スタイルのある生き方へシフトしたいビジネスパーソンのためのニュース・コラムサイト。
検索
起業家・先輩から学ぶ

僕でしかできない二足のわらじを履く。寿司屋の2代目が、教育の道を志した理由

僕でしかできない二足のわらじを履く。寿司屋の2代目が、教育の道を志した理由

「自分にしかできないこと」を仕事にする。

「自分にしかできない仕事」をより求めるために、独立・起業を志す人も多いのではないでしょうか。

今回お話を伺ったのは、大阪の「寿司茶屋すし活」で2代目を務める川口元気さん。

以前アントレnet Magazineでは「寿司茶屋すし活」の大将で、世界的に有名な寿司職人である、川口正弘さんにお話を伺いました。

「寿司茶屋すし活」大将、川口正弘さんの記事はコチラから!
世界一なんて、他人が決めた物差しでしかない。世界一の寿司職人が目指す、更なる“高み”

寿司職人である父とともに寿司を握る傍ら、元気さんは大阪の私立高校で、英語の教員としても活躍されています。

なぜ寿司屋の2代目が、教育の道にも進もうと思ったのでしょうか?

「僕にしか伝えられないこと」を増やす。その真意を伺いました。

<プロフィール>
川口元気(かわぐち・げんき)38歳

寿司茶屋すし活 2代目/高校英語教員

実家は国内外問わず人気を博す「寿司茶屋すし活」。

初代である父と共に、「寿司茶屋すし活」の人気を支えている。

大学卒業後から家業を継ぎながらも、ツアーコンダクターや家庭教師派遣業務にも携わり、常にパラレルキャリアを実践する。

現在は寿司職人と同時に、大阪の私立高校で英語教員としても働いている。(現在は育児休暇中)

世界1周旅行やツアーコンダクターの経験から得た幅広い知見で、独自の英語教育を展開する。

僕だけにしか伝えられないことを増やしたい。寿司屋の後継ぎが、教育の道を志した理由

ー現在は「寿司茶屋すし活」の2代目として活躍されながら、高校で英語を教えていらっしゃる川口元気さん(以下、元気さん)。家業を継ぐだけでも大変なことなのに、教育の道へ進もうと思ったきっかけはなんでしょうか?

元気さん
学生の頃から英語をはじめとする言語を勉強することが好きだった、というところから、教育の道へのスタートが始まっていますね。

大学では英語以外の外国語も勉強してみたいと思い、スペイン語を専攻しました。
  
そして大学3年生の時、就職を考える時期になって、家業を継ぐだけでなく他の仕事も経験したいなと思い始めたんです。

そこで「外国語の勉強を生かせる職は何か」と考え、英語の教員免許を取得しました。

ーでは大学を卒業して以来、ずっと寿司職人と教員の二足のわらじを履いていらっしゃるのですか?

元気さん
寿司職人は大学卒業後から15年間ずっと続けていますが、教員はもう少し時間が経ってから始めました。

というのも大学を卒業してすぐ教員になっても、自分の担当する「教科」だけしか教えられないな、と思ったんです。

「教科」の勉強だけでなく、もっとより実社会で役立つ実践的な学びや、人間的に成長する学びをこどもたちに提供するには、自分はまだ何も知らなすぎるなと。

ー世の中のことをもっと知るべきだと考えたんですね。

元気さん
はい。この話には、原体験があります。

実は僕、大学生の時に父が所有していたビルの空き店舗で、バーを経営していたことがあるんです。

毎日そこで会社員から経営者、個人事業主問わず、本当にたくさんのお客さまと関わっていました。

大阪という土地柄もあってか、なかなかディープなお話を聞いているうちに、世間には本当にいろんな人がいて、自分が知らないことがまだまだたくさんあるな、と肌で感じました。

