質が高い!
求職者に寄り添ったサポートをしてくれるので、安心して使える!
- 多くのイベントや転職フェアを実施している
転職に必要な情報収集をするのにも役立つ!
dodaをおすすめできる人・できない人
- 業界トップクラスの求人から転職先を検討したい人
- スカウトメールも活用して効率的に転職活動を進めたい人
- 転職イベントなどから積極的に情報収集したい人
- 業界について専門的なサポートを希望している人
- 自分のペースで転職活動を進めたい人
dodaは、求人数が豊富なのが特徴です。サポートの質も高いので、数多くの求人から自分に合う求人を見つけ出したい場合に役立ちます。
業界に特化した専門的なサポートを望んでいる場合には向いていないかも知れませんが、転職に必要な情報を幅広く入手できるのも特徴です。
情報収集に役立つエージェントを探しているのであれば、ぜひ利用してみてください!
dodaの口コミ
私は主にハロワとdoda利用してます!
dodaはアドバイザーさんにもよるのかもしれませんが、とても丁寧に面談してくださって個人的にはとても良いなと思ってます!求人も沢山紹介して頂いてます。
突然のリプすみませんでした🙇♀️💦— 傘 (@iamtppMpPG5ChsF) February 16, 2020
dodaの欠点はメールだよね…
求人数多いけど色んな人が使ってるからそのぶん倍率も高いから経歴によっては書類落ち率はめちゃくちゃ高い🤔
どこから受かってどこまで落ちるかを見極めるのに使うと良いってエージェントさんに言われた!
定まらない時こそエージェントですよ…— すみ (@sumikko0010) April 14, 2020
転職エージェントは3社お願いしてますがダントツでdodaのサポートが良かったのでエージェント選びに困っている方にはdodaお薦めします
もちろん担当さんによるとは思うので一概には言えませんし、私のように何社かにお願いするのもアリと思ってます(エージェントさんはたまったもんじゃないけど😅)
— 蟹🦀 (@shelly33331) March 25, 2020
ランスタッド
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 3.8 外資系に強い転職エージェント |
求人数 | 3.5 約1万件 |
求人の質 | 3.5 外資系企業多数 |
サポート内容 | 3.5 業界専門のコンサルタントによるサポート |
転職先業界 | 3.5 医療・製造・ITが中心 |
ランスタッドの特徴
- 世界最大級の転職エージェントだから、外資系企業の求人が多い!
語学を生かしたい方に最適! - アドバイザーが企業から直接仕入れた情報を持っている!
書類選考・面接をより有利に進められる!
- 転職後のキャリアプランを提案してくれる!
キャリアアップを狙う場合にも役に立つ!
ランスタッドをおすすめできる人・できない人
- 外資系企業に転職したい人
- 転職で年収アップを狙いたい人
- 対面でのサポートを望む人
- できるだけたくさんの求人を紹介してほしい人
- 就労経験や転職経験がない、または少ない人
ランスタッドは、外資系企業の求人を多く取り扱っているのが特徴です。
なので「語学力を生かしたい!」「世界的に優良な企業で働きたい!」場合には最適な転職エージェントです。
また、キャリアプランの提示をはじめ、サポート面も充実しているので、より安心して利用できる転職エージェントでもあります。
ランスタッドの口コミ
希望していたエリアがいくつかあったのですが、条件にぴったりの仕事がなかったのが残念です。
これまで遠くて通うのがめんどうになったことがあるので、できるだけ通勤時間をかけたくないと思っていました。
自宅から通いやすい場所があれば満足度はもっと高かったと思います。
ほかの転職サービスに比べると、レスポンスが早いと思いました。対応がスピーディーで、スムーズに進められていく感じが良いです。
また、求人の質が良かったこともメリットです。待遇や給料など好条件の仕事が揃っていました。
いい転職ドットコム
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 3.6 新卒や既卒、第二新卒に最適な転職エージェント |
求人数 | 3.0 約5,000件 |
求人の質 | 3.5 大手〜ベンチャーまで |
サポート内容 | 4.0 新卒・第二新卒・既卒へのサポートの質が高い |
転職先業界 | 3.5 IT・マスコミなど |
いい転職ドットコムの特徴
- 未経験でも応募できる求人多数!
第二新卒やフリーターでも活用できる! - 新卒へのサポートも有り!
就職活動にも利用できる!
