【今すぐ解約!】大丸松坂屋(JFR)カードの退会方法!電話番号が繋がらない対処法・年会費の請求タイミングは?

【今すぐ解約!】大丸松坂屋(JFR)カードの退会方法!電話番号が繋がらない対処法・年会費の請求タイミングは?

今回は大丸松坂屋カードの解約方法」について解説します。

大丸松坂屋カードを作ったものの、以下のような理由から解約を考えている人も多くいます。

「あまり使う機会がなく、もったいないと感じた…」
「他に作りたいカードができた…」
「年会費の支払いが負担になっている…」

そこで今回は、大丸松坂屋カードを「たった数分」で解約する手順をわかりやすく、まとめました!

この記事を読めば、

などの内容が分かります。

クレジットカードの解約では、タイミングや手続きを誤ると「信用情報が下がる」「次のカードが作れなくなる」というデメリットも存在するので注意しましょう。

そこで本記事では、知識不足が原因で損をしないために「解約の正しい手順」や「気を付けるべき点」など、大丸松坂屋カードの解約に必要な情報を網羅しました。

さらに「クレジットカードの信用情報(クレヒス)」や「捨てる&残すカードを選ぶ基準」などの上級者向けの知識もまとめています。

ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

\「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

目次

大丸松坂屋カードの解約方法は「電話」のみ!

電話での解約手続き

大丸松坂屋カードの解約方法は、電話連絡のみです。

※インターネットや郵送での解約はできません。

解約手続きには「本人確認」が必要であるため、やむを得ない場合を除いて、カードの名義人本人が電話する必要があります。

混雑していなければ、所要時間は5分もかからず解約できるでしょう。

「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター」の電話番号へ解約連絡

解約連絡先:大丸松坂屋カードお問い合わせセンター

電話番号 0570-088-880
(大阪)06-6445-3464
(東京)03-6627-4181
営業時間 オペレーター対応:午前10時~午後6時
音声自動応答:24時間受付(年中無休/1月1日を除く)

解約手続きに「必要なもの」

解約手続きに「必要なもの」

大丸松坂屋カードの解約手続きに必要なものは、以下です。

  • クレジットカードの番号
  • 暗証番号
  • 本人確認のための情報(住所、生年月日、氏名、登録時の電話番号)

このように大丸松坂屋カードの解約時は、「クレジットカード番号」や「個人情報の確認」が必要になります。

そのため、解約したいカードと併せて、運転免許証のような本人確認ができるものも持参していくと安心です。

解約理由例一覧

クレジットカード解約理由の例文一覧

クレジットカードの解約を電話で手続き場合、解約理由を聞かれることがあります。

そこでここでは、大丸松坂屋カードの解約理由例を一覧で紹介します。

  • もう使わなくなったから
  • カード枚数が増えすぎて、管理が大変になったから
  • 限度枠を超えてしまったので、カードを減らさないといけないから
  • 別のカードにポイントを集約したいから
  • 年会費が高いから

※ただし、無理に引き留められることはないので、正直に答えても問題ありません。

年会費が高いクレジットカードの場合は、解約時に「ポイントプレゼント」「年会費の割引」などの条件を提示されて引き止められることもあるようです。

解約の電話が繋がらない場合は?

解約の電話が繋がらない場合の対処法・混雑&狙い目の時間帯

営業時間内なのに電話が繋がらない場合、コールセンターが混雑している可能性があります。

そこでここでは、「混在している時間帯」と「狙い目の時間帯」をそれぞれ紹介します。

時間帯

混雑している時間帯
  • 土日祝日や平日の12時~13時前後
  • クレジットカード代金の支払日&その翌日
狙い目の時間帯
  • 午前中(特に朝一)
  • 15時~17時

混雑している時間帯

土日祝日や平日の12時~13時前後は電話が集中して混雑するので、それ以外の時間に電話するのがおすすめです。

特にお昼の時間帯は、日本のビジネスマンが12時~13時の間しか休憩が取れないため、電話が集中してしまうので、できれば避けましょう。

さらにクレジットカード代金の支払日&その翌日は、カード会社のコールセンターが一番混み合うと言われています。

※支払日とは、クレジットカード代金が銀行口座から引き落とされる日のこと

なぜなら「引き落とし日が今日なのに入金を忘れてしまった!」という人が、慌ててコールセンターに電話するからです。

コールセンターもそれを把握しており、オペレーターの人員を割いているため、解約の窓口が繋がらないことがあります。

空いてる、狙い目の時間帯

一方で空いている時間帯は、「午前中(特に朝一)」や「15時~17時」です。

なかなか「電話が繋がらない」という場合は、こうした時間帯を狙って電話してみてください。

注意:インターネットや書類、窓口からは解約できない

大丸松坂屋カードは、インターネットやアプリや書類、窓口からは解約できません。

ただし、電話一本で済むため、わざわざ書類に必要事項を記入して印鑑を押したり、店頭に行って解約手続きをするといった手間が省けます。

補足:追加カードだけを解約する方法

大丸松坂屋カードは「家族カード」や「ETCカード」などの追加カードを発行できます。

この追加カードだけを解約することも可能です。

解約方法はカード本体を解約する場合と同じで、コールセンターに電話して「追加カードのみを解約したい旨」を伝えましょう。

その際、以下が必要となります。

「ETCカードだけ」を解約したい場合
  • ETCカード番号
  • 本会員名義(※本人確認のための情報)
「家族カード」だけを解約したい場合
  • 家族カード番号
  • 本会員と家族会員の名義
  • (※本人確認のための情報)

\「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

大丸松坂屋カード(JFR CARD)とは?こんなカード!

