今回は「クレジットカードの暗証番号」について解説します。
持っていると便利なクレジットカードですが、暗証番号を忘れてしまうと買い物で使えず、余計な手間がかかってしまいます。
しかし、クレジットカードの暗証番号について詳しく理解していれば「いざという時」も安心です。
そこでこの記事では、クレジットカードの暗証番号についての基礎知識や忘れた場合の対処方法を解説します。
この記事を読むことで、
といった内容が理解できます。
さらに記事を最後まで読めば、暗証番号の変更方法や、暗証番号を忘れてしまった時の対処法も理解できます。
こうなると、再発行費用がかかったり、公共料金の引き落としや通販サイトのカード情報を一つ一つ更新しないといけないので、非常に大変です。
本記事では、クレジットカードの暗証番号についての必要な情報をすべて詰め込みました。
ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
暗証番号やカード番号の漏洩リスクなし!
安全な「ナンバーレスカード」って何?

クレジットカードの暗証番号を忘れた場合の対処法
ここでは、クレジットカードの暗証番号やパスワードを忘れた場合に「どうなるか?」を見ていきます。
もし暗証番号を忘れてしまったらどうなる?カード決済できなくなるの?
カード決済時に暗証番号を求められた場合、もし暗証番号を忘れてしまったとしてもサインで決済を完了させることができます。
その際は、店員に「サインで決済したいです」と伝えましょう。
サインは漢字やひらがな、カタカナ、アルファベットや筆記体、ニックネームなど、どんな文字でも大丈夫ですが、カードの裏面と同じ名前を記入する必要があります。
もしカードの裏面の署名と異なる名前を書いた場合、「不正利用」が疑われますので、十分に注意してください。
パスワードを忘れたら?アプリにログインできない?
クレジットカードには、アプリにログインするためのパスワードが存在します。
もしパスワードを忘れてしまった場合は、すぐにカード会社に連絡しましょう。
セキュリティの観点から、カード会社に問い合わせてもその場で伝えられるのではなく、郵送等による書類での確認です。
クレジットカード登録時に設定した住所に書類が届くため、登録時と住所が変わっている場合は必ず住所変更をしておく必要があります。
パスワードがわからないままにしていると、以下のようなリスクがあります。
- クレジットカードのアプリにログインできない(=不正利用されていても気付けない)
- 暗証番号を忘れても確認できない(=クレジットカードでの買い物ができないことがある)
そのため、クレジットカードのパスワードは忘れないように、必ずメモして残しておきましょう。
つづいては、クレジットカードの「暗証番号を変更する方法」を見ていきます。
クレジットカードの暗証番号の変更方法
クレジットカードの暗証番号を変更したい場合、ICチップがカードに付帯されているかどうかで方法が変わってきます。
ICチップあり | アプリや公式サイトで変更可能 無料でできる |
---|---|
ICチップなし | カードの再発行が必要(時間がかかる) カード会社によっては再発行の手数料がかかる |
クレジットカードにICチップが付帯されていない場合は、クレジットカードアプリや公式サイトで変更可能です。
なお、暗証番号を変更するには現在の暗証番号の入力が必要になります。
クレジットカードにICチップが付帯されていない場合、暗証番号を変更するにはカードの再発行が必要です。
再発行は、クレジットカードアプリや公式サイトで申請できます。
その際、クレジットカード会社によっては再発行に手数料がかかる場合があるので注意しておきましょう。
クレジットカードの再発行は審査が必要なため、申請から再発行カードが郵送されるまでは時間がかかります。
つづいて、クレジットカードで「暗証番号の入力が求められるケース」を見ていきます。
クレジットカードで暗証番号の入力が求められるケース3つ
買い物をしてクレジットカードで支払う時、暗証番号の入力を求められる場合と求められない場合があります。
どういった場面に暗証番号の入力を求められるのか?