- 各種セミナーやアドバイザーによる面接対策あり!
就職をサポートする体制が整っているので、より確実に内定をもらえる
いい転職ドットコムをおすすめできる人・できない人
- 新卒で就職活動を実施している人
- 第二新卒として転職を検討している人
- 20代の既卒者で正社員を目指す人
- 未経験の業界に20代で転職を目指す人
- 30代以上で転職を希望している人
- ハイキャリアな職種を希望する人
- キャリアアップを目的に転職を希望する人
いい転職ドットコムは、既卒・第二新卒・新卒の転職・就活支援に特化した転職エージェントです。
そのため、ハイキャリアな職種は扱っておらず、職歴に自信がなくても転職先を見つけやすいのが魅力です。
いい転職ドットコムの口コミ
「いい就職ドットコム」推進委員会みたいになってるけど
あそこのエージェントさん、再就職してもう一回転職しようと一回相談に乗ってもらえますかとアポとったら快くOKしてくれてホワイトまで引けたので20代の転職なら隠れた良転職エージェントではなかろうか。— 霧山霧夜 (@kiriya_Graufunf) September 9, 2019
(前略)
いい就職:時々大きな企業の求人くれるけど大体は中小企業の求人 業界の種類も多いし面接受けられる回数と面接通過率が結構高めで担当さんも親身に面倒を見てくれて面倒見がいい…がここは求人掲載費が安いので時々オイオイオイって所紹介されるし既に募集終了って求人もある。ただチャンスはあると思う
出典:2ch
自分が実際に利用したのは、既卒・第二新卒用のエージェント「いい就職.com」https://t.co/XKysQAgmnP
です。登録後は、面談→企業選び→面接対策→面接という流れになるのですが、
私の場合は入社するまでジャスト1ヶ月しかかからなかったので
すぐに就活を終わらせられる面でもお勧めできます。— わたるに近い何か (@syurelia) March 23, 2019
ミイダス
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 3.5 企業からのオファーが中心なので受け身で進められる転職エージェント |
の求人数 | 5.0 約6万7,000件 |
求人の質 | 3.5 大手・優良企業あり |
サポート内容 | 3.5 スキルや経歴などを診断・分析可能 |
転職先業界 | 3.5 メーカー・ITなど |
ミイダスの特徴
- 企業からのオファーで、転職活動が進む
受け身で進められる分、忙しい人でも利用しやすい! - 自分の市場価値を数値化できる
自分にマッチした企業を見つけやすい!
- セキュリティ万全
氏名・住所の入力が必要がないから、気軽かつ安全に活用できる!
ミイダスをおすすめできる人・できない人
- 自分の年収が適性か判断したい人
- スカウト情報をもとに転職活動を進めたい人
- 自分の特性を客観的に把握して転職活動に活かしたい人
- 転職のサポートを受けたい人
- 求人に自分から積極的に応募したい人
- 転職先企業や業界が決まっている人
ミイダスは、企業から届くオファーに対して、求職者が応募するのが特徴です。
また、自分の市場価値を測定できるので、よりマッチした求人にめぐり合いやすいのも魅力といえます。
そのため、自分の特性を客観的に把握して転職活動に活かしたい場合に最適な転職エージェントとしておすすめです。
ミイダスの口コミ
会社でミイダスを営業しなきゃいけないから転職する気なかったけど、ミイダスを登録してみた方。
転職する気なかったけど、オファーメールを見て転職したくなりうちの会社に入社することになった
人生ってちょっとしたことで大きく変わってくから面白い
— 田原 広一@ソラボの代表 (@taharakoichi) June 14, 2019
ミイダス。悪い気はしないけど、信憑性低いなぁー。
— K0he1 SmZ🇲🇽 (@poipoipoison) April 22, 2019
よっぽどスキル高い人じゃないと割とそんなもんなのかもしれないね…w
ミイダスは大手求人サイトに載ってないような求人が割と多いイメージ!直接企業の人とメールとかやり取りは必要だけど、採用意欲は高そう?な感じがした!
転職関係できる限りアドバイスするね!👍— ひな (@ruria10) January 8, 2020
リクルートスタッフィング
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 3.5 大手リクルート系列だから安心して利用できる |
求人数 | 3.0 約3,000件 |
求人の質 | 3.5 高待遇の求人が多い |
サポート内容 | 3.0 福利厚生、研修が充実 |
転職先業界 | 3.0 メーカー・ITなど |
リクルートスタッフィングの特徴
- リクルートグループが運営している
ノウハウがあり大手企業からの信頼もあるので、より安心して利用できる! - 研修・福利厚生が充実している
働きやすさを重視する場合に最適!