大丸松坂屋カードは「一般カード」と「ゴールドカード」、そして「特別デザイン」の3種類が発行されているため、それぞれ紹介していきます。

大丸松坂屋カード

大丸松坂屋カード

大丸松坂屋カードは、JFR株式会社が発行しているカードで、大丸・松坂屋での利用に特化したクレジットカードです。

大丸・松坂屋百貨店店舗でのお買い物だけではなく、レストランでのお食事・公共料金のお支払いやネットショッピングなど、幅広くご利用できる便利なカードです。

大丸・松坂屋のポイントのみならず、同時に「QIRAポイント」が付与され、貯まったポイントはさまざまな商品に交換できます。

「QIRAポイント」は、利用200円につき、1ポイント付与されます。

また、QIRAポイントは、国内外のVISA/Masterカード加盟店での利用でも貯めることができ、貯まったポイントはさまざまな商品に交換したり、大丸・松坂屋のポイントやTポイント・楽天ポイントへ移行する事も可能です。

その他、「大阪松坂屋カード クラブオフ」への登録で大丸と松坂屋の特価品や食料品、飲食店などでもポイントを貯めることができ、有名レストランでの利用など、さまざまなシーンでお得な割引特典を受けることができます。

大丸・松坂屋各店での利用では、基本5%の大丸・松坂屋のポイントが還元されます。

大丸・松坂屋でのショッピングや食事など、利用が日常的な人にとっては、大変使い勝手の良いカードと言えるでしょう。

大丸松坂屋ゴールドカード

大丸松坂屋カード<ゴールド>

大丸松坂屋ゴールドカードとは、簡単に言えば大丸松坂屋カードのゴールド版です。

100円で5ポイントの大丸・松坂屋ポイントが貯まると共に、QIRAポイントが100円で1ポイント貯まります。

また、ゴールドカード限定で年間カード利用額が150万円以上だと「QIRAサンクスポイント」が5,000ポイント付与。

リボルビング払いの手数料優遇など、他にもさまざまな優遇があります。

大丸松坂屋ゴールドカードの特典はまだまだあります。

国内外を問わない旅行傷害保険や、国内での空港ラウンジサービスなど、旅行が好きな人にも非常に利用しやすいカードです。

年会費が11,000円掛かりますが、その分特典も多く便利なカードです。

さくらパンダカード

さくらパンダカード

さくらパンダカードとは、通常の大丸・松坂屋クレジットカードと同様のサービスに加え、「ピンクリボン運動」に参加しているカードです。

毎年10月のピンクリボン月間に、JFRカードが寄付をしているので、カードを所持しているだけでその活動に参加していることになるのです。

大丸・松坂屋にてカード利用すると、大丸・松坂屋のポイントが100円で5ポイント、QIRAポイントが200円で1ポイント貯まります。

ここまで、「大丸松坂屋カード」についてお話をして来ましたが、どれもポイント付与率、還元率も高いカードです。

解約する際は、ポイントがどのくらい貯まっているのか確認し、しっかり使い切りましょう。

\「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

大丸松坂屋カードの解約前に確認すべき注意点

クレジットカードの解約前に確認すべきポイント・注意点

ここでは、大丸松坂屋カードの解約前に必ず確認すべきポイントや注意点を紹介します。

「知らなかった…」と後から後悔しないように、事前に確認しておきましょう。

注意点1. 貯まっていたQIRAポイントは失効する

カードを解約してしまうと、これまで貯めていたQIRAポイントはすべて失効してしまいます。

解約の前に「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター」か、マイページにて所持しているポイントを確認し、買い物で消費しておくか、大丸松坂屋ポイントやTポイント・楽天ポイントへ交換するなど、全て消費しておきましょう。

大丸松坂屋カードはポイント付与率も高いですから、そのまま失効してしまうと損をしてしまいます。

注意点2. 家賃/光熱費/公共料金/スマホ料金/サブスクなど「定期支払い」の変更手続きが必要となる

家賃の支払いや公共料金などの支払いを、クレジットカード払いにしていた場合、支払方法変更をせずそのままにしていると、支払いが滞った状態となります。

公共料金などのインフラについては、突然使用できなくなったり、家賃については差し押さえになる事があります。

また、サブスクの強制解約や入会している塾やジムなども強制退会となってしまいます。

このような料金定期払いについての支払い方法変更は、カード会社では出来ません。

それぞれの納付先へ連絡して支払方法変更の手続きを済ませる必要があります。

カード支払いの契約先が分からない場合は、大丸松坂屋カードの過去の支払い明細を確認し、どの会社から請求があるか、調べてみるといいでしょう。

水道代やNHK受信料などについては、2ヶ月に一度の請求の場合もあります。

数ヶ月分の内容を調べ、各々へ連絡する事が必要です。

注意点3. ETCカード・家族カードなどの追加カードも同時解約となる

解約する事により、クレジットカードに付帯している「ETCカード」や「家族カード」も同時に解約となり、使用できなくなります。

車にETCカードを刺したままにしていませんか?解約するとすぐに使用ができなくなります。

そのまま高速道路を利用すると、突然高速道路のバーが上がらなくなり、事故の原因となります。

また、配偶者や子供に家族カードを渡していると、そちらもすぐに使用できなくなるので、注意が必要です。

本人が使用しなくなっても、家族のみ使用している場合は、家族自身がクレジットカードの本会員になるのもよいですね。

注意点4. 付帯サービスや優待特典も利用できなくなる

大丸松坂屋カードを解約すると、付帯サービスや優待特典などが利用できなくなります。

カード会員限定でのホテル・レストランの優待サービスや、国内外の旅行割引サービスなどが利用できなくなります。

また、国内外の旅行傷害保険や、商品の破損・盗難など、万一に備えたお買い物安心保険の利用もできなくなります。

大丸松坂屋ゴールドカードに関しては、空港ラウンジの利用や「24時間健康・介護相談サービス」などの特典も受けられなくなります。

注意点5. 決済に使える国際ブランドの種類が減ってしまう

クレジットカードには、さまざまな国際ブランドが付帯しています。

大丸松坂屋カードには、VISAやMastercardが付帯していますが、解約した場合に他にこれらの国際ブランドのカードを持っているかどうか、確認しておいた方がよいですね。

最近はどの店でも国際ブランドのカードが使用できますが、まだまだ「どの銘柄でも」という訳には行きません。

VISAのカードが1枚だけで、それを解約してしまったら「VISA」のみという店では当然使用できないことになります。

特に海外で、使えるクレジットカードを持っていないと言うことになると、トラブルに発展する可能性もありますから、どの銘柄の国際ブランドカードを持っているか、しっかり確認して解約手続きをするべきです。