ここでは、クレジットカードの暗証番号を確実に聞かれる3つのケースを紹介します。
高額商品をクレジット決済する場合
店舗やネットショッピングでの買い物で高額商品をクレジット決済する場合、暗証番号の入力が求められます。
高額商品の決済で暗証番号が必要になる理由は、本人が必要以上にお金を使い過ぎるのを防止するためです。
クレジットカードでの決済はお金が目に見えないので、現金を使った実感がありません。
そのため高額決済であったとしても、気にせずにお金を使いすぎる恐れがあるのです。
また、別の人がクレジットカードを不正に使用して高額決済をしようとした場合に、暗証番号の入力を求めることで決済を防ぐことも可能です。
このような仕組みから、あなたの暗証番号が別の人に知られていない限り、不正に決済されることはありません。
普段の生活で高額商品を購入する機会は多くありませんが、決済の時に必ず暗証番号を聞かれるので事前に準備しておきましょう。
サインレス決済が導入されていない店舗の場合
サインレス決済が導入されていない店舗で、クレジットカードでの支払いを行う場合は暗証番号が必須です。
サインレス決済とは、クレジットカードで決済する際に暗証番号やサインが必要なくなることです。
サインレス決済を導入するためには、カード会社と店舗が契約をしている必要があります。
飲食店やスーパーなど行列ができやすい店舗では、スピード化の観点からサインレス決済が導入されている場合が多いです。
最近ではPayPayやLINE Payなどのタッチレス決済を導入することで、暗証番号の入力が必要ないサインレス決済に対応した店舗も増えてきています。
今後はさらにサインレス決済の導入店舗が増えていくことが予想されますが、現状導入されていない店舗では暗証番号が必要です。
クレジットカードアプリにログインする場合
自身が契約しているクレジットカードアプリにログインする場合にも、暗証番号は必要になります。
クレジットカードアプリにログインすると個人情報や決済情報を確認できるため、暗証番号を入力させることで、他人に不正ログインされるのを防げます。
また、クレジットカードアプリを使って個人情報の変更なども可能なため、簡単にログインされると不正利用の原因になってしまいます。
スマートフォンの普及やペーパーレス化の流れから、クレジットカードアプリを利用する人が増えています。
クレジットカードアプリにスムーズにログインするためにも、必ず暗証番号を準備しておきましょう。
つづいて、クレジットカードで「暗証番号の入力が不要な例」を見ていきます。
クレジットカードの暗証番号が不要な代表例
クレジットカード決済の中には、暗証番号の入力を求められない場面もあります。
クレジットカードの暗証番号が不要なため、必要なものは「クレジットカードのみ」です。
ここではクレジットカード決済時に暗証番号の入力が不要なケースを3つ紹介します。
コンビニやスーパー等で小額決済をする
コンビニやスーパーで、弁当や飲み物など少額をクレジットカード決済で行う場合、暗証番号は不要です。
※ペットボトルを買うより飲み物を買うといったイメージではないでしょうか?
暗証番号の入力なしで決済できるので、スムーズに会計が終わります。
ただし、店舗ごとにサインなしで決済できる金額の上限が決まっているため、上限金額を超える場合の決済では暗証番号が必要です。
ネットショッピング(通販)で使用する
クレジットカードを使ってネットショッピングの代金を支払うネット決済ではセキュリティコードを使うため、暗証番号は不要です。
購入から決済までネット上ですべて完結するため、気軽にクレジットカード決済をできます。
セキュリティコードとは、カードに記載された3桁または4桁の番号のことです。
ネットショッピング時のカード決済は、「カード本体」と「暗証番号」の代わりとして以下を必要としています。
- クレジットカード番号
- 名義人の氏名
- 有効期限
- セキュリティコード
セキュリティコードはカード情報を抜き取るスキミング詐欺には強いのですが、送信者を偽ってカード情報を入力させるフィッシング詐欺には弱いという特徴があります。
サイン決済対応店舗で支払う
サイン決済に対応している店舗では、クレジットカードの暗証番号は不要になります。
暗証番号の入力ではなく、自筆で署名することでクレジットカード決済が可能です。
店舗側はクレジットカードに記入されている筆跡と署名を確認することで、暗証番号を使用せずに本人確認が可能です。
クレジットカードの裏面に書名記入欄があるので、カード発行後には忘れずに記入するようにしておきましょう。