- オフィスワーク・事務・IT系の求人が多い!
OAスキルを活かせる職場で働ける
リクルートスタッフィングの口コミ
数社派遣で仕事してきたけど、やっぱり私はリクルートスタッフィングが1番好きだ。対応がズバ抜けていい。誰に当たっても嫌な気持ちになったこと1回もない。書類頼む部署に連絡しても皆さんテキパキととてもいい仕事をしてくださる。
— あざらし (@ak0510305) February 21, 2020
あなたにマッチしたお仕事です!っておすすめされたからエントリーしたのに翌日になって社内審査の結果今回は紹介を見合わせますって思わせ振りにもほどがあるだろ #リクルートスタッフィング
— 王様の耳はロバの耳 (@rover_mimi) January 11, 2020
リクルートスタッフィングのページを見ると、なんてこったい!
どの案件にも交通費支給書いてますやん。
か、神か!?
— マサオ🌏32歳の妄想 (@Masao_geekjob) March 22, 2020
はたらこねっと
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 3.0 派遣の仕事を探しやすい転職エージェント |
求人数 | 3.5 約4万件 |
求人の質 | 3.0 大手企業が中心 |
サポート内容 | 2.0 情報コンテンツが豊富 |
転職先業界 | 3.5 IT・医療・Webなど多数 |
はたらこねっとの特徴
- 派遣求人が全体の8割以上
派遣の仕事を探しやすい! - 求人が1時間ごとに更新される
常に最新の仕事を探すことができる!
- 地方の求人も多い
住んでいる場所に関係なく活用できる!
はたらこねっとの口コミ
エン派遣、はたらこねっと。から応募して連絡くるのは、登録に来てください。ばっか。。。
— reれーんn (@funachansho) February 9, 2020
転職検討中につき、派遣の求人あたってみる。
●テンプスタッフとはたらこねっとが通勤時間で検索できて便利●無期雇用型派遣は、正社員待遇だがどこに飛ばされるかわからない。
●ミラエールは、若い女子だけ😱
らしい
アラサーとアラフォーの境目なので焦る…— とやみ (@menrimenri) October 23, 2019
はたらいく
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 2.9 地元の中小企業に特化したオリジナリティがある求人情報を提供 |
求人数 | 2.5 約3,000件 |
求人の質 | 3.0 地元の中小企業に特化 |
サポート内容 | 2.5 問い合わせに対してスピーディーに対応 |
転職先業界 | 3.5 IT・建築・医療など多数 |
はたらいくの特徴
- 求人の93%が「はたらいく」のみに掲載されている!
他のエージェントでは見つからない求人が見つかる - 掲載企業は地元の企業が中心!
通勤にかかる負担を軽減しやすい - 定期的に転職フェアを開催!
自分の目で企業を確認できたり、情報収集できたりする
はたらいくの口コミ
インディードも、細かい条件設定が出来てオススメ。
はたらいく、も同様オススメです。
私は今の所は、はたらいくで決めました。— とし & のり (@polo3947) April 6, 2020
はたらいくおんなじ企業から何度もラブコール来るんですが(余程の人手不足か)(履歴書なしで来てとか)
— グラーフ (@kxAnDkFkzdQk7Az) April 10, 2020
はたらいく、わりと興味深い求人があってめちゃくちゃ悩む
— きゆう (@2_kiyu) March 11, 2020
ウズキャリ
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 2.5 既卒・第二新卒・フリーターに最適な転職エージェント |
求人数 | 2.5 非公開(登録企業約1,500社) |
求人の質 | 2.5 大手・中小など |
サポート内容 | 3.0 既卒・第二新卒・フリーターのサポートが充実 |
転職先業界 | 2.5 IT・金融など |
ウズキャリの特徴
- 既卒・第二新卒歓迎の求人が多い
キャリアに自信がなくても安心して利用できる! - カウンセリングに時間をかける
自分の強みを把握して、マッチする求人を厳選してくれる! - カウンセラーも第二新卒が多い
第二新卒ならではの悩みを理解してもらいやすい!