ーバーでお酒が入ってたら、たくさん面白い話が聞けそうですしね(笑)。

元気さん
そうなんですよ、本当に面白いお客さまが多くて。

同時期に大学で学んでいたスペイン語も、大きく役に立ちましたね。言語の数だけ文化があり、人の考え方も多様にあるんだなと。

自分の視野がもっと広がれば、こどもたちを前にした時に、僕にしか伝えられないことが増えるだろうと思いました。

だから大学を卒業した後は、寿司屋の仕事をしながら、長期休みを使って世界1周旅行をしたり、ツアーコンダクターの仕事を始め、日本各地に足を運んだりと、とにかく自分の視野を広げる経験を積んでいきました。

もちろん、寿司職人としても役立ちます。「すし活」には日本各地、さらには海外からもお客さまがいらっしゃるので、自分が見たり聞いたりしたことを、お客さまとの会話のネタにすることができます。

人によって、伝え方の切り口を変える。寿司にも教育にも必要不可欠な、コミュニケーションの真髄

ー20代は視野を広げ、満を持して教員としてのキャリアをスタートされた、ということですね?

元気さん
そうですね。現在は育児休暇中ですが、最近まで寿司屋と両立しつつ、大阪府内の私立高校で英語教員として、教鞭をとっていました。

当時は毎週、月火水は英語教員、木金土は寿司屋をしていました。

寿司屋は完全予約制で、木金土しか営業していないので。

ーお忙しいのですね…。視野を拡げるための仕事や旅では、何か発見はありましたか?

元気さん
いろいろありますが、1番は「相手を理解しようとしてから、自分の考えを適切な手段を用いて伝える」ことの大切さに、気が付いたことですね。

これはあらゆる場所で様々な人に会えば会うほど、強く実感しました。

ーどういうことでしょうか?

元気さん
当たり前なことですが、コミュニケーションって自分と相手の「相互理解」があってこそ、成り立つものなんです。

ポイントなのは、自分の考えを「一方的に伝える」だけではコミュニケーションとは言わないということ。

例えば、日本語が分からない外国人に対して、日本語であれこれ注文しても、伝わるわけがないですよね?

相手によって伝え方を変えていかなければ、コミュニケーションは成り立たないということです。

そしてこれは、何も日本人と外国人に限ったことではありません。

日本人同士でもコミュニケーションに問題があるシーンは、いたるところで見られると思います。

ーコミュニケーションがうまく成り立たずに起こってしまう問題というのは、人間関係のトラブルにおいて圧倒的に多いケースですからね。

元気さん
そうなんです。

そこで大切なのは、相手のことをよく知ろうとすること。

相手が何を伝えたいのかを理解する、相手の文化的、言語的な背景や境遇に、想像力を働かせる。

その気持ちを前提に置いて、あとは手段を考えます。

言葉が通じない外国人になら、絵や図でもいいしジェスチャーでもいい。

それと同じように日本人同士でも、相手の年齢や性別、出身を考慮しながら、相手に伝わる言葉や表現を選んでいきますし、必要であればもちろん絵や図、ジェスチャーも交えます。

これは外国を旅行中に出会った人でも、教育であればこどもたちでも、寿司屋であればお客さまでも、変わりありません。

ー大学で学ばれたことや、バーでの経験、ツアーコンダクターや世界を旅したことで得た、まさに「元気さんにしか伝えられないこと」なのですね。

元気さん
上っ面の言葉をなぞるだけなら誰でもできるでしょうけど、あらゆる経験を経て実感し、この温度でコミュニケーションの大切さを伝えられる人は、そう多くはないんじゃないんですかね(笑)。

コミュニケーションの根幹は愛であると、僕は思っています。

誰かを好きになれば、その人のことをもっと知りたいと思うようになりますよね。逆に特に好きでもなければ、その人のことを知ろうとも思わないんです。

言い換えると、コミュニケーションの齟齬が起きる1番大きな原因は、お互いがお互いに「無関心」でいること。

だから教員として教壇に立つ時は、関わる生徒1人1人に愛情を持って接するように心がけていますし、寿司職人として厨房にいる時はお客さまの好みから性格まで、事細かに考慮した上で仕事をしています。

ここに気づくことができたのは、今の仕事をする上で、大きな財産になっています。

人は「自分の欲しいもの」を知らない。

ーここまで寿司職人としても教員としても大切にされている、コミュニケーションについてお話を伺ってきました。ここからは教員の仕事についてお伺いします。満を持して教員の仕事を始められて、いかがでしたか?