注意点6. 通販の決済はクレカがないと不便

コロナ禍の「巣ごもり需要」で、最近ではAmazonや楽天などの通販で買い物をする人が大変多くなりました。

この場合、購入の度に銀行振り込みをする必要が無いように、ショッピング代金をカード引き落としにするケースが多いようです。

一度クレジットカードを通販サイトに登録しておくと、ワンクリックで簡単にクレジット決済が可能となり、非常に便利です。

登録しているクレジットカードを解約してしまうと、決済不能となり、商品が届かないなどのトラブルになる可能性があります。

また、定期購入や映像配信サービスなどのサブスクをクレジットカード払いにしている場合、特に操作をしなくても決済ができてしまうため、うっかりカード決済にしていたことを忘れてしまう事があります。

大丸松坂屋カードにて、サブスクの登録や通販の決済をしている場合は、通販サイトでの登録クレジットカードを変更しておく必要があります。

注意点7. 分割払い/ボーナス払い/リボ払いなどの「残債務」があれば解約予約となる(完済まで退会不可)

たくさんクレジットカードを所持していると、支払いの管理が難しくなったり、色々と手間がかかる事もあって、カードの「断捨離」をしたいと考える人もいるでしょう。

大丸松坂屋カードの解約は、電話一本で可能ですが、支払残金は残っていませんか?

未払いの支払い残金がある場合、解約手続きをしても、「解約予約」状態となり、支払は続きます。

リボ払い・分割払いで利用した分は、支払残が無くなるまで請求は続きます。

また、場合により未払い残を一括請求される事もあり、その場合は一度に大金を支払わなければいけなくなることも有り、注意が必要です。

口座残高不足にて引落できなかった場合、延滞手数料などが掛かってしまう事があります。

解約申し込みの連絡をした後でも、引き続き「支払い明細書」が届くので、金額をチェックし、必ず口座に残高を残しておきましょう。

\「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

大丸松坂屋カードを解約してもデメリットがない退会タイミングはいつ?

解約してもデメリット無!クレジットカードの退会タイミング

ここでは大丸松坂屋カードを解約する際におすすめの退会タイミングを4つ紹介します。

クレジットカードを申し込んで、すぐの解約についてはリスクが伴う場合があります。

クレジットカードを作る際、「知人との付き合い」や「入会特典が欲しい」、あるいは職場の関係でやむなく申し込みをすると言った場合もあると思います。

しかし、だからと言ってすぐにカード解約をすることはリスクが伴う場合があります。

将来的に同じカード会社のカードを作りたいと思っても、審査が通らない可能性があるからです。

最低でも半年はクレジットカードを所持しておき、その後に解約手続きをするのが賢明と言えるでしょう。

また、年会費を支払ってすぐ出の解約についても、デメリットが大きいと言えます。

解約の申し込みをすると、当然それまで利用していたサービスは受けられなくなり、年会費の返金も無いからです。

いずれにしろ、「解約」のタイミングを誤ると、損をするケースがあるのです。

タイミング1. 残ったQIRAポイントを交換するか、使い切ってから

大丸松坂屋カードを解約すると、カードに残っているポイントはすべて失効となります。

大丸・松坂屋のポイントは、大丸・松坂屋の各店舗や大丸松坂屋オンラインショッピングにてすべて使い切っておくのが良いでしょう。

また、QIRAポイントについても、商品と交換したりWAONポイント・Tポイントに移行できます。

カードに残っているポイントは、解約手続き前にすべて消費しておきましょう。

タイミング2. カード自動引き落としの変更手続きをしてから

カード解約の際、水道光熱費や携帯代・定期購入契約をしている支払いを、クレジットカードでの自動引き落としにしていないかどうか、チェックが必要です。

例えば、以下です。

  • ガス・水道・電気代などの公共料金支払い
  • 携帯やインターネット代の支払い
  • 保険料や家賃の支払い
  • 定期購入など、サブスクリプション契約をしている支払い

他にも、Amazonや楽天での支払いをクレジットで自動支払できるよう、登録している物もあるかもしれません。

これらの支払いを、他のクレジットカードにするか、業者への直接支払いにするなど、支払方法を変更しておく必要があります。

この手続きをうっかり忘れていると、支払の延滞と言うことになり、延滞手数料の支払いや信用情報の悪化など、面倒なケースになる事があるので、必ず事前確認し支払方法変更をしましょう。

タイミング3. カード入会から半年以上経過してから

クレジットカードに入会するきっかけとして、知人との付き合いであったり、職場の関係でカードを作らなければいけないケースなど、さまざまなケースがあると思います。

また、「入会特典が欲しいから入会した」という場合、入会後の特典を得てカードが不要になったからと言って、すぐに解約する事はリスクに繋がる可能性があります。

クレジットカード会社にとって契約後すぐの解約は、損にしかならないからです。

カード会社により、さまざまな「入会特典」が設定されていますが、特典だけおいしくゲットして解約することを繰り返しておくと、その情報は信用情報機関にすべて登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載る状態になります。

その情報は各クレジット会社に共有され、他のクレジットカードを作成する際に審査落ちする場合があるのです。

どのような事情であろうと、クレジットカードを申し込んだら、最低でも半年、出来れば1年はカードを利用し続けるのが賢明と言えるでしょう。

タイミング4. 年会費が発生する前

大丸松坂屋カードは年会費を支払ってすぐに解約した場合でも、年会費の返金はありません。

そのため、解約するのであれば、あらかじめ年会費の支払い日を確認しておきましょう。

大丸松坂屋カードの年会費が発生するタイミングはいつ?

大丸松坂屋カードの年会費請求日は、契約者によって異なります。

年会費請求日については「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター(0570-088-880)」へ電話し、確認できます。

年会費請求月はご入会時期により、お客様ごとに設定させていただいております。
年会費請求月の確認は、本会員様よりカード裏面の「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター」までご連絡をお願いいたします。

引用:年会費はいつ請求されますか? 年会費請求月はいつですか?(大丸松坂屋カード公式サイト)

解約は、年会費請求日の直前まで待ってから検討するのが良いでしょう。

大丸松坂屋カードの年会費はいくら?