ウズキャリの口コミ
転職エージェントなぜウズキャリにしたかって登録簡単だったから。30秒かかってない。あとは電話来て口頭で色々伝えた。
— ナマゴミなるっぺ (@ruppe002) July 5, 2018
いえいえ~
現状dodaとネオキャリアです!私もリクナビとかマイナビとかウズキャリとかは紹介できる求人ないと言われました〜😭😭— つらつら (@94CH8RKsTRKNELL) May 15, 2019
面接対策をしたい人は、ウズキャリがおすすめ。
全国どこにいても無料で面接の練習を行なってくれます。面接のフィードバックも行い、トータル1時間ぐらいの面接対策をしてくれるので、自分の苦手なところを潰すことが出来るよー。
実体験から、やってもらってよかったなって思いました。— もんたん (@montan_tens) November 27, 2019
キャリコネ
項目 | 詳細 |
---|---|
総合評価 | 2.4 信ぴょう性のある情報を基に、転職活動を進められる転職エージェント |
求人数 | 3.5 非公開(登録企業約60万社) |
求人の質 | 2.5 大手・中小など |
サポート内容 | 3.0 書類添削・面接練習あり |
転職先業界 | 1.5 IT系が中心 |
キャリコネの特徴
- ブラック企業・ホワイト企業の度合いをチェックできる
転職後のミスマッチを防げる! - 面接内容を事前に把握できる
選考に自信がない場合でも安心して使える! - 情報の信憑性を確保する取り組みが行われている
正しい情報を基に、納得して転職活動を進められる!
キャリコネの口コミ
こないだ見つけた就活生にオススメのサイト『キャリコネ』転職用の情報共有サイトなんだけど、大学生なら.ac.jp付きのメアドがあれば登録できる。何歳で年収がいくらでボーナスがどれだけもらえてるかなど、その企業で働いてる人の書き込みが見れてオススメ
— ヤッホー (@gooood_sun) February 1, 2012
就職活動で参考にしたサイト 1位 「2ちゃんねる」 http://t.co/THQgANC 就職板転職板は鉄板だろう。キャリコネは明らかに盛りすぎ
— はるきゃん (@harukiring) September 7, 2011
これは本質情報なのですが、転職を1ミリでも考えている人は、下手なエージェントよりもキャリコネに登録した方がいい
あらゆるWebサービスの中で最もコスパが良かったと感じるし、転職をするつもりがなくても登録して損はない
これで完全無料とか頭おかしいんじゃないかってレベル
— 橋本蘭 (@akrajioru) August 28, 2019
徹底比較した結果、転職におすすめのエージェント1位はリークルートエージェント!
- 豊富な実績とノウハウで、より確実に転職できる
- 自分に合う求人を見つけやすい
- 求人の質が高いから、安心して転職先を決められる
- アドバイザーの質が高いからキャリアアップできる
求人の数・質・サポート内容などすべてを考慮した結果、おすすめの転職エージェントランキング1位は、リクルートエージェントでした。
リクルートエージェントは、1977年に創業されたリクルートグループが運営しているだけあって、ノウハウや企業とのパイプが蓄積されているのが大きな強みです。
そのノウハウを生かし、求人チェックや選考の進捗管理ができる「Personal Desktop」を提供しています。
これはリクルートエージェント”独自のツール”で、外出先でも求人チェックやメールの対応ができる優れもの。
そして何より、求人約15万件は業界最大級!人材支援を続けてきたリクルートだからこそ掲載できる求人も数多く取り扱っています。
そのため、他のエージェントでは見つけられない求人に出会うこともできるんです。
さらに、各業界に精通したアドバイザーが求職者の経験・スキルを客観的に捉えて求人を紹介してくれるので、転職後のミスマッチを防ぐこともできます。
以上から「どの転職エージェントを使えばいいのかわからない!」「転職活動を失敗させたくない!」場合には、まずリクルートエージェントを活用することをおすすめします!
転職エージェントを見極めよう!選び方のポイント4選!
