家事処~かじどころ~/日本介護システム株式会社のオーナーレポート フランチャイズ
家事処~かじどころ~/日本介護システム株式会社のオーナーレポート

病院内で会ったたくさんのお年寄り。生活に不便を抱えている方の数が想像以上でした。
PROFILE
約20年、建設会社に勤めた後、自分の会社を設立して2019年に独立。建設業界の将来に不安を感じ、新たな事業の柱となる新規事業の開始を検討。ニーズが多く、社会貢献にもつながる家事処に魅力を感じ、2023年に加盟。
独立のキーワード
- サービスに感動
- 実地研修
- 高齢者を支える
Q1独立・起業を決めたきっかけは何でしたか?

建設業の将来に不安を感じていた私は、
病院で新たなニーズに気づきました。
新規事業を本格的に検討しはじめたのは、
新型ウイルスが流行り出した時です。
想定した以上に受注が減って打撃を受けました。
また、建設業界は高齢化が進んでいて、
この先どうなるかが予測できない。
もう一つ、事業の柱にできるものが必要だったのです。
ちょうど、そんな時に私が身体を壊し、病院に入院。
院内でお年寄りの方とたくさん
お話をする機会があったのですが、
生活面で不便を感じている方が多いことに気づきました。
高齢者ビジネスに可能性を感じた私は退院後に、
早速フランチャイズビジネス探しを開始。
最終的に原状回復、家事処、配食の3つに絞り、
大きなニーズがあって、社会貢献度が非常に高い
家事処での加盟を決めました。
Q2どのようなプロセスを経て、独立・起業されましたか?

生活支援とリフォームの両方を提案可能に。
大きな相乗効果を生み出すことができます。
説明会では、
社長から直接お話を聞かせていただきました。
メリットやデメリットを包み隠さず、
ご説明いただけたので非常に安心できましたね。
この本部なら長くお付き合いができると感じました。
先日、研修が終了したところなので、
これから本格的に営業を開始する予定です。
老人ホームや病院、ケアマネ事務所、
建設事業で付き合いのある既存のお客様に、
家事処をご案内していきます。
期待しているのは事業のシナジー効果。
老人ホームが施設のリフォームを検討しているなら
既存事業で対応できますし、
建設会社の従業員が高齢の家族をお持ちなら、
家事処のサービスを提供できます。
幅広い提案が可能になるので、
大きな売上が見込めるでしょう。
目を丸くしていた本部スタッフ。
研修は本部の方たちに同行して、実際の現場で仕事の流れを覚えていきます。お客様への対応の仕方や掃除の仕方など、丁寧に教えてもらえるので安心でした。ある時、掃除をする際に、まわりの家具をシートで養生する必要があったのですが、養生は本業でもしている私の得意な作業。私の養生するスピードがものすごく早かったので、気づいたら本部の方が目を丸くしていました(笑)
Q3仕事の魅力・やりがいについて教えてください

利益率50%の高収益ビジネスモデル。
目標は一人あたり月100万円(25日)稼働です
家事処の強みは、
やはり多くのニーズを取り込めることでしょう。
公的介護保険が使えないサービスにも対応しているからです。
また、高齢者や障がい者に特化した類似のサービスは
私が知る限りほかにありませんでした。
競合が少ないことは大きなメリットです。
建設業界はライバルが多いので、
今までのように建設事業だけを続けていれば、
かなり疲弊していたのではないでしょうか。
今後さらに高齢者が増えていく社会ですから、
ニーズは右肩上がりで増えていくでしょうね。
おそらく、早い段階で専任のスタッフを
雇用することになると思います。
目標はスタッフ一人あたり月100万円(25日)を売り上げること。
利益率が約50%と高いので現実的な数字です。
久しぶりにゴルフに行ったら、
筋肉痛になりました。

今は土日を休みにしていますが、忙しくなったら土日も稼働しようと考えています。最終的には現場はスタッフに任せて、私は営業や管理に専念する予定です。休日の過ごし方は家でゴロゴロしたり、買い物に行ったり。ゴルフもたまに行きますね。新事業で忙しくなるとは思いますが、できるだけプライベートは充実させますよ。しっかり休息を取ることが、何よりも大切だと考えています。
<契約時の費用と内訳>
加盟金:60万5000円
研修費:60万5000円
開業支援費:66万円
保証金:10万円(非課税)
●車両リース/2万7500円(60回)
※すべて税込
<所在地>
大阪府大阪市
※開業費用などはオーナーが開業された当時の金額です。
現在、契約時に支払う費用ならびに税率など契約内容は、変更となっている可能性がございます。
詳細は必ず企業にご確認ください。