大丸松坂屋カード 本カード:2,200円(税込)
家族カード:1名ごとに275円(税込)
大丸松坂屋ゴールドカード 本カード:11,000円(税込)
家族カード:1名ごとに1,100円(税込)
さくらパンダカード 本カード:2,200円(税込)
家族カード:1名ごとに275円(税込)

\「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

大丸松坂屋カードを解約した後の処分方法は?【悪用防止】

解約後のクレジットカードの処分方法(ハサミを入れる)

大丸松坂屋カードを解約したら、カードを速やかにハサミやシュレッダーで細かく裁断しましょう。

その際、磁気ストライプ・ICチップ・会員番号やセキュリティーコードの部分を修復不可能な形で細かく裁断する必要があります。

なぜなら、単にカードを切断しただけでは、復元され悪用される可能性があるからです。

また、裁断したクレジットカードをゴミとして処分する場合、念の為何回かに分けて処分するのが良いでしょう。

解約したからと言って、裁断せずそのままゴミに捨てるようなことは絶対にしてはいけません。

クレジットカードには個人情報が詰まっています。

家族カードやETCカードも、解約手続きと同時に無効になるので、同様に細かく裁断し、悪用を防ぐようにしましょう。

\「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

大丸松坂屋カードの解約は代理でできる?

本人以外が代理でクレジットカードを解約できる条件(病気・死亡・認知症)

大丸松坂屋カードの解約手続きは、基本的には本人しか出来ません。

ただし、「本人が既に死亡している」などの特殊なケースでは、代理人による解約を受け付ける場合があります。

その場合は、「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター(連絡先:0570-088-880)」へ一度問い合わせてみましょう。

契約者本人が病気や死亡した場合、大丸松坂屋カードの解約は本人以外でもできる?

カード契約本人が死亡している場合、やむなく家族が解約手続きをすることになりますが、その場合も「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター」へ連絡します。

本人以外が解約手続きをする場合、可能なのは親族、相続人のみです。

その際、本会員の氏名や生年月日・住所・カード番号は最低限必要です。

忘れずに手元に用意しておきましょう。

未払い残がある場合、引き続き請求が本人宛に届いてしまいます。

その際は遺族での話し合いが必要です。

他に本人の財産などが無い場合、相続放棄をすると言うケースもあります。

連絡先:大丸松坂屋カードお客様お問い合わせセンター

電話番号 0570-088-880
(大阪)06-6445-3464
(東京)03-6627-4181
営業時間 オペレーター対応:午前10時~午後6時
音声自動応答:24時間受付(年中無休/1月1日を除く)

親が認知症になったら、子供や親族が大丸松坂屋カードを解約できますか?

本人が認知症で判断能力が無い、または他の病気などでカード解約の申し出ができない場合、その状況を「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター」に相談する事で対応が可能となります。

未払い残高がある場合、これまでの残債務を一括請求される可能性があるので、事前にカードの請求書や利用明細などを確認し、支払残高の有無を調べておくといいでしょう。

キャッシュレスショッピングが加速した昨今、認知症高齢者によるトラブルが深刻な問題となっています。

テレビショッピングなどは、電話一本で申し込み可能ですし、どんな高額な物でも簡単に手に入るようになっています。

ある日突然親名義での支払督促状が届いて、家族がショックを受ける事例もよくあるようです。

そのような事態にならないよう、カードの管理などは家族がしっかりしておく必要があります。

\「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

大丸松坂屋カードの解約後に再入会できる?

クレジットカードの解約後に再入会・入会キャンペーンや特典は同じ?

大丸松坂屋カードの解約後、再入会が可能です。

ただし、新規申し込み時と同様の手続きが必要となり、改めて入会審査も行われます。

そのため、以前利用していたからと言って、再入会が必ずできるとは限りませんし、以前に支払った年会費も返還されません。

また、ポイントの復活もありません。

大丸松坂屋カードは再入会時にも審査が実施される

大丸松坂屋カードを解約後、再入会する場合にも、はじめの入会時同様の入会審査が行われます。

以前の利用時の状況が良くない場合、最初の入会時よりもむしろ再入会が難しくなる場合もあります。

例えば、以前の入会時に、以下があった場合、再入会が難しくなることがあります。

  • 支払いの延滞があった
  • 規約違反を犯していた
  • 消費者金融からの借り入れが多い
  • クレジットカードを一度も使用していない
  • 解約手続きを繰り返している

    このような状況の人は、カード利用が期待できない・カード会社として利益が見込めないとみなされ、審査が不利になる場合があります。

    クレジットカード会社は、会員のカード利用による加盟店からの手数料で利益を得ているのですから、長期に渡り、たくさん利用してきちんと支払いをしてくれる会員を望んでいるのです。

    また、どんなに信用力があっても、再入会できないケースがあります。

    クレジットカード会社により、再入会の申込期間を設けている場合があるからです。

    解約後1年・半年・3ヶ月など、カード会社により異なりますが、その期間を過ぎないと再入会はできません。

    申込期間については、まずは最初の解約前・または再入会の申し込み前にクレジットカード会社に問い合わせをしておくべきでしょう。

    ただし、以前入会していた時に、大丸松坂屋カードから強制解約をされてしまった人は、再審査も受けられず、再入会は不可能です。

    他のクレジットカード会社への入会を検討しましょう。

    再入会の場合、新規入会の特典(ポイントや割引優待キャンペーンなど)は受け取れない

    大丸松坂屋カードに入会すると、新規カード入会と利用で、最大6,000QIRAポイントを得られる特典が付きます。(特典の有効期限は6ヶ月)

    新規カード入会であれば、もれなく2,000QIRAポイントを得られます。

    また、入会月を含む3ヶ月以内の利用で・およびオンラインサービスに「メール配信可」と登録すると、利用金額に応じたQIRAポイントが付きます。

    嬉しい特典がたくさんありますね。

    ただし、再入会の場合は、これらの入会特典をすべて得られるとは限りません。

    一度解約し、再度入会特典を得たくて再入会を申し込んでも、以前より審査が厳しい場合もあるし、再入会しても新規で入会した時のような特典が付いているかどうかは、解約・再入会をする前によく確認しておくことが必要です。

    再入会申し込みのアクションを起こしたことも、信用情報に影響を与える事があるのです。

    カード解約する一つの理由に「入会特典が欲しかった」と言うケースがありますが、この「入会特典」欲しさに再入会する事は、あまりお得では無いという言うことになります。

    審査を通過しても以前のカードは利用できない

    一度解約した大丸松坂屋カードに再入会を申し込み、無事に審査を通過しても、以前に入会していた時のカードは使用できません。

    解約申し込みをする際、カードにハサミを入れて処分をする事になっていたはずです。

    解約したらカード使用(家族カード・ETCカード含む)は完全にストップされますし、カードの不正利用などを防ぐためでもあります。

    再入会が可能となったからと言って以前のカードを使用しても、そもそも会員番号が解約時に無効となっているのです。

    再入会が可能となったら、以前のカードは粉々に裁断し、新しいカードが到着するのを待ちましょう。

    \「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

    大丸松坂屋カードを解約すると信用情報に傷がつくって本当?