クレジットカードの暗証番号の基本原則
ここからは、クレジットカードの暗証番号についての基本ルール(原則)を解説します。
クレジットカードの暗証番号の桁数は4桁
クレジットカードの暗証番号の桁数は、必ず4桁になっています。
暗証番号4桁はPINコードとも呼ばれており、カード作成時に申請することで設定可能です。
暗証番号が4桁になった理由は、暗証番号の組み合わせによるセキュリティの強さと覚えやすさのバランスが良かったためとされています。
3桁では暗証番号を簡単に解読されてしまい、5桁以上では暗証番号を忘れる可能性が高くなります。
暗証番号の4桁はすべて数字で設定するため、アルファベットの設定はありません。
クレジットカードの暗証番号は関係のない数字を選ぶ
クレジットカードで暗証番号を設定する際には、必ず関係のない数字を選ぶようにしましょう。
自分の誕生日を設定していたり、数字がすべて同じだと、解読されやすく非常に危険です。
クレジットカードの暗証番号では自分が忘れにくく、他の人に推測されない数字を選ぶのがおすすめです。
またクレジットカードを複数枚作成する場合でも、それぞれに違う暗証番号を設定してください。
それぞれに別の暗証番号を設定することで、よりセキュリティ面が高くなります。
クレジットカードの暗証番号を他人に教えてはいけない
クレジットカードの暗証番号が必要になる場面は、「個人情報の確認」や「高額商品の決済」など非常に重要なものばかりです。
もし他人に暗証番号が流出してしまうと不正利用され、大きな被害が出る危険性があります。
そのためクレジットカードの暗証番号は、絶対に教えてはいけません。 クレジットカード会社を名乗った連絡で「暗証番号を教えて欲しい」と言われることはありえないので、もしそのような連絡が来れば確実に詐欺に該当します。
つづいて、クレジットカードの「暗証番号についての注意点」を見ていきます。
クレジットカードの暗証番号の注意点
クレジットカードの暗証番号について、知っておきたい注意点をまとめました。
この注意点を知らないままクレジットカードを利用していると、カードを使えなくなったり、暗証番号を忘れるきっかけにもなるので注意してください。
暗証番号を何回も間違えるとロックがかかる

クレジットカードの暗証番号を何回も間違えると、カード会社からロックがかかってしまいます。
何回も間違えてしまう場合は、他の人が不正利用している可能性が高いからです。
上限回数はクレジットカード会社によって異なりますが、どの会社も3〜4回程度入力を間違えるとロックがかかるとされています。
そのため、暗証番号を忘れてしまった場合は、無理に入力せずにカード会社に連絡して確認しましょう。
カード会社によっては、会員専用サイトから暗証番号を確認できることもあります。
ロックの解除には時間がかかる



ICチップ搭載のクレジットカードは一度ロックがかかると、今後永久に暗証番号が必要な場面で利用できません。
ロックを解除するにはカードの再発行手続きが必要になるため、クレジットカードを再び利用できるまでにはかなりの時間がかかってしまいます。
さらにカード会社によっては、再発行に手数料が発生することもあります。
海外では暗証番号が必要になることがほとんど



暗証番号を忘れたから「代わりにサインで」という手段は、海外では通用しないことが多いです。
そのため海外に行くときには、利用するクレジットカードの暗証番号を事前に確認しておきましょう。
お店によっては暗証番号ではなく、サインでOKのところもありますが、海外だからといってサインをアルファベットにする必要なく、カード裏面の署名と同じ文字を書けば問題ありません。
暗証番号の管理が不十分だと、不正利用時に補償されない危険性がある
盗難や紛失によってクレジットカードを不正利用された場合、カード会社に連絡することで被害額が補償されるケースが多いです。
しかし、以下のように暗証番号の管理が不十分だった場合、使用者の過失とみなされ、補償の対象外となってしまうので注意しましょう。
- 他人に暗証番号を教えた
- 暗証番号を誰でも見つけられる場所に保管した
カード番号とは異なる



暗証番号 | カード発行時に自分で設定する4桁の番号 |
---|---|
クレジットカード番号 | カード発行時にカード会社が設定 |
暗証番号はカード発行時に自分で設定する4桁の番号ですが、クレジットカード番号は発行時にカード会社が任意で設定しています。
カード番号はクレジットカードに記載されているため、万が一忘れてしまってもカードを見ればいつでも確認できます。