- 求人数の多さ
- 求人の質は良いか
- サポート内容が充実しているか
- 転職先業界の種類は豊富か
転職エージェントを選ぶ際は、まず求人数をチェックしましょう。というのも、求人数が多いエージェントほど求職者に合う求人を厳選できるからです。
また、求人数の多さをチェックした上で、転職先業界が幅広いエージェントを選べれば、そのぶん自分に合う求人に巡り会える確率が高くなります。
さらに、大手・優良求人など、質の高い求人を取り扱っているかどうかも、重要なチェックポイントです。
質の高い求人を扱うエージェントを利用できれば、キャリアアップできる職場や、福利厚生が充実していて残業がない職場にめぐり合いやすくなります。
ただ、いくら求人数・求人の質が良くてもサポート内容が悪ければ、転職活動をスムーズに進めることはできません。
そこで、各エージェントのサポート内容を事前にチェックすることも重要です。特に、書類添削・面接対策の有無や、アドバイザーの専門性の高さは事前に確認しておきましょう!
知らないとうまく使えない!?転職エージェントの使い方5つのポイントとは?
- 面談時に年収を始め自分の理想の条件を伝える
- 無視は厳禁!担当者・コンサルタントからのメールには即返信する!
- 合わない求人を紹介されたら、正直な理由を添えて辞退する
- 履歴書添削・面接練習を積極的に活用する
- 複数の転職エージェントを掛け持ちする
良い転職エージェントを見つけられたとしても、上手に活用できなければ転職活動に役立てる事はできません。
そこでここでは、転職エージェントを最大限活用するための5つのポイントを紹介します!
面談時に年収を始め自分の理想の条件を伝える
転職エージェントに登録すると、必ず面談を受けることになり、希望の年収や転職先に求める条件など、担当者からいくつかヒアリングを受けます。
その際に「自分の実力でいうと、これくらいが現実的かな…」と年収や転職先に求める条件をゆるく設定してしまうのはNGです。
転職エージェントは、求職者と企業をマッチングさせるプロ集団。
求職者の能力を客観的に判断し、最適な求人を紹介してくれるので「少し高望みしたかな?」と思うくらいの条件を提示しても全く問題ありません。
なので、転職エージェントを最大限活用するためにも、面談時は”遠慮なく”自分の理想の条件を伝えましょう!
無視は厳禁!担当者・コンサルタントからのメールには当日中に返信する!
エージェントをうまく活用するためにも、エージェントからの連絡には当日中に返事をするように心がけましょう。
転職エージェントは「転職意思が高い求職者に仕事を紹介して、転職支援実績をあげる」のが仕事です。
そのため、自分が転職意欲が高い求職者だとアピールできれば、その分求人を紹介してもらいやすくなるんです。
そこで重要となるのが、エージェントからの連絡に早めに返信をすることです。
仕事をしながら、転職エージェントへの返信をするのは大変だと思います。
ですが、可能な限り連絡がきた当日中に返信をして「いち早く転職先を探したい!」という意思をアピールできれば、より多くの求人を紹介してもらえますよ!
合わない求人を紹介されたら、正直な理由を添えて辞退する
転職エージェントを活用していると「自分には合わないかも…」と思う求人を提案される場合もあります。
その場合には「その求人のどんな内容が自分には合わないと思ったのか」を正直に伝えましょう。
中には、エージェントさんが選んでくれた求人に対して、直接的に意見するのは申し訳ないと思う場合もあるかもしれません。
ですが、正直な意見を言うことでエージェント側に、自分のニーズが伝われば、そのぶん自分に合う求人を紹介してくれるようになります。
すると、どんどん魅力的な求人を紹介してもらえるようになったんです!
なので、転職活動をスムーズに進めるためにも、紹介された求人が合わなそうであれば、素直な感想・意見を伝えることを心がけてみてください!
履歴書添削・面接練習を積極的に活用する
せっかく良い求人に巡り会えたとしても、選考に通過し内定をもらえなければ転職することはできません。
なので、履歴書添削・面接練習をしてくれる転職エージェントに登録した場合には、積極的にサポートを受けましょう。
転職エージェントは、求人掲載企業のニーズを把握しているので、求人掲載企業のニーズを踏まえて履歴書添削・面接練習してもらうことができます。
転職活動を成功に導くためにも、履歴書添削・面接練習は積極的に活用しましょう。
複数の転職エージェントを掛け持ちする
「自分に合う求人を効率よく見つけたい!」「効率的かつ納得できる転職がしたい!」場合は、転職エージェントを2〜3社同時に活用しましょう。
ご紹介してきたように、転職エージェントによって扱う求人数や求人の質・サポート内容は異なります。
なので、複数のエージェントを活用すれば、それだけ幅広く求人をチェックすることができたり、転職に関する情報を網羅的にゲットすることができたりするんです。
以上から、転職活動をよりスムーズかつ納得できるものにするためにも、転職エージェントは2〜3社同時に活用するのをおすすめします!