    解約すると信用情報に傷が付く?

    大丸松坂屋カードを解約すると「信用情報に傷がつく」という情報は、本当なのでしょうか?

    しかし、大丸松坂屋カードをただ単に解約しただけでは、信用情報に影響が出る事はありません。

    では、どのような状況で解約を行うと、信用情報に傷がついてしまうのでしょうか?

    ここでは、大丸松坂屋カードを解約し信用情報に傷がつくケースについて見ていきましょう。

    信用情報に傷がつくとどうなる?(クレヒスへの影響)

    信用情報機関には、「CIC(指定信用情報機関)」「JICC(日本信用情報機構)」「JBA(全国銀行信用情報センター)」の3社があり、カードや借り入れ利用者の氏名や住所・勤務先に加え、クレジットやローンの契約内容と、その利用履歴・返済状況などが掲載されています。

    クレジットカードやローンなどの申し込みをした際、申し込みを受けた会社はこれらの信用情報機関にて申込者の信用情報を閲覧・調査し、入会審査をします。

    申し込みを受けた会社は、各会社の審査基準に応じて入会・申し込みの判断をします。

    もし支払いの延滞などが発生すると、信用情報に「事故情報」として記載され、いわゆる「ブラックリストに載る」状態となります。

    実際に「ブラックリスト」という書面があるわけではありませんが、2ヶ月以上の延滞があると、借入の審査に通りにくくなる傾向があるようです。

    「ブラックリストに載る」状態になると、やはり他のクレジットカード会社の審査に通りづらくなるし、住宅ローンの審査や、電話会社によっては携帯電話などの分割払いができないなどの場合があります。

    また、延滞だけではなく、カード解約を複数回繰り返すことも、信用情報に影響があるようです。

    信用情報に傷がつく危険性があるケース

    「信用情報に傷がつく」というのは、信用情報機関での個人信用情報の中に「異動」という記録がつく事です。

    「異動」とは、「金融事故があった」ということを指しています。

    主に支払いを延滞してしまったケースが多く、いわゆる「ブラックリストに載る」状態のことを言います。

    ここで、「信用情報に傷がつくケース」なのか、解説します。

    ①短期間で解約した場合

    クレジットカードを契約して、短期間で解約すると、信用情報に影響があります。

    そのような状態の人は「短期解約ブラックリストに載る」ことになり、他のクレジットカードへの入会やローンの審査に通りにくくなる可能性があります。

    入会・退会を繰り返す人は、クレジットカード会社にとっては損にしかならず、迷惑顧客となるからです。

    他のカード会社にはわからないだろうと思うかもしれませんが、入・退会の情報は故人信用情報に5年間記録として残り、各クレジットカード・ローン会社が閲覧し、審査の対象となるのです。

    もちろん、同じカード会社への再入会に関しても同様です。

    「思っていたカードと違っていたから」「もう一度入会して特典を得たいから」など、理由はさまざまあるでしょうが、解約したいと思っても、カードを申し込んだら最低半年間はぐっと我慢。

    軽はずみな「解約」は厳禁です。

    ②一度もカードを使わずに解約した場合

    カードを申し込んだものの、使用履歴がまったく無く長期間を経ている場合、カードの更新がされない場合があります。

    その場合は年会費も無駄になるし、入会特典に関しては利用の金額に応じて適用される場合が多いので、長期間使用しないのならば、支払の設定などが無いかどうかを再確認し、解約するのも良いです。

    ただし、入会したカードをまったく利用せず、短期間で解約することは、信用情報への影響が出る場合があります。

    短期間の間にまったくカード利用せず解約すると「短期間ブラックリストに載る」状態となり、信用情報に傷がつく事になります。

    ③カードを強制解約された場合

    クレジットカード会社は、支払いが長期間(2ヶ月~3ヶ月以上)滞納したカードを強制解約する事があります。

    または、不正利用やカード会社に対する虚偽申告が発覚した場合も、強制解約されます。

    その場合は言うまでもなく、「事故扱い」となり、信用情報は著しく悪化してしまいます。

    \「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

    大丸松坂屋カードのよくある退会理由!解約した方がいいケースは?

    よくあるクレジットカードの退会理由!解約した方がいいケース

    ここでは、大丸松坂屋カードを解約した方がいいケースについてご紹介します。

    解約理由1. 使用頻度が少なく、年会費だけがかかり続けている時

    めったに使用しないのに、年会費だけ支払っている場合は、解約した方が良いかもしれません。

    年会費がかかるクレジットカードは、付帯サービスや優待特典は豊富ですが、なかなか使い切れない場合もあるようです。

    ある月に突然思いもよらない年会費の引き落としがあり、うんざりする事も。

    高額な年会費がかかるカードについては、その負担も家計に響きます。

    ただし、年会費の負担は加入後2年目からというケースもあるので、あわてて解約手続きをせず、年会費支払いのタイミングなどを事前によく調べてから解約手続きをすべきでしょう。

    解約理由2. ポイントが分散してしまい、貯まりづらくなってしまった時

    たくさんクレジットカードを持っていると、ポイントが貯まりにくいというデメリットがあります。

    カードによってそれぞれの強みがあり、それに応じて利用しているという場合もあると思いますが、ポイントを交換したいと思っても、それぞれのカードにポイントが分散してしまうのです。

    クレジットカードのポイントには、それぞれ有効期限があり、気付かないうちに失効していた、などの事例も多くみられます。

    カード会社により、分割払いやリボ払いができない物もありますが、利用しやすくポイントが貯まりやすいカードに絞るなどの工夫が必要です。

    解約理由3. カードの所有枚数が多く利用限度額を超えてしまい、新しいカードを作れなくなった時

    何枚もクレジットカードを持っていると、いつの間にか利用限度額を超えてしまう場合があります。

    総量規制と言って、貸金業者から借り入れできるお金の総額の上限を規制する法律があります。

    利用者の生活を守るため、貸金業者は利用者の年収の3分の1を超えた金額を貸してはいけないという事です。

    一般のローンはもちろん、クレジットカードの利用分も含みます。(※銀行からの借り入れは含みません)