元気さん
教員の仕事も寿司屋の仕事も、コミュニケーションの視点から言えば本質は変わらないので、とてもおもしろいですし奥深いですね。

ここも寿司屋の仕事に通ずるところがありますが、そもそも教員の役割とは「生徒が抱える問題を解決する」のではなく、「そもそもその生徒がどんな問題を抱えているのかを明らかにする」ことだと思っています。

例えば、ある生徒の英語のテストの点数が低かったとしましょう。

その生徒が「自分はこの分野の理解が足りていないから、次はこの分野と、関連するあの分野を勉強してテストに臨もう」といった具合に、自分にとって何が足りてなくて何をしなければならないのかを把握しているケースは、ほとんどありません。

というか、自分の力で完璧に把握できていたら、そもそも低い点数を取る可能性は限りなく少ないでしょう(笑)。

ーたしかに(笑)。

元気さん
つまり、その子自身の問題点を明らかにして、どう乗り越えていくかを一緒に考えていく。

だからこそ、先程もお話した通り教員は1人1人の生徒に対して、その生徒以上に生徒のことをよく知っておくことが重要になるのです。

ー「顧客の“欲しいもの”を聞いて、与えるだけではいけない」という、スティーブ・ジョブズの思想に近いものを感じました。

元気さん
まさにその通りだと思います。

自分の欲しいものや問題点を明確に理解して行動するのは、大人だってそう容易いことではありません。

だからこそ、生徒が問題を見つけてそれを乗り越える姿を間近で見られるというのは、とても嬉しいですし、何にも代えがたい大きなやりがいを感じています。

ー今、元気さんが教員として目指していることはありますか?

元気さん
「勉強することって楽しいんだな」と、1人でも多くの生徒に気づいてもらえるような場を作っていきたいですね。

本来、知的欲求を満たす行為って楽しいはずなんです。自分の好きなスポーツや好きなアニメについて調べてる時って、楽しいじゃないですか。

勉強って、ジャンルが違うだけで「知る」という行為には変わらないんですよ。

ー「知ることを楽しむ場作り」として、力を入れていることはありますか?

元気さん
現在は育児休暇中なので高校の教員はしばらくお休みしています。代わりに今年から、探究型学習塾『知窓学舎』の大阪サテライト校の教室長を務めることになりました。

(知窓学舎とは、横浜に本校を置く探究型学習塾。探究型学習塾とは、学力向上や受験合格をバックアップするといった従来の学習塾が担ってきた役割を果たすことはもちろん「知性」を養う学習の機会を提供する塾のこと)

元気さん
子育てをしながら、教員よりも比較的自分のペースで仕事ができる塾という場で、教育の仕事をしています。

知窓学舎大阪サテライト校は、生徒にとってより探究的で活きた学びがあるような場所にしていきたいですね。

ーありがとうございました。後編では、いよいよ寿司職人について伺います。なぜ寿司職人と教員のパラレルキャリアを選んだのか。そして偉大な先代の「後を継ぐ」ということについてお聞きします。

『知窓学舎』塾長・矢萩邦彦さんの記事はコチラから!

・お金よりも大切なものがある。20年間続けて見つけた、パラレルキャリアの価値【矢萩邦彦・前編】
https://entrenet.jp/magazine/7477/

・大人だからこそ自分に正直でいてほしい。好きなことを仕事にするたった2つの方法【矢萩邦彦・後編】
https://entrenet.jp/magazine/7689/

アントレ 独立、開業、起業をご検討のみなさまへ

アントレは、これから独立を目指している方に、フランチャイズや代理店の募集情報をはじめ、
さまざまな情報と機会を提供する日本最大級の独立・開業・起業・フランチャイズ・代理店募集情報サイトです。