しかし、暗証番号を忘れてしまった場合は、カード会社へ連絡する必要があります。
暗証番号とクレジットカード番号が同じものだと考えている人も多いですが、まったくの別物なので注意しておきましょう。
クレジットカードの暗証番号の問い合わせ先一覧
クレジットカードの暗証番号を確認するには、カード会社に問い合わせる必要があります。
事前に暗証番号の問い合わせ先を確認しておけば、いざという時にもスムーズに問い合わせが可能です。
ここからは、クレジットカード会社各社の暗証番号の問い合わせ先を確認します。
JCB カード W
JCB カード Wでは、会員専用サービス「MyJCB」で暗証番号を下2桁を確認できます。
暗証番号4桁全てを確認したい場合は、JCB暗証番号サービスで受付が必要です。
自動音声で受け付けた後、数日から一週間程度で暗証番号が書かれた通知書が送付されます。
三井住友カード
三井住友カードでクレジットカード暗証番号を確認する場合、「暗証番号通知書」が必要です。
暗証番号通知書の手続きは、三井住友カードの公式サイトで発行手続きができます。
受付後、数日から一週間程度で「暗証番号通知書」が送付されます。
ライフカード(マスターカード)
ライフカードで暗証番号を確認する場合、「暗証番号通知書」が必要です。
暗証番号通知書の手続きは、ライフカード公式サイトか電話で手続きできます。
受付後、数日から一週間程度で「暗証番号通知書」が送付されます。
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルで暗証番号を確認する場合、アプリ「セゾンPortal」または「郵送」で確認できます。
セゾンPortalで確認する場合、暗証番号が一桁ずつ表示される仕組みになっているため、メモしておくのがおすすめです。
郵送で確認する場合、セゾンのインターネットサービス「Netアンサー」または「電話」を利用して郵送の手続きをします。
郵送の手続き後、数日から一週間程度で暗証番号通知状が送付されます。
オリコカード THE POINT
オリコカード THE POINTで暗証番号を確認する場合、「オリコテレホンサービス」での手続きが必要です。
クレジットカード番号と生年月日が必要になるので、事前に確認しておきましょう。
「オリコテレホンサービス」での手続き後、数日から一週間程度で暗証番号通知書が送付されます。
エポスカード
エポスカードで暗証番号を確認する場合、「暗証番号Net照会サービス」で手続きが必要です。
「暗証番号Net照会サービス」で手続きする場合、クレジットカードとSMS認証が必要になるので準備しておきましょう。
暗証番号はSMSで通知されるため、電波を受信できる環境で手続きしてください。
もしSMSが受信できない場合は、郵送で暗証番号が送付することも可能です。
楽天カード
楽天カードで暗証番号を確認する場合、「楽天e-NAVI」か「郵送」で確認する必要があります。
楽天e-NAVIで確認する場合、楽天カード裏面にあるセキュリティコードが必要になるので準備しておきましょう。
郵送で確認する場合は、契約者本人が楽天カードコンタクトセンターに問い合わせます。
コンタクトセンターでの手続き後、数日から一週間程度で暗証番号を記載した葉書が送付されます。
つづいては、「クレジットカードの暗証番号についてよくある質問」を見ていきます。
クレジットカードの暗証番号についてよくある質問(Q&A)
クレジットカードの暗証番号についてよくある質問をQ&A形式でまとめました。
多くの人が気になっている内容なので、一度目を通しておけば何かあった際にすぐに対応できますよ。
- サインと暗証番号の入力とでは何が違うの?
- 暗証番号の入力で決済できるなら、カード裏面の署名は不要では?
- クレカの暗証番号の誤入力回数に制限はある?
- クレカの暗証番号を設定してない場合はどうすればいい?
- クレカの暗証番号が合っているかを試す方法はある?
- クレカの暗証番号のロック解除方法を教えて
- クレカの暗証番号が合ってるのに反応しない
- クレカの暗証番号をいつ設定したのか覚えてない…
- クレカの暗証番号とサイン、両方必要になることはある?いらない?
- クレジットカード番号だけで決済はできる?
- 自身のクレジットカード番号を知る方法(確認方法・やり方)はある?
- キャッシュカード一体型のクレジットカードの場合、暗証番号に違いはある?
- クレジットカードは本人以外が利用できる?
- 暗証番号入力画面はスキップできないの?
- 番号を入力すると「暗証番号が違います」と出てきてしまう
サインと暗証番号の入力とでは何が違うの?