    クレジットカードを申し込む際に年収を記入しますが、たくさんクレジットカードを持っていると、それぞれのカード会社に割り当てられた利用枠がだんだん少なくなるのです。

    そのため、新しいクレジットカードをつくれなくなる可能性があるのです。

    解約理由4. カードごとの管理がストレスになったり、月々の支払いの集計が複雑になってしまった時

    たくさんクレジットカードを持っていると、それぞれの支払い管理が難しくなる場合があります。

    引き落とし口座・引き落とし日・暗証番号など、それぞれ違う場合は、管理が大変です。

    インターネットのサイトなどで管理する人も多いようですが、その際もID・パスワードなどアカウントの管理が必要となります。

    毎月の支払い管理に振り回され、うっかり口座への入金金額を間違えて、引き落としができなかったなどのトラブルも起こりがちです。

    あまり使っていないカードがあれば、そのカードを解約して整理し、管理しやすくするというのもいいでしょう。

    \「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

    大丸松坂屋カードを強制解約されないためには?

    クレジットカードを強制解約されないためには?(事例や理由)

    強制解約とは、本人の意思に関わらず、カード会社の判断で契約が打ち切りになるケースです。

    連続した支払いの延滞、不正利用や虚偽申請などが発覚した場合、強制解約となります。

    延滞については、支払いが2ヶ月以上遅れたまま放置していると、強制解約の対象となります。

    また、不正利用については、本人以外の利用が発覚した場合。

    虚偽申請とは、氏名・生年月日を偽って申し込んだ、勤務先や年収の虚偽など、この場合は契約違反となり、強制解約の対象となります。

    クレジットカードが自動解約・強制解約された事例もある

    クレジットカードが自動解約・強制解約された事例を挙げてみましょう。

    支払いの延滞

    支払いが延滞すると、クレジットカード会社から遅れている旨の連絡をします。

    それを無視して2ヶ月以上経てしまうと、カードは強制解約となります。

    また、延滞後に支払はしているものの、何度もそのケースが続く場合も、カードの存続が出来ない場合があります。

    利用者の信用情報に変化があった場合

    カードの契約更新時、カード会社が改めて審査をしますが、他社のカードで延滞していたり、消費者金融からの借り入れ返済が遅滞しているなど、個人信用情報機関を介して、今後の支払いに影響があるとみなした場合、強制解約となる場合があります。

    利用者が無職となり、支払い能力がなくなった場合も同じです。

    クレジットカードの不正利用

    家族や親しい友人にクレジットカードを貸与する事は、不正利用となります。

    カード名義本人以外の利用が発覚した場合、カードの利用停止・または強制解約となる場合があります。

    ※家族にカードを利用させたい場合は、家族カードを改めて申し込むべきでしょう。

    クレジットカード現金化

    強制解約となるより悪質な事例としては、「クレジットカードの現金化」です。

    キャッシング枠を使い切ってしまったなどの理由でカードの現金化業者に依頼し、クレジットカードの「ショッピング枠」を利用して現金を手にすることです。

    クレジットカード会社は、換金目的でのカード利用は厳しく禁止しているので、発覚すれば強制解約となります。

    強制解約されると一括での支払いが必要となる

    カードが強制解約されると言うことは、いわゆる「ブラックリスト」に載ってしまった状態です。

    そのため、新たにクレジットカードやローンを申し込むこともできなくなります。

    また、強制解約されると、残債務を一括請求されることになります。

    支払いの延滞による強制解約の場合は、延滞手数料や遅延損害金も含めた全額となります。

    カードが解約となれば、公共料金や家賃・携帯電話の支払いなど、カード支払いにしていた物は、それらを極力早く別の支払い方法に変更する手続きが必要です。

    公共料金・家賃など、暮らしに絶対に必要な支払いが停まってしまうことになり、生活自体が立ち行かなくなる可能性があるのです。

    一括請求されるだけでなく、これらを無視した場合は裁判所から給料や財産の差し押さえを求められるケースもあります。

    クレジットカード会社から強制解約されないように、計画的な利用・支払い管理をして延滞しないようにし、また、カード規約に違反しないよう、適切な利用をするようにしなければなりません。

    特に短期間で繰り返し解約すると信用情報に傷がつく

    クレジットカードの入・退会を短期間で行うと、信用情報に影響があります。

    クレジットカードは、入会も退会も、とても簡単にできます。

    退会については、大丸松坂屋カードのように電話一本でできるカード会社も多いようです。

    ですが、入会してすぐに解約する事は避けた方がよいようです。

    カードを申し込んだものの、思っていた物と違っていたなどの理由で、すぐに申し込みをやり直したくなることもありますよね。

    また、カードを申し込んでからカード会社のサービスの内容が改悪されたなどの場合もあります。

    中には、「入会特典目当て」での入・退会を繰り返す人もいるようです。

    カード会社としては、入会してすぐ解約を繰り返すような人に対しては「経費の無駄」となり、迷惑顧客となります。

    この場合も「短期解約ブラックリストに載る」状態となり、信用情報が悪化してしまうことになります。

    \「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

    クレジットカードを断捨離する基準:複数枚あるカードの中でどれを残す?

    クレジットカードの断捨離基準、残すカードと捨てるクレカの選び方

    ここでは、クレジットカードを断捨離する際に「残すカード」を選ぶ基準をまとめました。

    クレジットカードをたくさん持っていても、年会費が無駄になる、利用限度額が心配、などなど、不利益なことも有ります。

    一般的にはクレジットカードを1人につき2~3枚所持している人が多いという調査結果があります。

    カードを2~3枚に絞るとしたら、メインで使用するカードを1枚に絞り、用途に応じて他の1~2枚をサブカードとして使用するのが良いでしょう。

    基準1. 年会費無料のカードを残す

    年会費無料のクレジットカードは、維持費がかからず、年会費引き落としのタイミングを心配する必要もなく、負担になりません。

    年会費がかからないカードは、一般的にはカード自体のランクが低い場合がありますが、サービスの内容が自分に合っていれば、残しておくメリットがあります。

    年会費がある程度かかるカードは、カード会社により大変豊富な特典が付帯している場合が多いですが、年会費無料のカードでも、便利な機能・特典はたくさんあります。

    年会費がかかるカードをメインカードにし、サブカードとして会費無料のカードを使用すれば、双方の特典を同時に受けられるのでとても便利です。

    基準2. ポイント還元率が高いカードを残す

    普段使いするのであれば、ポイント還元率が高いクレジットカードを残すのが良いでしょう。

    大丸松坂屋カードのポイント還元率は、以下です。

    • 大丸松坂屋カード:0.45~0.50%
    • 大丸松坂屋ゴールドカード:0.90~1.00%

    一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%なので、大丸松坂屋カード(ゴールドカード)は還元率が高い方です。