おすすめの転職エージェントに関するQ&A
ここでは、おすすめの転職エージェントに関する質問に答えていきます!
外資系でおすすめの転職エージェントはどこ?
外資系の企業に転職するなら、ランスタッドがおすすめです。
ランスタッド自体が世界最大級の人材サービスなので、外資系企業に強いという特徴があります。
IT系・エンジニア系でおすすめの転職エージェントはどこ?
IT・エンジニア系でおすすめの転職エージェントは、レバテックキャリアです。
首都圏・大阪・福岡の求人数やその質、サポート内容を総合的に比べると、一番おすすめできる転職エージェントです。
以下の記事で詳しくまとめているので、もしよければ覗いてみてください!
https://entrenet.jp/job/it-tenshoku-agent/
20代・第二新卒におすすめの転職エージェントはどこ?
20代・第二新卒におすすめの転職エージェントはリクルートエージェントです。
転職業界No.1の求人数ゆえに、20代でも未経験OKの求人からキャリアアップが狙える案件まで幅広く揃っています。
最上級の選択肢から自分に合った仕事を選べる転職エージェントです。
詳しくは、以下の記事にまとめているので、ぜひチェックしてみてください!
https://entrenet.jp/job/20years-tenshokuagent/
30代・40代におすすめの転職エージェントはどこ?
30代・40代におすすめなのはマイナビエージェント、リクルートエージェントです。
共に企業とのやりとりを代行してくれるため、忙しい30、40代でも効率的に利用できます。
また、実際に30代・40代の転職成功事例も掲載されているので、良いイメージを持って転職活動に挑めるのも魅力です。
フリーター・未経験が使える転職エージェントはどこ?
リクルートエージェント・リクナビネクスト・リブズキャリアは未経験OKの求人を扱っています。ぜひチェックしてみてください!
クリエイティブにおすすめの転職エージェントはどこ?
クリエイティブ職の求人を多く掲載しているのは、リクルートエージェント・dodaです。
リクルートエージェントはクリエイティブ職の求人を約7,000件掲載。
クリエイティブ職においても豊富な転職支援実績があり、転職成功事例も掲載されています。
一方、dodaのクリエイティブ系の求人数は約2,000件あります。
「dodaエンジニアIT」というクリエイター向けの専門サービスも展開しているのでクリエイティブ系の転職支援ノウハウも豊富です。
転職エージェントを利用する費用・料金は本当に無料なの?
登録から就業まで無料です。
転職エージェントは、企業からの求人掲載料・人材紹介料金を運営資金としているので、求職者に課金を促すようなことはありません。
転職エージェントに裏事情があるって本当?
事実上の登録拒否や担当者のノルマなど、裏事情があるのは確かです。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、気になる場合はチェックしてみてください!
https://entrenet.jp/job/tenshokuagent-urajijo/
転職を失敗させないためにも、転職エージェントをフル活用しよう!
- 転職エージェント比較ランキング1位はリクルートエージェント!
- 転職エージェントを選ぶポイントは「求人数」「求人の質」「サポート内容」「転職先業界」
- リクルートエージェントはこれら4つすべてにおいて高評価!
転職エージェントは、求職者と企業の架け橋のような存在です。自分に合うエージェントを選ぶことができれば、転職活動の強い味方になってくれます。
なお、自分に合う転職エージェントを見つけるためには「求人数」「求人の質」「サポート内容」「転職先業界」「実績」これらを踏まえて選ぶのがポイント!
今回は、実際に転職エージェントを利用したことがある私の経験と、上記5つのポイントを踏まえて15社のおすすめ転職エージェントをピックアップしました。
また、リクルートエージェントの他にも複数のエージェントを利用することで、より効率的に転職活動を進めることができます。
なので、リクルートエージェントの他にも、上記のランキングの中から自分に合いそうなエージェントを探して活用してみてください!
まず、外資転職の求人については豊富だったのでとても嬉しかったです。
また、キャリアアドバイザーのサポートに関しても万全だったので安心することができました。
そして、スキルアップサポートについても充実していたので良かったです。