「サイン」と「暗証番号の入力」の目的はどちらも同じで、「本人確認」と「決済契約を認めること」です。
「サイン」と「暗証番号の入力」の違いは、クレジットカードにICチップが付いているかどうかで変わります。
ICチップが付いている場合 | 暗証番号の入力 |
---|---|
ICチップが付いていない場合 | サイン |
ICチップが付いていれば暗証番号の入力で済みますし、ICチップが付いていなければサインが必要です。
ただし、カードを読み取り機がサインレス決済に非対応である(=ICチップを読み取る機能がない)場合も、サインが求められます。
サインレス決済に非対応の場合、カードの表面にある磁気ストライプ(=黒か茶色の帯状の線)にクレジットカード情報が書き込まれているため、専用の決済端末で読み取ります。
その最終確認として、「カードの所有者が利用した」という証明のためにサインが求められるのです。
暗証番号の入力で決済できるなら、カード裏面の署名は不要では?
クレジットカードを発行して手元に届いたら、すぐにカードの裏面に署名するようにしましょう。
理由としてはカードの裏面に署名がなかった場合、カードの紛失や盗難に遭った際に、被害額が保証されない可能性があるからです。
ICチップが普及する以前は暗証番号による決済ができず、サインが必要であったため、カード裏面に署名がなければ店頭でカード決済を断られるケースもありました。
昨今ではICチップの普及により、暗証番号の入力で決済できるようになったため、カード決済時にサインをする機会がめっきり減ってしまいました。
しかし、カード裏面に署名していなければ、仮に盗難に遭った場合、犯人はカード裏面に署名して使うことができます。
その場合、カード裏面に署名しなかったカード会員本人の落ち度として、被害額が保証されない恐れがあるのです。
そのため、クレジットカードを発行して手元に届いたら、すぐにカードの裏面に署名するようにしましょう。
クレカの暗証番号の誤入力回数に制限はある?
クレジットカード暗証番号の入力を何回も間違えるとロックがかかります。
暗証番号の誤入力回数の上限はカード会社ごとに異なりますが、3〜4回程度でロックがかかる場合が多いです。
一度ロックがかかってしまうとカードの再発行が必要になってしまうので、もし暗証番号を忘れてしまったとしても何回も入力しないように注意してください。
クレカの暗証番号を設定してない場合はどうすればいい?
クレジットカードを発行する際、暗証番号の設定は必須になっているため、設定していないケースはありえません。
もし設定した覚えがない場合は、設定内容を忘れている可能性が高いので、カード会社に確認し、暗証番号の照会手続きをしてください。
クレジットカード会社で暗証番号の照会の手続き後、カード会社の確認方法で自分の暗証番号を確認できます。
クレカの暗証番号が合っているかを試す方法はある?
クレジットカードの暗証番号が合っているかを試す方法はありません。
なぜなら、クレジットカードの暗証番号が正しいかどうか試すために、決済時に暗証番号を入力するのは非常に危険だからです。
もし数回間違ってしまうとロックがかかり、カードが使用できなくなってしまう危険性があるためです。
暗証番号を忘れてしまったり、合っているか心配な人は、暗証番号の照会手続きをしてください。
クレカの暗証番号のロック解除方法を教えて
クレジットカードの暗証番号のロックを解除するには、カードを再発行する必要があります。
カード会社の公式サイトや電話で再発行の手続きを行って、新しいクレジットカードが到着すればロックが解除されます。
ロックがかかったクレジットカードは二度と使うことができないので、注意しておきましょう。
クレカの暗証番号が合ってるのに反応しない
クレジットカードの暗証番号が合っているのに反応しない原因としては、クレジットカードの有効期限が切れている可能性が高いです。
もしくは、一日の利用上限に達してしまっている場合も反応しません。
自分が利用しているクレジットカードの有効期限や一日の利用上限を確認しておきましょう。
一日の利用上限を超えている場合は、次の日になるまで決済を待つ必要があります。
もしクレジットカードの有効期限が切れている場合、新しいカードが郵送されていないか確認し、届いていなければカード会社に連絡しましょう。
クレカの暗証番号をいつ設定したのか覚えてない…
クレジットカードの暗証番号は、カード発行時に設定します。
そのため、カードの発行日を調べればいつ設定したのかを知ることができます。
ただし、設定時期を知らなくても、暗証番号を覚えていればクレジットカードは使用できます。
もし暗証番号を忘れてしまった場合は、暗証番号の照会手続きを行ってください。
クレカの暗証番号とサイン、両方必要になることはある?いらない?