    他に「ポイント還元率が高い」代表的なカードを挙げてみます。

    • JCB CARD W:1.0%~5.5%
    • 三井住友カード(NL):0.5~5.0%

    基準3. 付帯サービスが充実したカードを残す

    付帯サービスが充実したカードとしては、ステータスカードと呼ばれるランクの高いカードが挙げられます。

    ステータスカードは、持っているだけでさまざまな恩恵を受けられます。

    海外利用時などに信用を得られることも多いようです。

    アメックスや各社ゴールドカード以上のカード。

    やや少数ですが、ブラックカードなどが代表的です。

    これらはサービス内容が充実しており、空港ラウンジでの利用や、航空会社関連のカードであれば、利用するたびにマイレージが貯まり、飛行機利用がしやすくなるなどの特典があります。

    また、アメックスの中には、入会するだけで永久に消えないポイントを8,000~10,000受けられるなど、少々年会費が高めであっても、それ以上のサービスや特典を得られることが多いようです。

    基準4. 海外で使用できる国際ブランドのカードを残す

    海外利用できるカードとしては「VISA」や「Mastercard」「JCB」がありますが、「JCB」はまだまだ海外では浸透しておらず、支払で困ってしまうケースがあるようです。

    「JCB」は、日本人観光客が多いハワイやグアムなどのエリアでは使えるようですが、アメリカ方面やヨーロッパでは、JCBカードだけでは不安です。

    アメリは方面ではVISAが強く、ヨーロッパ方面ではMastercardが強いようです。

    その中でもVISAは、知名度・シェアでナンバーワンですし、ほとんどの国で使用できます。

    複数の国際ブランドのカードを所持しているなら、やはり「VISA」を残しておくべきでしょう。

    \「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

    大丸松坂屋カードの解約でよくある質問と回答

    クレジットカードの解約でよくある質問と回答(QA)

    大丸松坂屋カードの解約は、電話一本でできますが、解約する前に確認しておくこと、解決しておきたい点があります。

    解約する前に疑問点はすべて解決し、安心して解約手続きをしたいものです。

    そこでここでは、大丸松坂屋カードの解約でよくある質問と回答についてまとめました。

    大丸松坂屋カードを解約すると手数料(違約金/解約金)はかかる?

    大丸松坂屋カードを解約しても、手数料(違約金・解約金)がかかることはありません。

    ただし、支払い済みの年会費の返金もありませんし、残債務は完済するまで支払いをしなければなりません。

    もし、支払いの延滞があったりすると、かならずそちらを完済しておかなければなりません。

    延滞を早く解消しておかないと、信用情報の悪化に繋がります。

    また、解約を取り消しする事もできません。

    大丸松坂屋カードを解約したのに支払い請求や引き落としが続くのはなぜ?

    大丸松坂屋カードの解約をしたはずなのに、まだ請求書が届いてしまい、困ったことはありませんか?

    その場合、よくある以下のケースについて、解説します。

    ・過去に支払った代金の請求が来た場合:クレジットカードを解約しても、分割払いやリボ払いの未払い残高が残っていると、請求は続くことになります。

    解約手続きをするまえに、カード利用した時の支払回数や未払い残をよく確認しておくべきでしょう。

    ・サブスクなどのサービスを解約できていない:サブスク(サブスクリプション)とは、毎月・あるいは決まった期間に定額料金を支払うことにより、一定期間そのサービスを受ける事ができるサービスです。

    例えば、動画や音楽の配信サービス・ゲームやWeb購読・ネット塾など、多岐にわたります。

    品物を購入する場合もありますが、「課金」・「会費」と言った意味合いが大きいようです。

    このサービスは、一度契約すると解約申し出をしない限り、自動的に支払いが継続されます。

    しかし、サブスクの場合は、目に見えないサービスを「購入」することが多く、申し込むときは非常に簡単ですが、利用や使い方を誤ると、思いもよらないトラブルに巻き込まれる場合があります。

    例えば商品の定期購入の場合、商品がいらなくなった時に連絡をすれば、届いた分の支払いが終われば請求は止まります。

    しかし、サブスク契約の場合、品物と違ってうっかり解約の申し込みを忘れていると、継続して請求が来ることになります。

    カード解約をする際、どのサブスク契約をしていたか、しっかり確認し、それぞれの会社へは早めに連絡しておくことが必要となります。

    大丸松坂屋カードの解約後、解約証明書(退会証明書)は発行した方がいいの?

    クレジットカードやカードローンなどの解約証明書が必要な場合があります。

    住宅ローンなどの大型の新しいローンを申し込む際、他の残債を完済しているかどうかを調べる為です。

    住宅ローンやおまとめローンなどの申し込みをする際、クレジットカードの支払いが終了したことを条件に審査通過となるケースがあるのです。

    ただし、「解約証明書」は、全ての残債務を支払っていることが条件となります。

    申し込みは「大丸松坂屋カードお問い合わせセンター」への連絡で可能です。

    大丸松坂屋カードを解約したいのにカード会社に電話が繋がらないときは?

    大丸松坂屋カードの解約は、電話でのみ可能です。

    時間帯により、何度かけても電話が繋がらなくてイライラする人も多いでしょう。

    特に平日は、お昼休み時間帯の11時半~13時半などは特に混雑しているようです。

    大丸松坂屋カードの解約手続きは、午前10時~午後6時までです。

    土日祝日も営業していますから、混む時間帯を避けての連絡がいいでしょう。

    解約手続きに掛かる時間はほんの数分です。

    大丸松坂屋カードを一度も使わず解約しても大丈夫?

    クレジットカードを作って一度も使用せず解約する事自体は可能です。

    しかし、その場合は入会特典を受けられなかったり、他のカードを申し込む際に不利になる場合があります。

    大丸松坂屋カードは入会時にポイントが付与されますが、カードを一度も使わず解約すると、そのポイントも無駄になってしまいます。

    また、カード発行して一度も使用せず、短期間で解約する事も、信用情報の悪化に繋がります。

    カードは作成しただけでも信用情報に記録が残り、すぐに解約したことももちろん記録されます。

    顧客からカード申し込みを受けたカード会社としては、経費だけが掛かって利用も無く解約されることは、単に損にしかならず、「迷惑顧客」となってしまうのです。

    大丸松坂屋カードを引き落とし前に解約したらどうなる?

    クレジットカードの利用代金引き落とし前に解約すると、基本的には利用した金額を一括で支払わなければなりません。

    一括での支払いができない場合は、一旦解約の延期を検討した方がいいでしょう。

    また、リボ払いや分割払い・キャッシングの未払い残がある場合は、その支払いが終わるまでは解約できません。

    逆に、クレジットカード利用代金の引き落とし前に、引き落とし先の銀行口座を解約してしまうと、請求分の引き落としができず延滞扱いとなります。

    支払いが延滞すると、信用情報機関に記録が残り、新しいクレジットカードを申し込んだりローンを組む際の審査に影響がある恐れがあります。

    カード利用代金の支払いは、口座振替での支払いが一番便利です。

    残債務の支払いが終了するまで、引き落とし先の口座は残しておきましょう。

    大丸松坂屋カードの解約時に引き止めはある?

    カード解約の申し出をする際、退会の理由を聞かれることはありますが、多くの場合は特に引き止められることはありません。

    ただし、ポイントの残高がまだたくさん残っている・付帯サービスや優待特典が利用できなくなるなどの理由で、解約の意思を確認される場合はあります。

    特に、大丸松坂屋ゴールドカードの場合は年会費も高いため、カード会社としては「優良顧客」という認識があるので、引き止められる可能性も高いでしょう。

    また、公共料金や定期購入・サブスク契約の支払いにカードを利用している場合、そちらの支払い方法変更手続きが済んでいるかどうかなど、確認を促す場合もあります。

    大丸松坂屋カードを解約し忘れていて年会費が引き落とされてしまったけど返金される?

    年会費が引き落とされてしまったら、返金を受けることはできません。

    年会費が引き落とされてすぐ解約申し出をしても、返金はありません。

    年会費がかかるクレジットカードは付帯サービスや優待特典が多いので、解約を急ぐ必要がなければ、次回の年会費支払いの直前までカードを持っていた方がお得です。

    年会費は「カードを契約した月の前月末」の支払いになるので、忘れないようにメモをしておくのがいいでしょう。

    大丸松坂屋カードを郵送で受け取れず、保管期限が切れたら解約になる?

    カードを申し込んだ後・又はカード更新時に長期間自宅を留守にしていて受け取りができず、郵便局での保管期限が切れてしまった場合、郵便物はカード発行元に戻されてしまいます。

    多くの場合は1週間程度で発行元へ戻されてしまいます。

    保管期限切れで発行元に戻ってしまった場合、郵便局での再送手続きは出来ません。

    不在票の保管期限が切れていたら、早めにカード会社の問い合わせ窓口へ連絡しましょう。

    再送しても受け取りがなく、連絡もつかない場合は、解約となってしまうケースもあります。

    「本人限定受取郵便」で発送された場合は再送付が無いので、要注意です。

    クレジットカードの郵送は、「転送不可」または「転送不要」となっているので、転居した場合の「郵便局の転送サービス」に該当しません。

    そのため、たまたまカードを申し込んだ後、転居してしまった場合は、早めにカード会社の方へ転居した旨の連絡をしなければなりません。

    大丸松坂屋カードで特定の請求や引き落としを停止させる方法はある?

    クレジットカードでネット決済をした商品が届かない・不良品で返品したのに通販業者から返金受付の連絡が無いなど、顧客と販売業者との間で問題が起きている場合、個別でその支払いを停止できます。

    「支払い停止の抗弁権」と言って、以下のような問題が生じた場合、購入者からクレジットカード会社に申し出をすると、支払いを停止させることができます。

    • 商品がカタログと違う
    • 商品やサービスが届かない
    • 欠陥商品である
    • 購入を強要された
    • クーリングオフに対応してもらえない

    など。

    ただし、「翌月一括払い」・「金額が4万円未満」の場合はこの申し出はできません。

    「困った!」と言うときは、まずは「お客様問合せセンター」へ相談しましょう。

    「今月は支払いが厳しいから」という理由では、請求をストップする事はできないので、ご注意を。

    \「大丸松坂屋カード」を解約してでも作りたい!/

    まとめ

    解約方法まとめ

    • 大丸松坂屋カードの解約手続きは「電話のみ」
    • カード裏面に記載の「大丸松坂屋カードお客様お問い合わせセンター」へ連絡する
    • 解約するとQIRAポイントも失効する
    • ETCカードや家族カードも同時解約となる
    • 再入会も可能だが、再度審査が必要
    • 契約者本人の死亡や特別な病気による代理解約が可能
    • 入会特典目当てで短期解約した場合、ブラックリスト入りする恐れがある
    • 電話がつながらない場合は平日12時~13時の時間を避け、15時以降など比較的空いている時間帯にかけ直す

    この記事では、「大丸松坂屋カードの解約方法」について詳しく解説しました。

    大丸松坂屋カードは解約と同時に使えなくなってしまうため、家賃や光熱費、サブスクなど「継続的な支払い」に使っている人は注意しましょう。

    解約は電話一本で完了し、面倒な手続きも必要ありません。

    解約連絡先:大丸松坂屋カードお問い合わせセンター

    電話番号 0570-088-880
    (大阪)06-6445-3464
    (東京)03-6627-4181
    営業時間 オペレーター対応:午前10時~午後6時
    音声自動応答:24時間受付(年中無休/1月1日を除く)

    手続きにかかる時間も「たった数分」なので、大丸松坂屋カードは「解約しやすいカード」と言えます。

    クレジットカードの解約には注意点もありますが、今回紹介した方法を参考にすればデメリットなく手続きを進められます。

    最後に、大丸松坂屋カードよりもお得で「おすすめのクレジットカード」を5枚紹介します。

    大丸松坂屋カードを解約してでも作りたい!
    【おすすめカード5選】

    目次
    目次
    閉じる