クレジットカードの暗証番号とサインは、どちらか一方で良く、両方が必要になることはありません。
ICチップが普及した昨今では暗証番号の入力を求められるケースが多いですが、サインを求められるお店もまだまだ存在します。
クレジットカードの裏面に署名欄があるので、サイン決済ができるようにカード到着後すぐに署名しておきましょう。
クレジットカード番号だけで決済はできる?
クレジットカード番号だけで決済可能なお店もあります。
たとえば、コンビニやスーパーでの少額決済では暗証番号を入力する必要がないため、クレジットカードだけでも決済が完了します。
自身のクレジットカード番号を知る方法(確認方法・やり方)はある?
自身のクレジットカード番号を知る方法はありません。
もし簡単に確認できてしまった場合、自身のクレジットカードが不正利用される原因になってしまうからです。
そのため、クレジットカード番号を知るためには直接カード本体を確認しましょう。
クレジットカードアプリにログインすれば確認できますが、ログインにはクレジットカード番号が必要となってしまいます。
もしクレジットカードが手元にない場合は、カード会社に問い合わせましょう。
キャッシュカード一体型のクレジットカードの場合、暗証番号に違いはある?
クレジットカードには、キャッシュカードの機能も付いた一体型のカードが存在します。
その場合、暗証番号を同一にできれば、それぞれ異なった暗証番号を設定することもできます。
もし異なった暗証番号を設定した場合、それぞれの決済シーンで異なった暗証番号を入力する必要があります。
セキュリティの観点から、キャッシュカード一体型のクレジットカードを発行する人は、別々の暗証番号を設定している人が多いです。
ただし、暗証番号が違うために入力を間違える危険性も高くなってしまいます。
もし何回も暗証番号を間違えると、カードにロックがかかってしまうので注意してください。
クレジットカードは本人以外が利用できる?
クレジットカードを本人以外が利用することは、カードの利用規約で禁止されています。
仮に本人が納得の上であったとしても、本人以外が利用したことが発覚した場合は裁判になる可能性もあります。
クレジットカードの利用には暗証番号が必要となるケースが多いため、不正利用の可能性は低いです。
しかし、相手に暗証番号を伝えてしまった上でカードを無断使用された場合、カード会員本人の過失となってしまうため、被害額が補償されない危険性があるので注意しましょう。
暗証番号入力画面はスキップできないの?
暗証番号を入力する画面が表示された場合、基本的にスキップはできません。
スキップできるのは、店頭で暗証番号の代わりに直筆のサインを行う場合に限られます。
暗証番号をスキップした場合でも、エラーメッセージが表示される可能性が高いので最終的には暗証番号の入力が必要です。
番号を入力すると「暗証番号が違います」と出てきてしまう
暗証番号を入力して「暗証番号が違います」と出てくることがありますが、この場合は入力した暗証番号が間違っています。
もう一度自身の暗証番号を確認し、間違いがないかをチェックしましょう。
それでも「暗証番号が違います」と表示される場合、暗証番号を忘れてしまっている可能性が高いので、カード会社で暗証番号照会手続きをして現在の暗証番号を確認してください。
まとめ
- サインと暗証番号の入力には、「本人確認」と「契約の同意」の意味がある
- サインか暗証番号の入力かは、クレカにICチップが搭載されているかで決まる
- ICチップ搭載のクレカの方がセキュリティ性が高く、現在は主流になっている
この記事では、「クレジットカードの暗証番号が必要な場面」について詳しく解説しました。
クレジットカードの暗証番号は、カード発行時に設定した4桁の数字です。
クレジットカードの暗証番号はほとんどの場面の決済で必要になるので、忘れないようにしておきましょう。
もしクレジットカードの暗証番号を忘れてしまったとしても、焦る必要はありません。
暗証番号を忘れたまま何回も入力を間違えると、ロックがかかって2度と使えなくなります。
その際は、カード会社で再発行手続きを行ってロックの解除をしてください。
この記事が少しでもクレジットカードの暗証番号について理解するきっかけになればと思っています。